- ホーム スポーツの活躍(ニュース) 【陸上競技部】陸上競技部(長距離ブロック)が「第101回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)」で大会新記録、2年連続8回目の総合優勝
NEWS(スポーツの活躍)
- MENU -
POSTED
2025.01.03
TITLE
【陸上競技部】陸上競技部(長距離ブロック)が「第101回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)」で大会新記録、2年連続8回目の総合優勝
2025年1月3日(金)、「第101回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)」が開催され、復路5区間109.6Kmにおいて、本学陸上競技部(長距離ブロック)は、「あいたいね大作戦」のもと、大会新記録の10時間41分19秒でゴールし、2年連続8回目の総合優勝を果たしました。
今年で101回目を迎える同大会は、大学三大駅伝(箱根駅伝、全日本大学駅伝、出雲駅伝)のひとつであり、東京・読売新聞社前~箱根・芦ノ湖間を往路5区間(107.5Km)、復路5区間(109.6Km)の合計10区間(217.1Km)で競われる、学生長距離界最長の駅伝競走です。
21校が出場する今大会では、本学応援団やチアリーディング部も駆けつけ、学生・教職員・校友の皆さんが心を一つにして、第101回箱根駅伝総合優勝に向けて応援しました。
前日に優勝を果たした往路のゴール地点、そして復路のスタート地点である箱根・芦ノ湖の天候は晴れ、スタート前は氷点下を下回る気温です。原監督が就任して21年目を迎える今年、「あいたいね大作戦」のもと、往路優勝を果たした本学陸上競技部(長距離ブロック)は、往路の記録により、2位と1分47秒差で復路をスタートしました。
6区では、「山下りは誰にも負けない」という自信を胸に秘めた野村昭夢選手(文学部 史学科4年)が区間記録に迫る勢いで山を駆け下り、5km付近で第2位との差を2分以上に広げ、その後もペースを落とさず、9km地点ではその差を2分54秒に、13km地点ではさらに3分20秒に広げる区間記録を上回る圧倒的な力強い走りでを見せ、史上初の56分台、区間新記録で白石光星選手(地球社会共生学部4年)に、第2位と3分50秒差、トップでタスキを渡しました。
7区では、最初で最後の箱根駅伝となる白石光星選手が堅実な走りを見せ、区間新記録の走りを見せた第2位と1分40秒差に縮められながらも、トップを譲ることなく、塩出翔太選手(教育人間科学部 教育学科3年)にタスキリレー。続く8区では、塩出翔太選手が区間記録ペースでトップを快走、7km地点で第2位との差を1分50秒差に再び広げました。18km地点では区間記録ペースから遅れるも、第2位を寄せ付けない区間賞の走りで、その差を1分56秒に広げ、変わらずトップでタスキを繋げました。
9区では、塩出翔太選手からタスキを受け取った主将・田中悠登選手(経営学部 経営学科4年)がトップで快走、14km地点の給水所で片山宗哉選手(社会情報学部4年)から力水がおくられると、ボトルで乾杯し、喉を潤しました。その後も第2位の追い上げを許さない走りで、その差を2分21秒差にさらに広げ、トップで笑顔のタスキリレー。今回初めての箱根駅伝となる小河原陽琉選手 (総合文化政策学部1年)に連覇への思いを繋げました。
最後の10区では、小河原陽琉選手が沿道の方からの声援を受けながら、区間賞、そして区間歴代2位の力強い走りで単独トップを駆け抜け、6区から首位を一度も譲ることなく、トップでゴールテープを切りました。昨年本学がマークした大会新記録をさらに塗り替えて、大会新記録の10時間41分19秒でゴールし、2年連続8回目の総合優勝を果たしました。
原晋監督
連覇を達成でき、うれしく思います。学生たちは私からの指示がなくても、自分たちで考えて、トレーニングや寮生活に取り組んでいます。本当に学生たちには「ありがとう」と伝えたいです。
この11年間で8回優勝を果たしましたが、私もさまざまな研究を進め、学問的な観点からも取り組み、独自のメソッドを作り上げました。各大学もそのようなメソッドの確立に挑戦し、昨今はメソッド対決にもなっていると思います。指導者も、選手もそれぞれ努力して、どんどん大会記録が塗り替えられていると感じます。
これまで支えてくださった方々への感謝の気持ちを込めて、「あいたい」と感じています。寮母の美穂をはじめ、皆が家族のように寮生活など頑張っていて、それが青山学院ファミリーの良さだと思っています。チーム青山、勝ちました!
<区間新記録>6区 野村昭夢選手(文学部 史学科4年)
<最優秀選手賞(金栗四三杯)><大会最優秀選手賞(MVP)>
この1年間、56分台を目標に頑張ってきた。1年でアンカーの小河原選手のために、56分台を目標にしながらも、4年として1秒でも差を広げたいという思いで走った。同期の片山、徳丸、若林(選手)からシューズにメッセージを書いてくれて、つらい時はこのメッセージを見て頑張ろうと思った。きつくて諦めかけたが、沿道の方からも「56分台いけるよ」と声をかかえていただき、最後まで頑張ることができた。
7区 白石光星選手(地球社会共生学部4年)
スタート直後から、思いが走りよりも強く前に出てしまって、ハイペースで入ってしまった。区間記録も狙っていたが、結果としては悔しいものになった。最終的には1位でゴールという、チームで頑張ってきた結果が残って良かった。
タスキを受け取った野村(選手)とは、卒業後も同期として頑張っていく仲間なので、本当にうれしくて、そのままの勢いでスタートしました。後半には小河原(選手)もいるということをずっと考えて、チームメイトのことも頭に思い浮かべながら、なんとしても2位との差を維持する、きつくても我慢するということを思いながら走っていた。
<区間賞>8区 塩出翔太選手 (教育人間科学部 教育学科3年)
(2年連続で8区の区間賞を獲得できて)率直にうれしい気持ちでいっぱいです。本当は自分が走る8区で2位との差をもっと広げたかったが、自分の役割は果たせたと思っている。