- MENU -
SEMINAR LIST 研究テーマと内容
理論・数量を重視した学び方のスタイル
理論で考える
| 教員名 | 研究テーマ | 
|---|---|
| 芹田 敏夫 | 応用ミクロ経済学:コーポレート・ファイナンス   | 
| 川上 圭 (個人ウェブサイト) | 「日本経済論」の研究   | 
| 代田 豊一郎 | マクロ経済・経済政策   | 
| 中村 隆之 | 企業活動と公共の利益   | 
| 水上 英貴 | ゲーム理論とその応用   | 
| 宮城島 要 (個人ウェブサイト) | 厚生経済学、社会選択理論   | 
| 脇 雄一郎 | マクロ経済学、金融・財政政策の理論分析   | 
数量で考える
| 教員名 | 研究テーマ | 
|---|---|
| 元山 斉 | 統計学・計量経済学の理論と応用   | 
| 川崎 玉恵 | 多変量解析・統計理論   | 
政策・産業を重視した学び方のスタイル
政府を考える
| 教員名 | 研究テーマ | 
|---|---|
| 中村 まづる | 日本経済の課題と経済政策   | 
| 松本 茂 (個人ウェブサイト) | 環境政策の実証分析   | 
| 吉田 健三 | 社会保障制度の研究   | 
企業を考える
| 教員名 | 研究テーマ | 
|---|---|
| 白井 邦彦 | 若年労働問題・女性労働問題を考える   | 
| 馬場 弓子 | オークション、コンテスト、産業組織論   | 
| 安井 健悟 | 労働・教育・家族の経済学   | 
| 松尾 孝一 | 社会政策・労働問題、特にホワイトカラーの労働問題とその組合組織化に関する問題   | 
金融を考える
| 教員名 | 研究テーマ | 
|---|---|
| 高 準享 | 国際金融論・オープンマクロ経済学の諸問題   | 
| 白須 洋子 | ファイナンス論(特に資産価格論、企業金融論の実証分析)、リスク管理論   | 
歴史・国際を重視した学び方のスタイル
歴史を考える
| 教員名 | 研究テーマ | 
|---|---|
| 落合 功 | 日本経済史   | 
| 平出 尚道 | 近代欧州経済史   | 
| 髙嶋 修一 | 日本経済史の文献講読   | 
| 永山 のどか | 欧米経済史   | 
国際を考える
| 教員名 | 研究テーマ | 
|---|---|
| 伊藤 萬里 | 貿易・直接投資等の国際経済取引に関する実証研究   | 
外国語や文化を重視した学び方のスタイル
| 教員名 | 研究テーマ | 
|---|---|
| 佐竹 由帆 | コーパス言語学   | 
| SCHIEDER, Chelsea S. | English Zemi / Economic Effects on the Environment and Society   | 
| 堀 真理子 | 芸術の文化的・社会的・美学的役割を考える   | 
| 古屋 耕平 | アメリカ文学   | 
| MENISH,Marc C. | Media Zemi (in English)   | 
| 山本 真司 | 新教徒移民が初期近代英国文学に与えた文化的社会的影響に関する総合的研究   | 
RESEARCH THEMES 学生の研究テーマ例
- 
                                         投資信託のパフォーマンスの持続性分析:受賞経験の有効性 投資信託のパフォーマンスの持続性分析:受賞経験の有効性
- 
                                         所得分布生成モデルにおける再分配効果の検討:シミュレーションによる分析 所得分布生成モデルにおける再分配効果の検討:シミュレーションによる分析
- 
                                         高齢化が貿易収支に与える影響:重力モデルによる実証分析 高齢化が貿易収支に与える影響:重力モデルによる実証分析
- 
                                         宿泊価格からみる眺望景観の金銭的価値:伊豆半島のオーシャンビューを事例として 宿泊価格からみる眺望景観の金銭的価値:伊豆半島のオーシャンビューを事例として
- 
                                         子どもの貧困:貧困の連鎖防止に向けての学習支援事業 子どもの貧困:貧困の連鎖防止に向けての学習支援事業
- 
                                         イギリスの紅茶文化の普及と定着を支えた労働:イギリス領インドの紅茶プランテーションとイギリス陶磁器産業を比較して イギリスの紅茶文化の普及と定着を支えた労働:イギリス領インドの紅茶プランテーションとイギリス陶磁器産業を比較して
MESSAGE 受験生へ
「私たちはどこから来て、どこへ行くのか」
                  経済史概論:落合 功 教授
「皆さん、自己紹介してください」と、聞かれたら、あなたは何と答えますか? 出身地、好きな本や食事、スポーツやアイドルのこと、はたまた嫌いなタイプ……。いろいろ話すことはありますが、それらはこれまでの経験や学習に基づいていることでしょう。「こんなことをやりたい」と、将来の夢を語るときでさえ、自分の経験や学習に基づいているはずです。なぜなら、私たちはこれまでの積み重ねで現在の地点に居るのだから。
人工知能や人工ロボットの時代はもうすぐそこまで来ています。これからの日本経済は不透明な時代になるでしょう。皆さんが大学に入学し、社会人として走り続けて、ふと我に返ったとき、社会情勢や世界情勢を知ろうとするとき、歴史に出会うことになるのです。「私たちはどこから来て、どこへ行くのか」、この課題に応えようとするのが経済史概論です。                
学生の意志を尊重してくれるゼミで自分の研究に没頭できる喜び
                  松本ゼミ:環境政策の実証分析 松本 茂 教授
■ 学生 経済学科 4年 埼玉県出身
環境と経済の因果関係に興味を持ち、松本先生のゼミを選びました。ゼミではまず分析に必要な知識を学んでから、それを用いて自分の興味のある環境問題や政策について研究します。学生の研究したいテーマを尊重してもらえるのでゼミはとても自由な雰囲気で、好きな分野の学問を追究できる喜びも味わえます。3年次の11月には他大学との合同研究発表会があり、交流が深まるだけでなく、ひとつの研究テーマを完遂する経験を経てから卒業研究に進めるので非常に有意義です。