寄附講座
- MENU -
寄附講座
 
					企業からの派遣講師による講義風景
寄附講座について
寄附講座とは、民間企業等の外部組織から教育・研究振興のために寄付された資金や人材を活用し、研究教育活動を行うものです。本学における開講講座数は年々増加傾向にあり、本学の教育に関する新たな分野を切り拓く上でも、非常に有益な存在となっています。
寄附講座の実績
2025年度の寄付金受入実績
| 寄付金件数 | 寄付金額(円) | 
| 7 | 3,950,000 | 
2025.9.1現在
2025年度の寄附講座科目一覧
(寄付金受入及び講師派遣を含む)
| 学部・研究科名 | 寄附企業名 | 科目名 | 
| 青山スタンダード | ANOTHER TEAM株式会社 | 起業ストーリーから紐解くベンチャー企業の見方 | 
| 青山スタンダード | BLEU | アントレプレナーシップ入門 | 
| 青山スタンダード | BLEU | アントレプレナーシップ演習 | 
| 青山スタンダード | NPO法人世界遺産アカデミー | 世界遺産入門 | 
| 青山スタンダード | アクセンチュア株式会社 | プロジェクトデザイン | 
| 青山スタンダード | 一般財団法人ファッション産業人材育成機構 | 感性ビジネスD | 
| 青山スタンダード | 一般社団法人コンサートプロモーターズ協会 | スポーツ・エンターテイメント・ビジネス | 
| 青山スタンダード | 金融青山会 | 現代金融の諸問題 | 
| 青山スタンダード | 公益財団法人日本棋院 | 囲碁で養うロジカルシンキング | 
| 青山スタンダード | 相模原市 | 地方行政を通して相模原を知る | 
| 青山スタンダード | 大樹生命保険株式会社 | パーソナル・マネー・マネジメント入門 | 
| 青山スタンダード | 大塚製薬株式会社首都圏第一支店 | ヘルスプロモーションへの取組み | 
| 青山スタンダード | 特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパン | グローバル課題とNGO | 
| 青山スタンダード | 日本航空株式会社 | エアラインビジネス | 
| 青山スタンダード | 日本航空株式会社 | ホスピタリティ・マネジメント | 
| 青山スタンダード | 農林中央金庫 | 日本の農業・農村とビジネス | 
| 経済学部 | 公益社団法人日本コントラクトブリッジ連盟 | 産業論(知的エンタテイメント産業Ⅰ) | 
| 経済学部 | 青学会計人クラブ | 産業論(税法) | 
| 経済学部 | 野村證券株式会社 | 産業論(現代の証券) | 
| 経済学部現代経済デザイン学科 | 金融青山会 | 経済・金融事情(総合) | 
| 法学部 | 一般社団法人共同通信社 | ジャーナリズム研究 | 
| 経営学部 | 一般社団法人 日本物流団体連合会 | 産業特論(現代の物流機能と経営) | 
| 経営学部 | 株式会社GA technologies | Jリーグのクラブ経営 ~支えるスポーツ~ | 
| 国際政治経済学部 | EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 | 特講(クロスボーダーM&A戦略論) | 
| 国際政治経済学部 | SMBC日興証券株式会社 | 特講(証券の基礎と資産選択入門) | 
| コミュニティ人間科学部 | エステー株式会社 | コミュニティ人間科学特殊講義(地方創生ビジネス論) | 
| 国際マネジメント研究科(専門職学位課程) | ESG研究所 | 地方創生実践論-神山プロジェクト | 
| 国際マネジメント研究科(専門職学位課程) | EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 | DXと組織・人材戦略 | 
| 国際マネジメント研究科(専門職学位課程) | ジェイ・ユーラス・アイ・アール株式会社 | アドバンスト・コーポレート・コミュニケーション | 
| 国際マネジメント研究科(専門職学位課程) | ジェイ・ユーラス・アイ・アール株式会社 | コーポレート・コミュニケーション | 
| 国際マネジメント研究科(専門職学位課程) | ビジネスコーチ株式会社 | コーチングとリーダーシップ | 
| 国際マネジメント研究科(専門職学位課程) | 一般社団法人グリーンカラー・プラネット | 次世代デジタルイノベーションⅡ | 
| 国際マネジメント研究科(専門職学位課程) | 一般社団法人グリーンカラー・プラネット | 次世代デジタルイノベーションⅠ | 
| 国際マネジメント研究科(専門職学位課程) | 株式会社 電通PRコンサルティング | パブリックリレーションズ | 
| 国際マネジメント研究科(専門職学位課程) | 株式会社ゴールドウイン | サステナブル・コーポレート・マーケティング | 
| 国際マネジメント研究科(専門職学位課程) | 株式会社リンクアンドモチベーション | イノベーションとアート | 
| 国際マネジメント研究科(専門職学位課程) | 株式会社三菱UFJ銀行 | ウェルスマネジメント | 
| 国際マネジメント研究科(専門職学位課程) | 株式会社東京きらぼしフィナンシャルグループ | 知的資産型経営 | 
| 会計プロフェッション研究科(専門職学位課程) | EY新日本有限責任監査法人 | IFRSⅠ | 
| 会計プロフェッション研究科(専門職学位課程) | EY新日本有限責任監査法人 | IFRSⅡ | 
| 会計プロフェッション研究科(専門職学位課程) | PwCJapan有限責任監査法人 | 監査事例研究Ⅱ | 
| 会計プロフェッション研究科(専門職学位課程) | 一般社団法人 日本経済研究所 | 経営コンサルティング概論 | 
| 会計プロフェッション研究科(専門職学位課程) | 一般社団法人国際コンピュータ利用監査教育協会 | 監査事例研究Ⅲ | 
| 会計プロフェッション研究科(専門職学位課程) | 一般社団法人日本内部監査協会 | 内部監査 | 
| 会計プロフェッション研究科(専門職学位課程) | 住友商事㈱・住友商事フィナンシャルマネジメント㈱ | 会計事例研究Ⅲ | 
| 会計プロフェッション研究科(専門職学位課程) | 税理士法人山田&パートナーズ | 相続税法 | 
| 会計プロフェッション研究科(専門職学位課程) | 太陽有限責任監査法人 | 公監査 | 
| 会計プロフェッション研究科(専門職学位課程) | 辻・本郷税理士法人 | 租税法事例研究Ⅰ | 
寄附講座の開講(申請手続等)
本学において寄附講座を開講する場合の申請手続等について、ご案内いたします。
- 
  							申請スケジュール次年度に寄附講座を開講する場合の申請スケジュールは以下のとおりです。 
 
 1)企業様より寄附講座開設のご提案
 2)各学部執行部での協議・検討
 3)寄附講座内容の決定
 4)科目設置学部等における決定
 5)寄付申込書・覚書の作成
 6)学内での承認手続
 7)開講の決定(前年11月頃)
 8)シラバスの入稿(前年12月頃)
 9)寄附講座の開講(次年度4月又は9月)
- 
  							寄附講座の名称寄附講座には、シラバスに寄付社名・団体名を付します。 
 キーワード「寄附講座」で検索
 
 青山学院大学講義内容
- 
  							存続期間寄附講座の存続期間は、原則として2年以上5年以下ですが、期間を更新することが可能です。更新の手続きは、設置の手続きに準じて行うこととなります。 
- 
  							寄付金に対する税制上の優遇措置について法人様からのご寄付につきましては、寄付金額が当該事業年度の損金に算入されます。詳細は下記をご参照ください。 
お問い合わせ
- 
学務部教務課電話番号:03-3409-7830