学生支援機構 中長期計画
- MENU -
学生生活及び就職活動を幅広く支援する

学生支援機構長 杉本 卓
機構を構成する各センターが連携しながら、学友会活動、就職支援などを通じた学生生活の福祉の増進、学生の生活相談、学生の心身健康管理、障がい学生への支援、奨学金の給付・貸与を含む、多様かつ柔軟な修学支援の提供によるキャンパスライフの充実を目指します。
学生支援機構長 杉本 卓
機構を構成する各センターが連携しながら、学友会活動、就職支援などを通じた学生生活の福祉の増進、学生の生活相談、学生の心身健康管理、障がい学生への支援、奨学金の給付・貸与を含む、多様かつ柔軟な修学支援の提供によるキャンパスライフの充実を目指します。

学生支援機構の現状
生活支援・修学支援・障がい学生支援
青山学院大学におけるキャンパスライフが全ての学生にとって豊かなものとなるよう、学生の多様性を尊重し、学生の生活と学生の健康を物心の両面にわたってサポートすることを目指しています。

進路支援
採用活動の早期化、 長期化、 多様化が進む中、 本学学生の多様な進路に対応し、卒業までを見通した柔軟で的確なキャリア・サポートを目指しています。


学生支援機構の目標
-
学友会活動の推進
学友会組織の体制整備等による学生団体の主体的・自主的活動の支援を行い、多様な個性や能力を発揮できる環境の整備に努め、各部会の活動支援の充実を目指す。
-
正課外教育の拡充
学内外の組織との連携を図り、 社会的スキルの学びを深める方法として、 学生生活センターの課外教育プログラムをはじめとする正課外教育の拡充を目指す。
-
学生の健康・生活サポートの拡充
身体的、精神的な課題を抱える学生の相談件数の増加に対応するため、サポート体制の強化や啓発活動の充実を目指す。
-
ヘルスリテラシーの向上
健康を維持し、 自己管理能力を高めるために、健康に関する正しい知識やスキルを習得する機会の充実を目指す。
-
連携による学生相談の充実
各センター、各学部、 各部署等との連携を強化することで、 学生の全人的な理解や多面的な支援を目指す。
-
自己理解を深める活動の企画、 充実
自己理解を深められるような学生向けイベント・グループ活動等を企画し、 その充実を図る。 アンケートを実施し、 学生のニーズを企画に反映させる。
-
理解啓発活動の促進
学生や教職員に対して、 障がい学生への支援に関する理解啓発活動を行い、障がいの有無にかかわらず公平に教育を受けられるような環境を整える。
-
就職活動支援の更なる充実化
「支援行事」「個別相談」「 情報提供」を支援の3本柱に据え、学部4 年間を通じて、体系的で、かつ、目的に沿った、タイムリーな就職支援を行う。
-
企業等との連携の強化
企業や団体との信頼関係をより一層深め、求人等の情報を積極的に学生に還元し、就職活動の選択肢を広げる。
学生支援機構の中長期計画
-
1.正課外教育の検証と強化
文化活動、スポーツ活動をはじめとする学生の主体的活動の支援、および、 課外教育プログラムなどの正課では得られない学習の場の提供により、 幅広い知識・考え方と豊かな人間性を備え、 自立した人間を育てる社会的責務を果たすことを目指す。
-
2.修学継続のための経済的支援体制
経済的困難を抱える学生の割合や地球温暖化などに伴う激甚災害が増加している社会的背景を踏まえ、 給付型奨学金や被災学生の授業料減免制度等により、学生の修学継続のための充実した経済支援体制を目指す。
-
3.学生のウェルビーイングの推進
健康診断や健康セミナー、 医療職による健康相談などの支援、 感染症予防対策をはじめとした環境改善の提案などを通じて、学生の心身両面のウェルビーイングの向上と、 安全で快適なキャンパスライフを目指す。
-
4.自分を知り、 多様性を認め合うことのできる機会の創出
学生が、 自分や他者の能力、可能性等に出会うことができるよう、丁寧なコミュニケーションを重ねる個別相談や、 発達促進的なイベント等を実施することで、 学生が様々な経験に開かれ、 自分の成長や他者との協調・協働する機会を提供し、 協働的な学びの実現を目指す。
-
5.学生の健康・生活サポートの拡充
心身の健康が、主体的学びや協働的学びを担保し、より充実した大学生活につながると考え、不調や不適応、 困難が生じた際に、必要に応じてしかるべきタイミングで相談できるよう相談体制の充実を図る。予防的な取り組みも拡充し、学生の健康への意識の高まりを目指す。
-
6.障がいがあっても過ごしやすいキャンパスづくりの推進
環境設備や支援機器の整備、 学内の制度設計の見直しや検討を行い、障がいや病気・ケガがあっても過ごしやすいキャンパスを目指す。
-
7.障がいの有無にかかわらず公平な教育環境を整える
障がいのある学生に合理的配慮の提供が適切に行われるよう、大学内で理解啓発を進める取り組みを行い、 障がいの有無にかかわらず、すべての学生が公平に学びの機会を得られる環境づくりを目指す。
-
8.進路・就職センターのあり方を含めた進路・就職支援の強化
少子化の進行に伴って、 大学間の競争がますます厳しくなる今後を睨み、 進路・就職センターのあるべき姿や存在意義を意識しつつ、多様化する学生の目線に立った進路・就職支援を行うことにより、 本学の教育の付加価値の高さを学内外に広くアピールし、ステークホルダーや社会の理解と評価を得ることを目指す。
