- ホーム
- 研究機関・研究者の皆様へ
- 【理工学部】山崎了教授・田中周太助教が参加するLST国際共同研究チームが「史上最も明るいガンマ線バーストをチェレンコフ望遠鏡で検出 ~粒子ジェットの構造に新たな知見~」
NEWS
- MENU -
POSTED
2025.07.31
TITLE
【理工学部】山崎了教授・田中周太助教が参加するLST国際共同研究チームが「史上最も明るいガンマ線バーストをチェレンコフ望遠鏡で検出 ~粒子ジェットの構造に新たな知見~」
研究のポイント
◆観測史上最も明るいガンマ線バーストからの高エネルギーガンマ線をチェレンコフ望遠鏡LST-1で検出することに成功しました。
◆同ガンマ線バーストの検出に成功したのは、チェレンコフ望遠鏡として唯一です。
◆加速粒子の流れ、ジェットが多層構造を持つことがわかり、この天体種の発生機構とそこでの高エネルギー粒子加速の研究に新たな知見をもたらしました。
研究成果の概要
東京大学、千葉大学、京都大学などからなり、本学の山崎了教授・田中周太助教(いずれも理工学部 物理科学科)も参加するCTAO観測所のLST国際共同研究チームは、観測史上最も明るいガンマ線バースト(以下、GRB)(図1)、GRB 221009Aからの高エネルギーガンマ線放射の検出に成功しました。
観測は2022年10月にスペインのカナリア諸島ラパルマ島にあるチェレンコフ望遠鏡LST-1(以下、LST-1 望遠鏡)(図2)を用いて行われました。検出の成功はチェレンコフ望遠鏡を用いた GRB 221009Aの観測では唯一の成果であり、2019年の初検出以降の他のGRBを含めてもわずか5例目です。取得データを解析したところ、このGRBが多層からなるジェット構造を持つことがわかり、GRBの発生機構とそこでの高エネルギー粒子加速の研究に新たな知見をもたらしました。
関連情報
- 【プレスリリース】「史上最も明るいガンマ線バーストをチェレンコフ望遠鏡で検出 ―粒子ジェットの構造に新たな知見―」
- 【東京大学宇宙線研究所(ICRR)】「【プレスリリース】史上最も明るいガンマ線バーストをチェレンコフ望遠鏡で検出〜粒子ジェットの構造に新たな知見〜」
- 【千葉大学】「史上最も明るいガンマ線バーストをチェレンコフ望遠鏡で検出 ~粒子ジェットの構造に新たな知見~」
- 【京都大学】「史上最も明るいガンマ線バーストをチェレンコフ望遠鏡で検出―粒子ジェットの構造に新たな知見―」
- 山崎了教授(理工学部 物理科学科)研究者情報
- 田中周太助教(理工学部 物理科学科)研究者情報
- 理論宇宙物理学(山崎了教授)研究室
- 物理科学科
- 理工学部