GRADUATE SCHOOL OF SCIENCE AND ENGINEERING SAGAMIHARA CAMPUS 理工学研究科
充実したカリキュラム・研究環境の中で、
さらなる飛躍を目指す
- MENU -
COURSE コース紹介
-
基礎科学コース FUNDAMENTAL SCIENCE COURSE
数理科学、宇宙物理学、理論物理学、原子・分子物理学の分野を中心に教育を行い、さらに経済学、情報科学、複雑系等の新しい分野へも視野を広げることを目指しています。
MORE -
化学コース CHEMISTRY COURSE
機化学、無機化学、物理化学の分野を中心とする研究および基盤技術の教育を行い、幅広い分子系を対象にして、化学本来の視点から研究を遂行し、幅広く底深い化学的素養を身につけます。
MORE -
機能物質創成コース MATERIAL SCIENCE COURSE
物理学、化学、電気電子工学の物性分野を統合し、新機能をもつ物質の創製とその応用を教育し、分野を横断し幅広い知識に精通した、最先端の物質科学を行なうことが出来る人材を育成します。
MORE -
生命科学コース BIOLOGICAL SCIENCE COURSE
生物科学での広い領域の共通基盤となる知識を身に付け、生命現象を担う分子の構造、機能、およびその調節機構の研究を通じて、自ら研究を進める能力の育成を目指しています。
MORE -
電気電子工学コース ELECTRICAL ENGINEERING AND ELECTRONICS COURSE
電力、通信、情報、エレクトロニクス、およびこれらの基礎となる電気電子材料・デバイスなどの分野を中心に教育を行います。
MORE -
機械創造コース MECHANICAL ENGINEERING COURSE
機器やシステムを創造する研究者と技術者を養成し、エネルギー・環境など広い視野に立って、ものの形や機構と力学的作用を深く理解させる教育・研究を行ないます。
MORE -
知能情報コース INTELLIGENCE AND INFORMATION COURSE
情報という側面から「人」の知能・感性などを解明していき、人間・知能、社会・ネットワーク、設計・システムの切り口から知能・情報を総合的に教育します。
MORE -
マネジメントテクノロジーコース MANAGEMENT TECHNOLOGY COURSE
現代社会が抱える問題領域について、情報技術、OR・統計、IEの観点に立ったそれらのマネジメントに必要な概念・方法論・システムの構築とその運用を学びます。
MORE
NEWS・EVENT 理工学研究科ニュース
-
NEWS
2025.04.09【理工学研究科】HE CHANGDA(ガ ショウタツ)さん(理工学専攻 機能物質創成コース 博士前期課程2年・受賞当時)が第4回ダイヤモンドデバイス国際ワークショップで「Excellent Presentation Award」を受賞
-
NEWS
2025.03.31【理工学研究科】池田凌太さん(理工学専攻 機械創造コース 博士前期課程1年)が「Dynamics and Design Conference 2024」で「若手優秀講演フェロー賞」を受賞
-
NEWS
2025.03.31【理工学研究科/理工学部】中村太一さん(理工学研究科 理工学専攻 電気電子工学コース 博士前期課程2年)と間柄慶樹さん(理工学部 電気電子工学科4年)が「計測自動制御学会」で「SICE優秀学生賞」を受賞
-
NEWS
2025.02.26【理工学部】<伊藤雄一研究室 × オムロン サイニックエックス> XR(クロスリアリティ)分野のトップカンファレンス「IEEE VR 2025」で、伊藤雄一研究室(情報テクノロジー学科)が最新の研究成果を発表
-
NEWS
2025.02.13【理工学研究科】小幡玲二さん(2023年度 博士前期課程修了)の研究成果が著名なドイツ学術誌「Advanced Materials」に掲載 ~新奇原子層磁性体「Fe₃GeTe₂」の物性解明と次世代素子応用への道を拓く~
-
NEWS
2024.12.19【理工学部】POINCLOUX, Samuel助教(物理科学科、松川宏教授研究室)の摩擦に関わる研究内容が"Physical Review Letters"に掲載
新たな取り組みを進める理工学部の最前線
黄 晋二(理工学部 電気電子工学科 教授)