- ホーム
- ジェンダー研究センター
- 【ジェンダー研究センター】ジェンダー研究センターが「渋谷ジェンダー平等推進アワード2024」を受賞しました!
NEWS(ジェンダー研究センター)
- MENU -
POSTED
2025.01.24
TITLE
【ジェンダー研究センター】ジェンダー研究センターが「渋谷ジェンダー平等推進アワード2024」を受賞しました!
今回、ジェンダー研究センターは、聖心女子大学グローバル共生研究所と共同で行っている「大学間連携を通したジェンダー平等・性の多様性理解促進」の取り組みについて応募し、「渋谷ジェンダー平等推進アワード2024」を受賞しました。2024年12月13日(金)には、渋谷ジェンダー映画祭の会場にて表彰式が行われ、当センターからはセンター長である申惠丰教授が出席しました。
▼「渋谷ジェンダー平等推進アワード」とは
渋谷区がジェンダーやセクシュアリティにかかわらず、誰もがいきいきと暮らせる社会の実現を目的として実施する取り組みの一つであり、「ジェンダーやセクシュアリティにとらわれず、誰もが過ごしやすい社会に寄与する取組み」を評価し、表彰するものです。
取り組み概要
青山学院大学スクーンメーカー記念ジェンダー研究センターと聖心女子大学グローバル共生研究所は、ジェンダーやセクシュアリティに関する大学独自の取り組みを行いつつ、さまざまな場において連携しています。
互いに情報交換を重ねるだけでなく、各大学が実施するジェンダー平等・性の多様性に関するイベント(読書カフェ、コミュニティスペース、東京レインボープライドブース運営など)での連携や、1年次生全員が必須で受講する講義に講師としての招聘などを通じて、それぞれの強みであるノウハウの学習など、個々での取り組みでは実現できない強化・発展(シナジー)を生み出しています。
ジェンダー研究センタースタッフからのコメント
ジェンダー研究センターは、2021年度に設立されて以来、青山学院及び社会におけるジェンダー平等及び性の多様性の尊重への貢献を目的として、日々活動してきました。
このたび、教育機関としてのこれまでの取組みについて、連帯してきた聖心女子大学グローバル共生研究所の皆さまと共に評価していただいたことをセンタースタッフともども大変嬉しく思っています。
今後もより多くの大学と協同しながら、精力的な活動を展開してまいります。