- ホーム
- 研究・産学連携
- 研究所・センター
- ジェンダー研究センター
- 研究事業
研究事業
- MENU -
研究プロジェクト
センターには「公募型研究プロジェクト」(研究開始前年度に公募を行う研究プロジェクト)と「指定型研究プロジェクト」(センター⻑が課題、プロジェクトメンバー等を指定する研究プロジェクト)の2種類の研究プロジェクトを設置します。
プロジェクトの研究期間は2年間を基本とし、研究期間の終了後、翌年の年報に研究成果を掲載します。
指定型研究プロジェクト
-
青山学院大学におけるジェンダー教育カリキュラムの構築
リーダー:菅野 美佐子
期間:2022/4/1-2024/3/31
研究目的:青山学院大学のジェンダーに関わる教育カリキュラムおよび授業方法を確立し、学生のジェンダーに対する理解の向上を目指す。
■プロジェクトメンバー
菅野 美佐子 地球社会共生学部 助教
梅垣 千尋 コミュニティ人間科学部 教授
クープ・ステファニー 法学部 准教授
福嶋 裕子 理工学部 教授
森本 麻衣子 法学部 准教授
西山 千恵子 兼任講師 -
青山学院における女子教育の検証 -オーラルヒストリー・プロジェクト II-
リーダー:小林 瑞乃
期間:2023/4/1-2025/3/31
研究目的:青山学院女子短期大学の来歴とそこに学んだ学生達の学びの総体について個々人の経験や思い出の中に探求し、学院における女子教育の歴史的意義を未来に向けた資産として継承・発展していくことを目指す。
■プロジェクトメンバー
小林 瑞乃 コミュニティ人間科学部 准教授
河見 誠 コミュニティ人間科学部 教授
後藤 千織 コミュニティ人間科学部 准教授
菅野 幸恵 コミュニティ人間科学部 教授
趙 慶姫 コミュニティ人間科学部 教授
西山 利佳 コミュニティ人間科学部 准教授
山田 美穂子 コミュニティ人間科学部 教授
吉岡 康子 コミュニティ人間科学部 准教授
輪島 達郎 コミュニティ人間科学部 准教授
公募型研究プロジェクト
ジェンダー研究センターは、センターの目的である「青山学院大学が、青山学院女子短期大学において行われていたジェンダー研究を受け継ぎ、青山学院における女子教育の伝統を新しい時代に継承するとともに、キリスト教精神に基づいた、本学におけるジェンダー研究の遂行及びジェンダー教育の発展を通じて、青山学院及び社会におけるジェンダー平等及び性の多様性の尊重に貢献すること」に基づき、研究プロジェクトの募集を毎年11月頃に行います。
研究内容はジェンダー平等、性の多様性尊重の実現に資する革新的な研究とし、複数の研究者で組織する研究とします。
-
フェミニスト神学を通して考える思想と実践の総合的研究
リーダー:福嶋 裕子
期間:2023/4/1-2025/3/31
研究目的:贖罪信仰によってではなく、互いの関係性において神の愛を受け取るという経験によって引き起こされたさまざまな社会変革の軌跡を分析し、いのちと人間性を肯定するフェミニスト神学への理解を深めることを目指す。
■プロジェクトメンバー
福嶋 裕子 理工学部 教授
大森 秀子 教育人間科学部 教授
後藤 千織 コミュニティ人間科学部 准教授
堀 真理子 経済学部 教授
シンポジウム・講演会
ジェンダー研究、女子教育の歴史研究に関する講演会、研究プロジェクトのテーマに関するシンポジウム、講演会などを企画・実施し、研究の推進をはかります。
2022年度開催報告
-
-シンポジウム「OSECから子どもを守る!」~子どもへのオンライン性搾取がない世界を目指して~
OSECとは、Online Sexual Exploitation of Children(子どもへのオンライン性搾取)の略語であり、スマホが普及する中、そしてコロナ禍で自宅にいる期間が増える中で、日に日に深刻さを増しています。調査によると、子どもが「自撮り」を強要、送信させられる被害は、2020年には2012年の2倍以上となりました。小学生の被害が増加傾向にあること、性的な目的で子どもをてなずける「グルーミング」という手口が横行していることなども大きな問題です。これらの解決に向け、各分野の専門家の方々をシンポジウムにお招きし、様々な角度からOSECについてのお話を伺いました。
日時:2022/9/28(水) 14:00~16:00
会場:青山学院大学 青山キャンパス 17309教室
共催:特定非営利活動法人チャイルド・ファンド・ジャパン 、青山学院大学附置スクーンメーカー記念ジェンダー研究センター、同大学学生有志
後援:日本ユニセフ協会、スウェーデン大使館、米国大使館
協賛:GMOインターネットグループ
[基調講演]
ステイサ・シーハン(全米行方不明・被搾取児童センター(NCMEC)ヴァイス・プレジデント)
[パネルティスカッション]
内田 絵梨(特定非営利活動法人ぱっぷす(ポルノ被害と性暴力を考える会)相談員)
立石 聡明(一般社団法人インターネットコンテンツセーフティ協会(ICSA)代表理事)
ガブリエラ・シェーネクル・ウォルフ(スウェーデン 子どもへの商業的性搾取をなくすためのオンブズマン(OKSE)代表)
小田 佳祐(青山学院大学4年生) -
講演会「アメリカの一大学美術館における 一日本女性の奮闘記」
青山学院の校友であり、イェール大学美術館で日本美術キューレーターとして活躍されている大木貞子氏による講演会を開催しました。
日時:2022/11/4(金) 13:20-14:50
会場:青山学院大学 青山キャンパス 17311教室
主催:青山学院大学附置スクーンメーカー記念ジェンダー研究センター
後援:青山学院大学文学部
協力:青山学院大学文学部英米文学科同窓会
スピーカー:大木 貞子(国際交流基金日本美術キューレーター)
司会:西本 あづさ(青山学院大学文学部英米文学科 教授)