TOP

ジェンダー研究センターについて

目的・活動
ジェンダー研究センターの目的

センターは、青山学院大学が、青山学院女子短期大学において行われていたジェンダー研究を受け継ぎ、青山学院における女子教育の伝統を新しい時代に継承するとともに、キリスト教精神に基づいた、本学におけるジェンダー研究の遂行及びジェンダー教育の発展を通じて、青山学院及び社会におけるジェンダー平等及び性の多様性の尊重に貢献することを目的とします。

ジェンダー研究センターの活動

研究・教育・社会貢献の三つの事業を柱として活動し、ウェブサイトやギャラリーでの情報発信を行ってまいります。

メンバー

ジェンダー研究センターにはセンター長、副センター長、運営委員会、実務委員会が置かれており、センターの運営を行っています。

センターができるまで

センターの名称は、青山学院の源流であり最初に開校された女子小学校を創設した、米国メソジスト監督教会婦人宣教師のドーラ・E・スクーンメーカーに由来します。青山学院の創立記念日はスクーンメーカーがこの女子小学校を始めた日であり、青山学院の歴史は女子教育から始まったといえます。その後、名称の変更、移転などを経て、女子教育の蓄積と成果は青山学院女子短期大学にひきつがれましたが、女子短期大学の閉学後、青山学院の女子教育の歴史を検証し、新しい時代に継承するため、短大ジェンダー研究所が設立され、大学附置のジェンダー研究センターに移管されました。

  1874 年 ドーラ・E・スクーンメーカーが女子小学校を設立
  1895 年 青山女学院誕生
  1927 年 青山女学院、青山学院と合同
  1950 年 青山学院女子短期大学開学
  2017 年 青山学院女子短期大学が2018 年度をもって新規学生募集を停止することを発表
  2017 年 青山学院大学がAOYAMA VISION「パワーアップ宣言」において、女子短期大学の
        伝統を継承したジェンダー研究所(仮)創設を宣言
  2018 年 女子短期大学総合文化研究所内に新研究所準備委員会が発足
  2020 年 女子短期大学総合文化研究所内にジェンダー研究所設立
  2021 年 青山学院大学附置スクーンメーカー記念ジェンダー研究センター設立