国際政治学科																								
																																																
																								DEPARTMENT OF INTERNATIONAL POLITICS
																							
											
																						AOYAMA CAMPUS																						
																																											
																				
																						国際政治のさまざまな問題を
																																	
理解・解決する能力を身につけます。
																					
- MENU -
MOVIES 動画で知る国際政治学科
PICK UP LECTURES 授業紹介
- 
                              
                                                                                                        国際安全保障論政治外交・安全保障コースそれがなくては生きられないという意味で、安全保障はよく酸素に例えられる。国際社会の安定と平和の維持には安全保障が不可欠だということだ。この授業では、たとえば、安全保障の意味に始まり、戦争原因論、核抑止・戦略論、同盟、危機管理、軍備管理・軍縮、内戦、経済制裁、予防外交などの理論と政策、そして日本の安全保障政策などを学ぶ。 
- 
                              
                                                                                                        環太平洋圏政治入門政治外交・安全保障コース日本はもとより世界の今後にも大きな影響を及ぼすとみられるアジア太平洋の国際関係を、歴史的かつ理論的に理解する。この地域を頻繁に訪問する担当者の「現場の感覚」も伝え、履修生の関心と理解を促す。 
- 
                              
                                                                                                        外交史政治外交・安全保障コースこの授業では、外交史料を参照しつつ、国家間の協調・対立の要因を把握するために大国間の関係を検討すると共に、現在の国際情勢を理解し、国際政治学の諸理論の妥当性を判断する基盤としての歴史的知識・視点を与えることを目的とする。 
- 
                              
                                                                                                        グローバルガバナンス概論グローバル・ガバナンスコース戦争と貿易ばかり心配してきた国際政治は、グローバル化で様変わりした。新たに地球温暖化、金融不安、途上国の平和(国家)構築などの問題が深刻化するが、従来の国際制度では対応が難しい。どのようなガバナンスが必要か、また可能かを考える。 
- 
                              
                                                                                                        国際平和協力論グローバル・ガバナンスコースアジアやアフリカにおける地域紛争の解決について、前期は「消極的な平和」(物理的な暴力の停止)に注目して国連平和維持活動の役割を検討し、後期は「積極的な平和」(根深い社会構造の諸問題の除去)の達成に向けた平和構築の理想と現実のギャップを考察する。 
- 
                              
                                                                                                        国際環境論グローバル・ガバナンスコース地球温暖化、生物多様性等の人類の生存基盤に関わる地球環境問題は、各国政府の他、経済団体、労働組合、女性・先住民など様々な民間団体が関わりつつ、地球規模の国際枠組みを形成し、協働して解決する課題である。