- ホーム 学外講座(イベント) 【青山キャンパスアカデメイア】中央銀行を考える(秋季)
EVENT(学外講座)
- MENU -
SCHEDULED
2024.10.05 - 2024.10.26
TITLE
【青山キャンパスアカデメイア】中央銀行を考える(秋季)
中央銀行のあり方を考えることはマクロ経済や財政の運営、金融の役割といった経済に近いテーマだけでなく、民主主義社会の直面する問題を考えることになる。そうした幅広い問題意識を念頭に置きながら、中央銀行のあり方を体験的に語ると共に、概念的整理も行いたい。春季と秋季の講義は一体的に行うので、出来れば両方を受講して頂きたい。
目標、重点を置く学習内容
経済の動きを論理的かつ大局的に理解する。その差、経済的な観点だけでなく、政治や社会との関連についても理解を深める。
受講対象者
経済や金融の出来事を深く理解したいと考えている意欲的な受講生を期待している。ある程度の経済・金融の基礎知識を前提にした説明とならざるを得ないので、出来れば大学でマクロ経済学や金融論を学んだ経験や企業で経営企画等の仕事に従事した経験がある方が望ましいが、必須ではない。最も大事な要件は学習への強い意欲である。
必須テキスト・参考図書
『中央銀行 セントラルバンカーの経験した39年』(東洋経済新報社、2018年)
受講に関しての注意事項など
・最少催行人数を設けております。最少催行人数に達しなかった場合には、講座を中止させていただくことがございます。
・講座の録音・録画・写真撮影は、ご遠慮ください。
・講義中は、携帯電話の電源を切るかマナーモードに設定してください。教室内での通話はご遠慮ください。
講座スケジュール(各回の講義予定)
1 |
10月5日
11:00~12:30 |
金融規制・監督、流動性危機と最後の貸し手 |
2 | 10月5日
14:00~15:30 |
中央銀行の独立性、政府と中央銀行の関係の制度設計 |
3 | 10月12日
11:00~12:30 |
アカウンタビリティー、透明性、コミュニケーション、金融政策の決定体制の決定 |
4 | 10月12日
14:00~15:30 |
中央銀行の債務超過、中央銀行は誰と取引をすべきか |
5 | 10月26日
11:00~12:30 |
中央銀行当座預金への付利、テクノロジー発達の影響 |
6 | 10月26日
14:00~15:30 |
改善のための提案 |
1 |
10月5日
11:00~12:30 |
金融規制・監督、流動性危機と最後の貸し手 |
2 | 10月5日
14:00~15:30 |
中央銀行の独立性、政府と中央銀行の関係の制度設計 |
3 | 10月12日
11:00~12:30 |
アカウンタビリティー、透明性、コミュニケーション、金融政策の決定体制の決定 |
4 | 10月12日
14:00~15:30 |
中央銀行の債務超過、中央銀行は誰と取引をすべきか |
5 | 10月26日
11:00~12:30 |
中央銀行当座預金への付利、テクノロジー発達の影響 |
6 | 10月26日
14:00~15:30 |
改善のための提案 |
補講日は11月9日を予定しております。
講師紹介
白川 方明 青山学院大学特別招聘教授
1972年に日本銀行に入行。2002年 日本銀行理事。2006年京都大学公共政策大学院教授。2008年3月日本銀行副総裁、同年4月日本銀行総裁。2013年9月青山学院大学特任教授、2018年9月青山学院大学特別招聘教授。
CONTACT
-
お問い合わせ先
青山学院大学社会連携部社会連携課
〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4-4-25
-
TEL / MAIL
03-3409-6366
-
受付時間
月~金 9:00~17:00 (事務取扱休止 11:30~12:30)