TOP

EVENT

SCHEDULED

2012.10.12

TITLE

ミニ・レクチャー・コンサート イギリスとフランスの古いうた ~16世紀の世俗歌曲 ダウランド、ジャヌカン、セルミジ~

開催日時 10月12日(金) 19:00開演 (18:30開場)
開催場所 青山学院 アスタジオ 地下1階ホール
参加費 無料
その他 歌: 中島 万紀子(早稲田大学非常勤講師)
リュート: 田村 仁良(リュート奏者)
ヴィオラ・ダ・ガンバ: 田中 孝子(ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者)
リコーダー: 瀬下 万美子(早稲田大学文化構想学部3年)
秘密結社セグレタ(秘密の声楽アンサンブル)
-------------------------------------------
クローダン・ド・セルミジ  「わたしはもはや少しも愛情を持っていない」
ジョスカン・デ・プレ  「千々の悲しみ」
クローダン・ド・セルミジ  「ラ、ラ、ピエール先生」
ピエール・セルトン  「おでぶで脂ぎったチボー坊さん」
ジョン・ダウランド  「騒ぎ立つ思いよ」
ジョン・ダウランド  「晴れていても曇っていても」
ジョン・ダウランド  「さあ、もう一度」
ジャック・アルカデルト  「マルゴよ、葡萄畑を耕しなさい」
クレマン・ジャヌカン  「緑の森へ」
クレマン・ジャヌカン  「愛と死と生」
クローダン・ド・セルミジ  「歓びをあなたにあげましょう」
クローダン・ド・セルミジ  「花咲く日々に生きる限り」   ほか
-------------------------------------------

 


時は16世紀、日本では安土桃山時代、豊臣秀吉が君臨していた頃…。
その当時ヨーロッパではどんな歌が歌われていたのでしょうか?
教会ではもちろん教会音楽、宗教曲が演奏されていましたが、
それ以外の場では、こんな曲が親しまれていたようなのです…!
1曲1曲が短くて、メロディが親しみやすい!
今の日本に暮らすわたしたちが聴いてもどこかなつかしい!
…そんな曲の数々をご紹介したいと思います。