- MENU -
【オンライン申請】に関するFAQ
- 
  							申請のキャンセルはできますか?支払済 → キャンセルはできず、お支払い頂いた手数料などは返金できません。 
 支払前 → 印刷期間を過ぎても決済されない場合は、自動的にキャンセルとなります。
- 
  							取得したい証明書が申請画面で選択できません。
 欲しい証明書が選択肢にありません。選択できる証明書がオンライン申請可能な証明書となります。選択できない証明書は、郵送(交付願による)申請または、教務窓口申請をご利用ください。 
- 
  							コンビニ受取の際に持参するものは何ですか?通知されたメールの内容が確認できるもの、特に通知された「ユーザー番号」または「印刷予約番号」が出力時必要となります。 
 「コンビニ現金払い」は現金も忘れずお持ちください。。
- 
  							本学大学院に在籍中の者です。本学学部時代の各種証明書を発行する場合、「卒業生」または「在学生」のどちらでログインするのでしょうか?以下の場合は「在学生ログイン」より発行可能です。 
 ①博士前期課程(修士課程) 在籍 - 学部離籍分
 ②博士後期課程(博士課程) 在籍 - 学部離籍分
 ③博士後期課程(博士課程) 在籍 - 博士前期課程(修士課程)離籍分
 ④博士後期課程(博士課程) 在籍 - 博士前期課程(修士課程)・学部離籍分
- 
  							学部・博士前期課程・博士後期課程のいずれも本学出身です。同時に申請はできますか?
 本科・専攻科ともに本学女子短期大学の出身です。同時に申請は出来ますか?1つのメールアドレスに複数課程を連携させ、同時に申請することができます。ただし、これを行うためには、 
 ➀まずは、「卒業生初回ログイン」から、1つ目の課程をご登録頂きます(例. 博士後期課程)
 ②次回ログイン時に、ログイン画面トップ、メニュー内の「学籍番号追加登録」から、2つ目の課程をご登録頂きます(例. 博士前期課程)。追加の度に大学側で紐づけ承認処理が必要となります。
 ③さらに3つ目の課程の追加登録を行ってください(例. 学部)
 ただし同時に申請はできても、それぞれの課程でシステム管理料(150円)が必要となることご注意ください。
 また追加できる複数課程のパターンは、上記FAQに記載されているパターン(学部-前期課程-後期課程)または(短大本科-短大専攻科)のみとなります。
- 
  							支払い方法やシステムの動作に関する問い合わせ
 ・身分証明書の画像がうまくアップできない
 ・ログインができません
 ・メールが届きません
 ・以前登録したアドレスが使えなくなった
 ・以前登録したパスワードがわからない
 ・支払い画面でエラーがでて進めない
 ・コンビニまで来たが、発行の仕方がわからない証明書発行サービスコールセンターにお問い合わせください。 
 (24時間365日)06-6809-4327
- 
  							申請者情報登録後、初回ログイン用第一パスワードが記載されたメールが届きません。noreply-cert@aoyamagakuin.jpからメールを受信できるように設定してください。 
 ご申請いただいた申請者情報を確認のうえ、本学にて受付承認処理を行います。受付処理の後、メールが届きます。メールの到着まで今しばらくお待ちください。
- 
  							申請者登録時、生年月日などの入力事項を間違えて申請してしまった。本人に関する申請内容と本人確認書類を確認し、問題がある場合は申請を却下します。却下等はメールで通知されますので、届いたメールをご確認ください。 
- 
  							オンライン申請で領収書を発行できますか?オンライン申請を利用した証明書発行に関して本学から領収書は発行出来ません。 
 オンライン申請が可能な証明書であっても窓口もしくは郵送でお申し込みください。
 本ページ下記の『その他FAQ』欄をご参考ください。
 
 コンビニ現金払いの場合は、レジでのお支払い後に「払込領収書」等がコンビニのレジにて発行されます。
 
 クレジットカード決済・各種Pay決済・交通系IC決済・キャリア決済の場合は、各決済会社へご確認ください。
- 
  							学力に関する証明書や教育職員免許状取得見込証明書などは申し込めますか?郵送(交付願による)申請または、教職支援センター窓口申請をご利用ください。 
 青山学院大学の教職課程関係のページはこちら
 青山学院女子短期大学の教職課程関係のページはこちら
【郵送(交付願による)申請】に関するFAQ
- 
  							学部、大学院の証明書を発行する場合、申請用紙は2枚必要ですか?
 女子短大の本科、女子短大の専攻科を発行する場合、申請用紙は2枚必要ですか?別々の申し込みフォーム(学部 & 大学院、短大本科&専攻科)にて申請してください。この場合2申請扱いとなり、システム管理料(150円)は2申請分(300円分)必要になります。 
 郵送での申し込みについて(学部)
 郵送での申し込みについて(大学院)
 郵送での申し込みについて(専門職大学院)
 郵送での申し込みについて(女子短期大学)
- 
  							「教務証明書」(卒業見込み証明書など)と、「教職証明書」(学力に関する証明書など)は同時に申し込めますか?別々の申し込みフォームにて申請してください。この場合2申請扱いとなり、システム管理料(150円)は2申請分(300円分)必要になります。 
 郵送での申し込みについて(学部)
 青山学院大学の教職課程関係のページはこちら
 郵送での申し込みについて(女子短期大学)
 青山学院女子短期大学の教職課程関係のページはこちら
【教務窓口申請】に関するFAQ
- 
  							所属キャンパス以外で証明書を発行することはできますか?
 (例. 青山キャンパスに通っていて、相模原キャンパスで証明書を発行する場合)申請はどちらのキャンパスでも可能です。ただし即日発行できない、いわゆる手作りの証明書に関しては、通常の5営業日に加えてキャンパス間で書類を授受する関係で、少なくとも6営業日いただきます。 
 また、専門職大学院・短大の証明書は青山キャンパスのみでの対応になります。
- 
  							本人ではなく、代理人が教務窓口申請で証明書を発行することはできますか?申請は可能です、次のご案内ページ(以下URL)をご確認ください。 
 教務窓口での申し込みについて(学部)
 教務窓口での申し込みについて(大学院)
 教務窓口での申し込みについて(専門職大学院)
 教務窓口での申し込みについて(女子短期大学)
その他FAQ
- 
  							申請時に必要な本人確認書類は何が必要ですか?
 離籍時と氏名が異なる場合の改姓確認書類は何が必要ですか?こちらのサイトをご確認ください。 
 証明書申請時の本人確認書類等
 
 お勤め先の「社員証」や他大学大学院の「学生証」等は使用できません。
 
 有効期限がある書類は有効期限内のみ有効です。戸籍謄抄本など有効期限の記載がない書類は、発行年月日は問いません。
 運転免許証は各都道府県公安委員会が発行したものに限ります。日本国外で発行された運転免許証は本人確認としては使用できません。
- 
  							提出先に直接【紙媒体の証明書】を送ってもらうことは可能ですか?オンライン申請、郵送申請、窓口申請、いずれも可能です。 
 
 オンライン申請の場合
 送付先住所・宛名の入力欄においてご指定の住所・宛名をご入力ください。証明書代金等とあわせて必要な送料をお支払いください。EMSを利用した海外宛も可能です。
 
 郵送申請の場合
 指定住所へ証明書が出来次第、直接郵送いたします。
 あらかじめ送付先の宛名・住所・電話番号を記載したレターパック(発信元氏名・住所・電話番号欄は空欄)を申請書類と一緒にお送りください(プラス赤・ライト青どちらも可)。
 土日祝も配達があり追跡可能なレターパックをおすすめします。
 普通郵便をご希望の場合は過不足なく日本国内で有効な切手をお送りください。返信用封筒は不要です。
 必要なEMS料金を日本国内で有効な切手にてお送りいただければ海外宛も可能です。日本郵便の公式サイトで金額等をご確認のうえ、過不足がない様にお送りください。
 
 窓口申請の場合
 あらかじめ送付先の宛名・住所・電話番号を記載したレターパック(発信元氏名・住所・電話番号欄は空欄)をご持参ください(プラス赤・ライト青どちらも可)。
 土日祝も配達があり追跡可能なレターパックをおすすめします。
 普通郵便をご希望の場合は過不足なく切手をお持ちください。返信用封筒は不要です。
 必要なEMS料金を切手にてお持ちいただければ海外宛も可能です。日本郵便の公式サイトで金額等をご確認のうえ、過不足がない様にお持ちください。
- 
  							提出先に直接【電子発行の証明書】を送ってもらうことは可能ですか?オンライン申請のみ可能です。 
 
 オンライン申請の画面よりお手続きください。オンラインシステムより電子証明書(PDF)へのリンクが記載されたメールを送信します。
 窓口申請もしくは郵送申請が必要な手作りによる証明書の電子(PDF)発行やメール送付は出来ません。
- 
  							学籍(学生)番号を忘れてしまいました。学籍番号は必須ではありません。不明確な場合はブランクのまま申請してください。 
- 
  							GPAの証明書は発行出来ますか?発行できます。和文・英文ともに可能です。 
 ただし学部の2009年度以降入学生に限ります。大学院生や専門職大学院生は各窓口にお問い合わせください。
 お申し込みの際は「GPA証明書」をお申し込みください。ただし、いわゆる「手作り」の証明書となるためオンライン申請は出来ません。窓口もしくは郵送にてお申し込みください。なお作成に5営業日が必要ですので余裕をもってご申請ください。
- 
  							GPAが記載された成績証明書は発行出来ますか?発行できません。成績証明書とGPA証明書を別々にお申し込みください。なお成績証明書はオンライン申請可能(ただし卒業年度により不可の方もあり)ですが、GPA証明書はいわゆる「手作り」の証明書となるためオンライン申請は出来ません。GPA証明書は窓口もしくは郵送にてお申し込みください。GPA証明書は作成に5営業日が必要ですので余裕をもってご申請ください。 
- 
  							「社会福祉主事」の任用資格証明書を発行することはできますか。本学では、社会福祉主事養成機関としての申請および届出をしていない関係から、任用資格を示す証明書は発行しておりません。また、本学での修得科目を社会福祉主事任用科目に必要となる指定科目へ読み替える証明書もありません。(大学として単位修得証明書は発行しません。成績証明書にて必要な要件を満たすことを確認してください。)従って、社会福祉事業法第18条に定める通称「3科目主事」として任用資格を得ようとする場合は成績証明書をご請求の上、修得科目および単位数を任用権者に確認するか、所管省庁へ個別にお問い合わせください。 
- 
  							「認定心理士」の資格取得のための証明書を発行することはできますか。認定心理士の資格申請方法は、公益社団法人日本心理学会が定める申請方法に従ってください。 
 認定心理士の資格を取りたい方
- 
  							証明書申請で領収書を希望する場合は?オンライン申請が可能な証明書であっても窓口もしくは郵送でお申し込みください。 
 オンライン申請でのお申し込みの場合は領収書の発行が出来ません。
 「教務に関する証明書」(卒業見込み証明書など)と、「教職に関する証明書」(学力に関する証明書など)は取り扱い部署が異なるため、証明書もその領収書も別々にお申し込みください。
 
 郵送の場合はメモ用紙や付箋等に
 ・『領収書』を希望する旨
 ・『宛先』
 をご記入ください
 宛先について「上様」は不可です。
 また (株)、(財) 等の略も不可です。
 会社名等も省略せずに正しくご記入ください。
 
 例
 不可:青山運輸(株)
 可:青山学院総合運輸サービス株式会社
 
 領収書は証明書と一緒に郵送いたします。証明書の郵送先と領収書の郵送先を別々にすることは出来ません。
- 
  							証明書発行に関する税率を教えてほしい(インボイスに関して)証明書発行手数料は非課税、証明書システム管理料は税込み10%です。 
 
 例 : 卒業証明書1通、合計650円の場合
 
 ・証明書発行手数料:500円(非課税)
 
 ・システム管理料:150円(税込み)
 
 ・消費税額:13円
- 
  							登録番号(T番号)は?
 (インボイスに関して)登録番号 
 T3-0110-0500-0353