文学部
文学研究科																								
																								中長期計画																								
																																															
											
																																	
										
																				
- MENU -
人間とは?自分とは?既成概念にとらわれない新しい答えを考える。
 
                文学部長・文学研究科長 小林 和幸
文学部は、強靭で柔軟な知性や鋭い観察力、自らの思考を相手に伝える表現力を養成し、社会で活躍する人材の育成を目指します。
文学部長・文学研究科長 小林 和幸
文学部は、強靭で柔軟な知性や鋭い観察力、自らの思考を相手に伝える表現力を養成し、社会で活躍する人材の育成を目指します。
 
              MESSAGE 文学部長・文学研究科長メッセージ
文学部・文学研究科の現状
 
                研究
                  文学・言語・歴史・芸術の各分野の活発な知的交流の場として人文科学研究所を2019年4月に設置。
青山学院大学における「人文知」の基盤として、深い専門性に基づく国際的、学際的で多様な学問的試みを推進・展開している。
現代社会における人文学の意義を、社会に向けて広く可視化する努力を進めている。                
研究
                  文学・言語・歴史・芸術の各分野の活発な知的交流の場として人文科学研究所を2019年4月に設置。
青山学院大学における「人文知」の基盤として、深い専門性に基づく国際的、学際的で多様な学問的試みを推進・展開している。
現代社会における人文学の意義を、社会に向けて広く可視化する努力を進めている。                
 
               
                教育
                  青山学院で培われた人文科学的研究方法の共通基盤をもとに、各学科で特色ある教育目標を設定している。
青山学院の建学の精神を基礎に有能な人材の育成を行い、専門の研究者に限らず、社会の様々な分野で活躍する数多くの卒業生をおくりだしている。                
教育
                  青山学院で培われた人文科学的研究方法の共通基盤をもとに、各学科で特色ある教育目標を設定している。
青山学院の建学の精神を基礎に有能な人材の育成を行い、専門の研究者に限らず、社会の様々な分野で活躍する数多くの卒業生をおくりだしている。                
 
              文学部・文学研究科の目標
- 
							国際化 所属教員や学生の在外研究を推進すると共に、海外からの客員教員・留学生の受入れを、拡大する。 
- 
							学際化 学科の枠にとらわれない多様な共同プロジェクトを推進し、他研究機関等のプロジェクトとの提携も進める。 
- 
							研究成果の発信 専門的な学術論文の発表のみならず、一般にも広く開かれたシンポジウム、講演会を開催する。 
- 
							初年次教育の充実 専任教員による初年次生向けのオムニバス形式や演習形式の授業を行い、多様で巨視的な視点を養う。 
- 
							少人数教育の推進 演習授業を充実させると共にティーム・ティーチングによるきめ細かな授業を展開する。 
- 
							「人文知」の追求 文学・歴史・芸術の専門の共同研究や教育を通じて、キリスト教を中心とする宗教への理解を深める。 
- 
							「デジタル人文学」の展開 「デジタル人文学」の基盤となる、AI、データサイエンス教育を文学部の専門性を活かして展開、授業設置に向けて準備する。 
- 
							大学院教育の充実 学部教育と大学院教育の接続を推進して、学生の研究能力の向上を図る。 
- 
							自校史研究の活性化 青山学院の[建学の精神]を踏まえ、文学部の教育資源と研究資源を活用し、自校史教育・研究を実施する。 
文学部・文学研究科の中長期計画
- 
  							1.研究の革新Digital Transformation によって変化を続ける社会に柔軟に対応しながら、SDGs も念頭に置いて、人文科学研究所を基盤とした新しい人文学研究を創出する。 
 
 国内のみならず海外の研究者との研究ネットワークを構築し、国際レベルの研究を発展させ、その成果を積極的に公表し、人文学の発展に広く寄与する。  
- 
  							2.社会に認められる人文教育の実践知識、技能の習得にとどまらず、思考力の涵養を目指す。 
 グローバルな環境において不可欠な異文化理解・交渉を体験できる機会を増やし、広く国際社会でも通用する人材の育成を行う。
 海外の研究者による講演会、学生交流、国際学会やワークショップ等に際して、対面と ICT(Information Communication Technology)を柔軟に併用し、多くの学生に参加の機会を提供する。