- ホーム
- 学びの特色とカリキュラム(物理・数理学科)
学びの特色とカリキュラム
- MENU -
学びの特色とカリキュラム
学びの特色
2年次からは、現代物理の先端を探求する「物理科学コース」、純粋数学から応用数学までを網羅する「数理サイエンスコース」のいずれかに分かれ、専門分野の学習、研究に取り組みます。
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
| 2つのコースから選択 | ||||
| 物理科学コース | ○ | ○ | ○ | |
| 数理サイエンスコース | ○ | ○ | ○ | |
| 数学・共通科目 | ||||
| 必修 | ○ | |||
| 専門実験・実習・演習 | ||||
| 必修 | ○ | ○ | ○ | |
| 選択必修(物理科学コース) | ○ | ○ | ||
| 輪講・卒業研究 | ||||
| 必修 | ○ | |||
| 第1科目群 | ||||
| 必修(物理科学コース) | ○ | ○ | ○ | |
| 必修 (数理サイエンスコース) | ○ | |||
| 選択必修 | ○ | ○ | ||
| 第2科目群 | ||||
| 選択必修 | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| 選択科目 | ||||
| 選択 | ○ | ○ | ○ | ○ | 
興味や目的に応じて選ぶ2つのコース
- 
  							物理科学コース量子力学や統計力学、相対論などを深く学び、現代物理科学の先端(固体物理・宇宙物理・天体物理・生物物理など)を探求していきます。 
- 
  							数理サイエンスコース純粋数学から応用数学まで、幅広く数理科学を学び、現代数学の発展の先端に迫ります。 
カリキュラム
物理科学コース
数学・共通科目
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
| 必修 | 力学Ⅰ・Ⅱ 基礎物理数学 解析学ⅠA・ⅠB 線形代数ⅠA・ⅠB | 
専門実験・実習・演習
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
| 必修 | 物理基礎実験Ⅰ・Ⅱ 化学基礎実験 電気計測実験 ものづくり実習 情報処理実習 | コンピュータプログラミング演習 物理計測基礎実験Ⅰ・Ⅱ 理工学実践演習Ⅰ・Ⅱ | コンピュータアプリケーション演習 物理専門実験Ⅰ・Ⅱ 理工学実践演習Ⅲ・Ⅳ | |
| 選択必修 | 物理学演習Ⅱ・Ⅳ 物理数学演習Ⅰ・Ⅱ | 物理学演習Ⅲ 計算機基礎実習 | 
輪講・卒業研究
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
| 必修 | 物理学輪講Ⅰ・Ⅱ 卒業研究Ⅰ・Ⅱ 理工学高度実践研究Ⅰ・Ⅱ | 
第1科目群
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
| 必修 | 電磁気学 量子力学Ⅰ | 統計力学Ⅰ | ||
| 選択必修 | 波動 解析力学 熱物理学 物理数学Ⅰ 電磁光学概論 物理数学Ⅱ | 量子力学Ⅱ・Ⅲ 相対論 個体物理 物理実験学 数値解析 統計力学Ⅱ | 
第2科目群
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
| 選択必修 | 数学演習A・B 物理学演習Ⅰ | 微分方程式Ⅰ演習 解析学Ⅱ・Ⅲ演習 応用初等代数演習 線形代数Ⅱ演習 電磁気学 解析力学 波動 代数学Ⅰ 幾何学Ⅰ 物理数学Ⅱ 集合と位相演習 代数学Ⅰ演習 幾何学Ⅰ演習 物理数学演習Ⅱ 量子力学Ⅰ 熱物理学 理工学実践演習Ⅰ・Ⅱ | 計算機基礎実習 解析学Ⅳ演習 複素解析Ⅰ演習 代数学Ⅱ 複素解析Ⅱ 幾何学Ⅲ ファイナンス数学 微分方程式Ⅲ 代数学Ⅱ演習 幾何学Ⅲ演習 | 幾何学Ⅳ 解析学Ⅴ 代数学Ⅲ | 
選択科目
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
| 選択 | 化学Ⅰ・Ⅱ | 化学Ⅲ | 物理・数理セミナー(E) 理工学実践研究Ⅰ・Ⅱ 他 | 科学哲学 |