- ホーム
- 研究・産学連携
- 研究所・センター
- ジェンダー研究センター
- 教育事業
教育事業
- MENU -
関連授業科目紹介
青山学院大学にはジェンダー、セクシュアリティに関連する科目が数多く開講されています。青山スタンダード科目、学部開講科目の中から関連する科目を、A科目(ジェンダーを講義の大きな柱とする科目)、B科目(ジェンダーについて数回にわたって取り上げる科目)に分けてリストアップして、学生ポータルに掲載します。
※ジェンダー関連科目をご担当されている先生は、新たに掲載可能な科目がありましたら、ぜひコチラのフォームからお知らせください。
提供授業
全学生が受講できる青山スタンダード科目院ジェンダー、セクシュアリティに関連する授業を提供します。
-
「いのち・女性・社会」青山スタンダード科目(テーマ別科目/社会理解関連科目)
開講年度・学期:2022年度後期
開講キャンパス:青山キャンパス
担当者:西山 利佳 コミュニティ人間科学部 准教授
学生向け講座・イベント
学生・教職員の、ジェンダー、セクシュアリティに対する関心を高め、理解を深める目的で、関連する講座、イベントを企画、開催します。
参加募集の詳細は本ウェブサイトのイベント・ニュースに掲載しますので、そちらをご確認ください。
2022年度計画
-
インプロワークショップ「ザ・ベクデルテスト」
「ベクデルテスト」とは、映画のジェンダーバイアスを測るためのテストのことで、「ザ・ベクデルテスト」はこれにインスパイアされ創られたインプロ(即興演劇)のフォーマット(上演形式)です。今回はこれを日本に紹介した直井玲子氏を講師に迎えてワークショップを行います。
日時:2022年6月25日(土)13:30-15:30
対象:青山学院大学・大学院 学生
定員:20名
講師:直井玲子 氏(演劇ワークショップファシリテーター、東京学芸大学他非常勤講師)
2021年度開催報告
-
「渋谷区LGBTQ コミュニティスペース #渋谷にかける虹」
渋谷男女平等・ダイバーシティセンター<アイリス>が毎月1回、開催しているLGBTQ コミュニティスペース「#渋谷にかける虹」を出張開催していただきました。
日時:2021/12/4(土) 13:00-15:30
2022/1/8(土) 13:00-15:30
会場:青山学院大学14509教室 -
渋谷区×ジェンダー研究センター 連携講座
「渋谷区LGBTQ コミュニティスペース #渋谷にかける虹 5年間の歩み」LGBTQに関する理解を深めるための講座を、渋谷男女平等・ダイバーシティセンター<アイリス>と連携して企画し、学生、教職員向けに開催しました。
日時:2021/11/13(土) 13:30-15:00
会場:青山学院大学921教室 および オンライン
講師:永田 龍太郎 氏 (元 渋谷区総務部男女平等・ダイバーシティ推進担当課長) -
AOYAMA GAKUIN GLOBAL WEEK イベント
卒業生トーク「アジアで花咲け!」今とこれから大学卒業後にアジアに飛び出して自らの道を切り開いた卒業生お二人をお迎えし、グローバル時代の中で既存の枠組みにとらわれずしなやかに挑戦し続ける生き方を学び、日本・アジアのジェンダー課題について、お話を伺いました。
日時:2021/9/25(土)15:00-17:00
開催方法:オンライン
ゲスト:篠田 ちひろ 氏 (クルクメールボタニカル代表/青山学院大学経営学部卒業)
藤井 悠夏 氏 (株式会社aMi代表取締役CEO/青山学院高等部、大学国際政治経済学部卒業)
[第一部トーク]
[第二部 対談] ゲスト+学生
司会:河見 誠 (青山学院大学コミュニティ人間科学部教授) -
【It's just our family上映会】
-家族って何?トランスジェンダーの青山学院大学教員とその家族が語る-本学のエリン・マクレディ先生と、その配偶者であるファイバーアーティストのもりたみどりさんの家族の日常を描いたドキュメンタリー映画「It’s just our family」を上映し、お話を伺いました。日本社会でトランスジェンダーとして、またその家族として生きるお二人のお話から、「結婚」、「家族」とは何か、「ジェンダー」とは何かを考えました。
日時:2021/7/23(金)14:00-16:30
会場:青山学院大学本多記念国際会議場 および オンライン
スピーカー:エリン・マクレディ (青山学院大学文学部教授)
もりた みどり 氏 (ファイバーアーティスト)
モデレーター:谷口 洋幸 (青山学院大学法学部教授)
司会:梅垣 千尋 (青山学院大学コミュニティ人間科学部教授)