- MENU -
SCHEDULED
2018.08.02
TITLE
夏休みこどもサイエンス教室
青山学院大学では、今年の夏も小学生を対象に「夏休みこどもサイエンス教室 ~理工学部の研究室に行ってみよう!~」を開催します。
小学生にとっては、なかなか近づくことのできない大学の理工学部の研究室で、身近なものから生まれる不思議な世界やエネルギーを取り出す仕組みを学んでみませんか。
事前申し込み制です。ぜひご参加ください。
日時 | 2018年8月2日(木)9:40~12:30 (受付 9:15~) |
場所 | 相模原キャンパス 相模原キャンパスへのアクセスはこちら ※ お車でのご来校はご遠慮ください。 |
概要 | ・研究室公開(教員によるデモンストレーション等) ・キャンパスツアー(本学学生による案内) |
受講者対象 | 小学校4年生~6年生 ※小学生1名につき保護者1名まで同伴で受講可 ※送迎については保護者が付き添ってください。受講中は同伴せず、食堂等での待機も可能です。 |
定員 | 小学生50名(先着順) |
参加費 | 無料 |
募集期間 | 2018年7月9日(月)~2018年7月13日(金)
※定員になり次第受付終了 |
申込方法 | ウェブサイトからのお申し込み ※お申し込みは、2018年7月9日(月)10:00より受付開始 お申し込みは終了いたしました |
≪青山学院大学夏休みこどもサイエンス教室~理工学部の研究室に行ってみよう!~≫
【当日の流れ】
(一例)キャンパスツアー → サイエンス教室(1) → (2) → 食堂ラウンジにて解散
※ 解散後は、食堂・ショップを自由にご利用いただけます。
サイエンス教室 | 先生 | |
(1) | 「不思議な光の世界 -偏光板を使ってどんな模様が視えるのか調べよう!-」
液晶テレビの画面はどんな仕組みになっているの?映画館でメガネをかけるとなんで3Dになるの?これらは「偏光」を上手に使っているからです。身近なものを使って、偏光が創り出す不思議な世界を体験しましょう。 |
電気電子工学科 准教授 渕 真悟 |
(2) | 「ポンポン船を作ろう! -ろうそくの熱からエネルギー(動力)を取り出す仕組みを理解しよう!-」
牛乳パックとアルミパイプを使って、ポンポン船を作ります。ろうそくの熱からエネルギー(動力)を取り出して、ポンポン船が進む仕組みを理解しよう。熱からエネルギーを取り出す仕組みは、現代の私たちの生活に欠かすことのできないものです。その仕組みを身近に感じてみましょう。 |
機械創造工学科 教授 熊野 寛之 |
CONTACT
-
お問い合わせ先
相模原事務部 庶務課
夏休みこどもサイエンス教室担当 -
TEL / MAIL
042-759-6001
-
受付時間
月~金10:00-11:30/12:30-16:00