- ホーム
- 学生生活
- 障がい学生支援センター
- 障がい学生支援センターからのお知らせ
障がい学生支援センターからのお知らせ
- MENU -
- 
  							2019.10.23 FD・SD研修会「障がいのある学生への合理的配慮とは何か ~制度改正により大学に求められること~」(相模原キャンパス)信州大学高橋知音先生を相模原キャンパスにお招きして、障がい学生支援センター主催 
 
 FD・SD研修会「障がいのある学生への合理的配慮とは何か ~制度改正により大学に求められること~」を実施しました。
 
 当日は青山キャンパスにもテレビ中継され、両キャンパス合わせて約110名の教職員が参加しました。
   
- 
  							2019.5.15 PCノートテイク講座を開催(相模原キャンパス)昨年度に続いて筑波技術大学の中島亜紀子先生を講師に迎え、PCノートテイク講座を開催いたしました。参加者は、学生9名でした。聴覚障がいについて学んだあと、授業の情報保障の手段として、授業の音声情報を紙に書き出すノートテイク、PCを使ったPCノートテイクの実践をいたしました。連携入力のアプリケーションの使い方もすぐ慣れて、練習に取り組みました。 
 
 <参加学生のコメント>
 ・タイピングはスピードに自信があったので、このスキルを誰かのために使えたらと思い参加した。今後困っている人の支援に役立てたい。(総合文化政策学部4年)
 ・タイピングは遅いのだが、短く区切るコツをつかんだら少し改善した気がした。貴重な体験になり楽しかった。(コミュニティ人間科学部1年)
 ・最初は難しかったが、慣れてくると少しずつできるようになった。タイピングの練習をして、もっとできるようになりたいと思った。(社会情報学部1年)
 ・・・その他多数のコメントを頂きました。  
- 
  							2019.1.29 『障がい学生支援センターから見える学生の姿と学生支援』について情報交換会を実施(青山キャンパス)青山学院宗教センター、学生相談センター共催で、『障がい学生支援センターから見える学生の姿と学生支援』と題して、 
 
 支援センターのコーディネーターが、話題提供をいたしました。当日は40名ほどの教職員の参加がありました。開設してほぼ1年の
 
 現状と今後の課題について、参加した教職員で議論し共有いたしました。
- 
  							2018.12.9 3大学合同ゼミ発表会にてPCノートテイク支援を実施(青山キャンパス)3大学合同ゼミ発表会で、情報保障としてPCノートテイク支援をいたしました。 
 
 初めてのPCノートテイク支援だったので緊張しましたが、練習の成果もあり、音声情報を視覚情報として保障することができました。
 
 資料提供等にご協力くださった皆様に深謝いたします。  
- 
  							2018.11.28 「障がいのある学生への合理的配慮」について研修会を開催社会情報学部と障がい学生支援センター共催で、東京大学先端科学技術研究センター准教授 近藤武夫先生をお招きして、 
 
 「障がいのある学生への合理的配慮」について研修いたしました。40名の参加がありました。
 