- ホーム
- 学部・大学院
- 国際政治経済学部
- 国際コミュニケーション学科
- ゼミナール紹介(国際コミュニケーション学科)
ゼミナール紹介(国際コミュニケーション学科)
- MENU -
SEMINAR LIST ゼミナール研究テーマ(クリックすると教員情報へリンクします)
国際コミュニケーション学科の2025年度のゼミナールの研究テーマをご紹介いたします。
なお、国際コミュニケーション学科のゼミナールは、国際政治学科および国際経済学科の学生も選択することが可能です。
| 教員名 | 研究テーマ(クリックすると教員情報へリンクします) |
|---|---|
|
PODALKO,P.
|
東西を一致にしたユーラシア大陸の歴史と文化論、その過去と現在
|
|
井川 肇
|
人間言語の成り立ちと仕組み
|
|
抱井 尚子
|
多文化社会の諸相
|
|
勝又 恵理子
|
多文化社会における異文化コミュニケーション
|
|
國分 俊宏
|
表象文化論
|
|
猿橋 順子
|
都市の社会言語学
|
|
末田 清子
|
異文化コミュニケーション
|
|
田崎 勝也
|
対人コミュニケーション
|
|
陳 継東
|
中国の社会と文化
|
|
渡邊 千秋
|
現代スペイン社会を文化横断的に考える
|
|
市来 弘志
|
中国の歴史と地理
|
|
奥村 キャサリン
|
移民社会
|
|
鳥塚 あゆち
|
ラテンアメリカの文化と社会
|
|
西村 康平
|
自然言語の音声・音韻研究
|
RESEARCH THEMES 学生の研究テーマ例
-
グローバル化に伴う日本食文化の維持と変容 -
性的マイノリティのカミングアウトに至るまでの思春期・青年期における変容過程 -複数径路・等至性モデル(TEM)による分析― -
On What the Presence/Absence of Expletives Suggests for Null Subject-Verb Agreement -
日本語歌唱曲における語アクセントと旋律の関係とその変遷 -
移民に対する言語教育:日豪比較から探る多文化共生社会の行方
