TOP

提供プログラム・イベント

VOLUNTEER PROGRAMS ボランティアプログラム

2025年度提供プログラム

ボランティア初心者でも安心して参加できる単発の活動から、継続的に参加しコミュニティとの繋がりと絆を深めるプログラムなどを提供しています。
以下は提供しているボランティアプログラムの一部です。

里山体験プログラム

神奈川県相模原市の自然豊かなフィールドで里山保全活動や地域コミュニティづくりに参加するプログラムです。

相模原市立図書館ボランティア

地域の図書館資源活用促進や活性化に向けた企画を検討し、図書館と協力しながら実施しています。

▶ 2024年度メンバー作成 相模原市立図書館開館50周年記念冊子

渋谷区立小学校学習支援・居場所づくり

学習支援を通じて、子どもたちに学ぶ楽しさを伝え、自己肯定感の醸成を目指すプログラムです。
小学校や地域の団体、他大学と連携しながら活動しています。

1Dayプログラム

活動の継続にハードルがある方もボランティア活動の意義を実感できる半日~1日のプログラムです。
障がいのある子どもとのお出かけプログラムなどを実施しています。

CIVIC ENGAGEMENT PROJECT 市民協働プロジェクト

市民協働プロジェクトとは

市民協働プロジェクトは、下記の市民協働の考え方に基づきシビックエンゲージメントセンターが提供する長期ボランティアプログラムです。
参加学生は数か月から1年間程度の期間、継続的に特定のテーマや地域に関わって社会課題解決に向けた取り組みを行います。

古代ギリシャ時代から、人間は社会の構成員である市民に憧れ、なることを切望していました。
つまり、市民になることは、とても名誉なことだったのです。そして、他の構成員と協働で、社会のために活動することが求められていました。
青山学院大学には、社会連携・社会貢献に関する方針がありますが、「真理を謙虚に追求し、愛と奉仕の精神をもって、すべての人と社会とに対する責任を進んで果たす人の形成」という青山学院教育方針の上に成り立つものです。
我々、青山学院は、「知(学問)の力」、「若い(学生)力」、「スマート(サーバントリーダー)な力」を持っています。これを社会のために市民として発揮して、明るい未来社会のために、協働していこうではありませんか。

笹塚プロジェクト

青山キャンパスから近い、渋谷区の北西端に位置する笹塚エリアがより暮らしやすいまちになるよう、学生が自らの強みを活かし、これからの地域づくりの一端を担う試みを重層的に行っていきます。
(主な協働先:TEN-SHIPアソシエーション)
実施企画(2024年度)
・「青野菜カフェ」
・「夏の草むしり隊ボランティア」

藤野プロジェクト

“芸術のまち” “都心に一番近い里山”といった名称をもつ相模原市緑区藤野(旧津久井郡藤野町)について知り、青学生の地域に根差した社会貢献活動を広げていくことを目的としたプロジェクトです。

相模原市中央区地域活性化プロジェクト「わかば」

相模原キャンパスが所在する相模原市中央区の魅力を見つけ発信していくプロジェクトです。
魅力の発掘・発信とその方法については学生メンバーが企画し、相模原市中央区役所等と連携しながらその企画を実施していくことを目指します。

▶ 2024年度「わかば」メンバー作成『ふちのべトレジャーマップ』

相模原ワインプロジェクト

相模原市の地産ワイン「相模原ワイン」を通した地域活性化プロジェクトです。農場やワイナリーでの作業ùに加え、学生メンバーが主体となってPR方法の企画・実施等も行います。
相模原市中央区役所・ケントクワイナリーとの連携事業です。

▶ 参加学生インタビュー動画(2024年度学生メンバー制作)

SEMINARS 講座・セミナー

2025年度実施セミナー・講座

ボランティア活動に役立つ知識や技能を身に着けるための各種講座・セミナーを開催しています。

ボラカフェ

月に1~2回開催しているランチイベントです。
毎回ゲストスピーカーを招き、さまざまな社会問題への取り組みについて語ってもらいます。

認知症サポーター養成講座

認知症を正しく理解して、認知症やその家族を温かく見守れる人になれることを目的にした講座です。

シビックエンゲージメントフォーラム

SDGsの達成に向けて、途上国の課題を解決する架空のプロジェクトを作り上げる研修プログラムです。毎年夏休み最後の2日間に実施しています。

国際協力プランナー入門(青山キャンパス)

SDGsの達成に向けて、途上国の課題を解決する架空のプロジェクトを作り上げる研修プログラムです。毎年夏休み最後の2日間に実施しています。

防災ボランティア講習(相模原キャンパス)

災害時にボランティアとして活動できるように必要となる知識と現場での対応力を身に着けます。

子どもの居場所づくりパネル展&相談会(相模原キャンパス)

子どもの居場所に学生が関わることについて、まずは知るところから始めてみましょう。