TOP

活動報告(2024年度)

活動報告(2024年度)

セミナー・ワークショップの開催

2024年度に実施したセミナー・ワークショップは以下の通りです。

▶ 6/26(水)英語論文執筆力向上セミナーをオンラインにて開催

▶ 7/24(水)英文論文アブストラクト作成ワークショップをオンラインにて開催

▶ 2/26(水)英語プレゼンテーションワークショップを対面にて開催

▶ 3/13(木)~ 3/14(金)青山学院大学×中央大学 SPRING ワークショップ&研究発表会 ~研究とキャリアの両立~を開催しました。
  ○1日目(3月13日)
  【研究施設・設備等の見学】
    中央大学 後楽園キャンパスが有する施設および設備等を見学
    (1)海岸・港湾研究室(有川 太郎 教授 理工学研究科都市人間環境学専攻)
    (2)河川・水文研究室(手計 太一 教授 理工学研究科都市人間環境学専攻
    (3)生命分子化学研究室(小松 晃之 教授 理工学研究科応用化学専攻)
  【講演1】「博士号とスタートアップについて」長井 真一郎 氏 ポニー電機株式会社 他 代表取締役
  【講演2】「世界の起業家は博士課程出身者 グローバルアントレプレナーシップ入門」藤井 真也 中央大学 理工学部 特任教授
  【ワークショップ】「マシュマロチャレンジ」

〇2日目(3月14日)
  【研究発表(口頭)】博士後期課程1年生による、英語での発表(7分+質疑応答3分/人)
  【研究発表(ポスター)】博士後期課程2・3年生による、ポスター発表(30分/4セッション)

▶青山学院大学×中央大学「SPRINGワークショップ&研究発表会 ~研究とキャリアの両立~」について

奨励学生一覧

氏名 研究科 専攻 学年 研究テーマ
中川 大雅 国際政治経済学研究科 国際政治学専攻 D3 日本政府による中国のグレーゾーン戦略に対する政策の考察
盛 顯捷 理工学研究科 理工学専攻 D3 重力波対応天体を探査する超小型衛星計画SEAGULLミッションの開発
氏部 浩太 理工学研究科 理工学専攻 D3 ゼブラフィッシュを用いた老化の理解
黒松 将 理工学研究科 理工学専攻 D3 単層カーボンナノチューブインクを用いて作製したフレキシブルアンテナに関する研究
北澤 勇気 理工学研究科 理工学専攻 D3 接触を考慮したヒト指ー機械システムの運動解析手法
掛波 健太 文学研究科 英米文学専攻 D2 言語における移動現象とその制約について
西澤 駿介 文学研究科 日本文学・日本語専攻 D2 N-gram分析より観たる『萬葉集』とジェンダー
石川 慎一 理工学研究科 理工学専攻 D2 Real-time Vision-based Nozzle Motion Planning for Dynamic 3D Printing
大林 花織 理工学研究科 理工学専攻 D2 多波長で同時に最大光度に達するガンマ線バースト残光の起源の解明
橋本 恵里 理工学研究科 理工学専攻 D2 高結晶Ir上CVDグラフェンの作製と光電子運動量顕微鏡を用いた電子物性評価
原田 直弥 理工学研究科 理工学専攻 D2 身体状態に適応して自律的に施術技能を発揮するフィジカルケアロボットシステム
高野 聖仁 理工学研究科 理工学専攻 D2 慢性ストレスが顔面の皮膚温度分布に与える影響の解明
中野 聡美 教育人間科学研究科 心理学専攻 D1 心理臨床における「遊ぶこと」の主体的体験および生起要因に関する研究
堀田 唯音 理工学研究科 理工学専攻 D1 カーボンナノチューブを用いた新規導電性繊維材料の開発およびフレキシブルデバイス応用
簗瀬 智史 理工学研究科 理工学専攻 D1 低消費電力かつBeyond 5G対応が可能な光ファイバ無線システム用光源の開発
吉森 大二郎 理工学研究科 理工学専攻 D1 発電プラントにおける最適な保守点検作業の実現
渡邉 泰成 理工学研究科 理工学専攻 D1 24GHz 帯におけるドップラー効果を用いた 鉄筋コンクリート 構造物内の腐食度検知手法の確立
氏名 研究科 専攻 学年 研究テーマ
中川 大雅 国際政治経済学研究科 国際政治学専攻 D3 日本政府による中国のグレーゾーン戦略に対する政策の考察
盛 顯捷 理工学研究科 理工学専攻 D3 重力波対応天体を探査する超小型衛星計画SEAGULLミッションの開発
氏部 浩太 理工学研究科 理工学専攻 D3 ゼブラフィッシュを用いた老化の理解
黒松 将 理工学研究科 理工学専攻 D3 単層カーボンナノチューブインクを用いて作製したフレキシブルアンテナに関する研究
北澤 勇気 理工学研究科 理工学専攻 D3 接触を考慮したヒト指ー機械システムの運動解析手法
掛波 健太 文学研究科 英米文学専攻 D2 言語における移動現象とその制約について
西澤 駿介 文学研究科 日本文学・日本語専攻 D2 N-gram分析より観たる『萬葉集』とジェンダー
石川 慎一 理工学研究科 理工学専攻 D2 Real-time Vision-based Nozzle Motion Planning for Dynamic 3D Printing
大林 花織 理工学研究科 理工学専攻 D2 多波長で同時に最大光度に達するガンマ線バースト残光の起源の解明
橋本 恵里 理工学研究科 理工学専攻 D2 高結晶Ir上CVDグラフェンの作製と光電子運動量顕微鏡を用いた電子物性評価
原田 直弥 理工学研究科 理工学専攻 D2 身体状態に適応して自律的に施術技能を発揮するフィジカルケアロボットシステム
高野 聖仁 理工学研究科 理工学専攻 D2 慢性ストレスが顔面の皮膚温度分布に与える影響の解明
中野 聡美 教育人間科学研究科 心理学専攻 D1 心理臨床における「遊ぶこと」の主体的体験および生起要因に関する研究
堀田 唯音 理工学研究科 理工学専攻 D1 カーボンナノチューブを用いた新規導電性繊維材料の開発およびフレキシブルデバイス応用
簗瀬 智史 理工学研究科 理工学専攻 D1 低消費電力かつBeyond 5G対応が可能な光ファイバ無線システム用光源の開発
吉森 大二郎 理工学研究科 理工学専攻 D1 発電プラントにおける最適な保守点検作業の実現
渡邉 泰成 理工学研究科 理工学専攻 D1 24GHz 帯におけるドップラー効果を用いた 鉄筋コンクリート 構造物内の腐食度検知手法の確立

研究業績

▶ 投稿論文
  • 1. Masahito Takano, Kosuke Oiwa, Akio Nozawa, "Effect of subjective health conditions on facial skin temperature distribution: a 1-year statistical analysis among four participants," Artificial Life and Robotics, 29, 381-388 (2024); https://doi.org/10.1007/s10015-024-00953-8, peer-reviewed
  • 2. Masahito Takano, Kent Nagumo, Yasushi Nanai, Kosuke Oiwa, Akio Nozawa, "Remote blood pressure measurement from near-infrared face images: A comparison of the accuracy by the use of first and second biological optical window," Biomedical Signal Processing and Control, 96, 106570 (2024); https://doi.org/10.1016/j.bspc.2024.106570, peer-reviewed
  • 3. Masahito Takano, Kent Nagumo, Bikash Lamsal, Akio Nozawa, "Correction of Artifacts from Environmental Temperature and Time-of-day Variations in Facial Thermography for Field Workers' Health Monitoring," Advanced Biomedical Engineering, 14, 54-61 (2025); https://doi.org/10.14326/abe.14.54, peer-reviewed
  • 4. Masahito Takano, Shiori Oyama, Kent Nagumo, Akio Nozawa, "Discrimination of stress coping responses on dimensionality-reduced facial thermal image space," Artificial Life and Robotics, in print
  • 5. Masahito Takano, Kent Nagumo, Akio Nozawa, "Thermal Image Modification with Facial Arterial Structure for Physiological State Assessment," Quantitative Infrared Thermography, under review
  • 6. Daijiroh YOSHIMORI, Yoshiki SUGAWARA and Masakazu TAKEDA, "Effects of the contact configurations on the nonlinear dynamics of a rotor-stator contact system", Mechanical Engineering Journal, Volume 12 Issue 2, 24-00436 (2025), https://doi.org/10.1299/mej.24-00436, peer-reviewed
  • 7. Sho Kuromatsu, Takeshi Watanabe, Yoshiyuki Nonoguchi, Ryosuke Suga and Shinji Koh, "Single-wall carbon nanotubes-based flexible monopole antenna with high radiation efficiency," Engineering Research Express, volume 6, number 4 (2024); 10.1088/2631-8695/ad9f23, peer-reviewed
  • 8. Shinichi Ishikawa, Ryosuke Tasaki, “Real-time Vision-based Path Planning Approach for Shape Error Minimization in 3D Printing of Cylindrical Structure”, International Journal of Automation Technology (Under Review)
  • 9. Shinichi Ishikawa, Ryo Yamada, Ryosuke Tasaki, “High-sensitivity Interlayer Force Measurement and Multi-layer Smoothing Control for 3D Printing on Uneven Surfaces”, SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration (Under Review)
  • 10. R. Okuda, K. Kokubu, K. Hatada, E. Hashimoto, Y. Shinada, T. Watanabe, S. Koh, “Conductive three-layer-stacked polycrystalline graphene intercalated with FeCl3”, Diamond and Related MaterialsDiam. Relat. Mat., 148, 111469 (2024). https://doi.org/10.1016/j.diamond.2024.111469
  • 11. Naoya Harada, Michiteru Kitazaki, Ryosuke Tasaki: "Physical Therapy Massage Robot System with Human Motion Tracking and Finger-pressing Force Control", Advanced Robotics, Vol. 39, No. 5, pp. 223-242, 2025, https://doi.org/10.1080/01691864.2025.2469695
  • 12. Naoya Harada, Ryosuke Tasaki, “Muscle Knot State Measurement Using Multi-Axis Kneading Reaction Force in Physical Massage Robot System”, 査読中
  • 13. Hirata, H., Tezuka, T. and Ujibe, K. Aging and Senescence Studies in Human and Zebrafish. Gerontology as an Interdisciplinary Science. 3-22 (2024)
  • 14. 山﨑周、中川大雅「2022年以降の日韓関係改善と両国関係の構造的変化:5つの分析レベルからの考察」(『問題と研究』, 第53巻4号, 147, 2024)(査読有)
  • 15. 中野聡美「青年期の精神的自立と母親への依存性の関連」(『青山心理学研究』第24号, 9, 2024)(査読無)
▶ 学会発表
  • 国際学会
  • 1. Masahito Takano, Kent Nagumo, Yasushi Nanai, Kosuke Oiwa, Akio Nozawa, "Exploring the Correlation Between Visible, Near-infrared, and Thermal Facial Images and Chronic Stress Indicators," 30th International Symposium on Artificial Life and Robotics, Japan, January 22, 2025 (oral)
  • 2. Masahito Takano, Kent Nagumo, Lamsal Bikash, Kosuke Oiwa, Akio Nozawa, "Corrected Thermal Imaging and VAE Anomaly Detection for Non-Contact Health Monitoring of Field Workers," 18th International Joint Conference on Biomedical Engineering Systems and Technologies, Portugal, February 22, 2025 (oral)
  • 3. Daijiroh YOSHIMORI, Yoshiki SUGAWARA and Masakazu TAKEDA, "The effects of the contact configurations on the nonlinear dynamics of a rotor-stator contact system", 2024 Modeling, Estimation and Control Conference, United State of America, October 27-30, 2024 (poster)
  • 4. Shinichi Ishikawa, Ryosuke Tasaki, "Feedback Control of Printing Nozzle by Force Sensing Device with High-accuracy Load Cell", 2024 IEEE Industrial Electronics and Applications Conference (IEACon2024, #1571046827), Malaysia, 2024/11/5 (oral)
  • 5. Shinichi Ishikawa, Ryosuke Tasaki, "Inter-layer Pressure Control Based on Nozzle Reaction Force Sensing for 3D Printing on Uneven Surfaces", 21th International Conference on Informatics in Control, Automation and Robotics (ICINCO2024, #177), Portugal, 2024/11/20 (poster)
  • 6. Yuito Horita, Mayumi Mizutani, Takeshi Watanebe, Hironari Kamikubo, and Shinji Koh, “Fabrication of single-wall carbon nanotube/degummed silk composite fibers with high conductivity and strength for wearable-and-flexible devices”, The 68th Fullerenes-Nanotubes-Graphene General Symposium, (3P-6), Japan, March 3-5 (2025) (poster)
  • 7. Masahumi Takioto, Ikuya Yoshimura, Satoshi Yanase, Kouichi Akahane, Atsushi Matsumoto, Toshimasa Umezawa, Naokatsu Yamamoto, Yoriko Tominaga, Tomohiro Maeda, and Hideyuki Sotobayashi, "Improvement of luminescence intensity of Bi / III-V semiconductor MQW structure grown on InP(311)B substrate", Compound Semiconductor Week 2024, Sweden, 3~6 Jun (2024), poster
  • 8. Kouichi Akahane, Atsushi Matsumoto, Satoshi Yanase, Toshimasa Umezawa, Naokatsu Yamamoto, Tomohiro Maeda, and Hideyuki Sotobayashi, "Highly stacked quantum dot mode-locked laser diode with 100 GHz mode spacing", International Semiconductor Laser Conference 2024, America, 29~1 Sep-Oct (2024), oral
  • 9. Satoshi Yanase, Kouichi Akahane, Atsushi Matsumoto, Toshimasa Umezawa, Naokatsu Yamamoto, Tomohiro Maeda, and Hideyuki Sotobayashi, "Changing Longitudinal Mode Spacing of Quantum Dot Mode-locked Laser Diode Depending on Saturable Absorber Position", Photonics West 2025, America, 13385-7, 25~30 Jan (2025), oral
  • 10. R. Ikeda, Y. Kitazawa, Y. Sugawara, M. Takeda, "A study on Identification method of Viscoelastic Parameters for Dynamic Behavior of Skin", The 11th Asian Conference on Multibody Dynamics 2024, (P00098), Korea, Aug 28, 2024(oral)
  • 11. Naoya Harada, Ryosuke Tasaki: "Localization of Muscle Knots by Kneading Technique for Physical Therapy Massage Robot", 21st. International Conference on Informatics in Control Automation and Robotics (ICINCO2024), 178, Portugal, November 18-20, 2024 (poster)
  • 12. Naoya Harada, Michiteru Kitazaki, Ryosuke Tasaki: "Kneading-Motion-Based Tactile Feedback for Personalized Robotic Massage Using VR Avatars", the 20th edition of the IEEE/ACM International Conference on Human-Robot Interaction (HRI2025), lbr335, Australia, March 3-6, 2025 (poster)
  • 13. Taisei Watanabe, Ryosuke Suga, "A Study on Detectable Conditions for Rusted Reinforcing Bar in Concrete Structure Using a 24-GHz Doppler Sensor," EMC Japan/APEMC Okinawa 2024, TuePMPo.3, May 2024. (poster)
  • 14. Hsien-Chieh Shen, "The status of pnCCD with an FPGA-based electronic system for HiZ-GUNDAM", SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation 2024, (13093-242), Japan, 2024/06/12-2024/06/21 (Poster)
  • 15. Shunsuke Nishizawa,"The State Imagined in Maternal Lineage: Okinagatarashi-hime’s Lineage and Silla", 2025 Association for Asian Studies (AAS) Annual Conference, Ohio, 13-16 March 2025 (oral)
  • 国内学会
  • 1. Masahito Takano, Kent Nagumo, Bikash Lamsal, Akio Nozawa, "Correction of Artifacts from Environmental Temperature and Time-of-Day Variations in Facial Thermography for Field Workers’ Health Monitoring," 生体医工学シンポジウム2024, H-11, 東京, 2024年9月14日(ポスター)
  • 2. 高野聖仁, "顔面サーモグラフィーに基づく現業労働者の体調スクリーニング,"The 21st IEEE Transdisciplinary-Oriented Workshop for Emerging Researchers, B-23, 神奈川, 2024年11月23日(ポスター)
  • 3. 吉森大二郎, 菅原佳城, 武田真和, "固定子との接触配位を考慮したオーバーハングを有する回転子におけるラビングの接触特性", Dynamics and Design Conference 2024(D&D2024), 神奈川大学(横浜市), 2024年9月3日- 6日(口頭)
  • 4. 吉森大二郎, 菅原佳城, 武田真和, "固定子との接触配位と摩擦力を考慮したオーバーハングを有する 回転子におけるラビングの挙動解析に関する研究", 日本機械学会 関東支部 第31期総会・講演会, 埼玉大学, 2025年3月3日- 4日(口頭)
  • 5. 深瀬 大貴, 堀田 唯音, 黒松 将, 中野 剛義, 佐藤 優介, 遠藤 和幸, 渡辺 剛士, 黄 晋二, “SWCNT導電布の基布特性に対するSWCNT付着性およびシート抵抗評価”, 第51回炭素材料学会, 2P08, 九州大学筑紫キャンパス, 2024年11月28日 (ポスター発表).
  • 6. 田中 智也, 黒松 将, 堀田 唯音, 熊谷 凌, 渡邉 泰正, 水越 健資, 須賀 良介, 渡辺 剛志, 黄 晋二 ” 単層カーボンナノチューブ膜を用いたマイクロ波帯偏”, 第51回炭素材料学会, 2P10, 九州大学筑紫キャンパス, 2024年11月28日 (ポスター発表).
  • 7. 池上 耕平, 黒松 将, 堀田 唯音, 渡辺 剛士, 黄 晋二, ”熱圧着転写した単層カーボンナノチューブ膜のフレキシブルアンテナへの応用”, 第51回炭素材料学会, 2P18, 九州大学筑紫キャンパス, 2024年11月28日 (ポスター発表).
  • 8. 山田遼, 石川慎一, 鶴若菜, 田崎良佑, 3Dプリンティングにおけるノズル姿勢変化を用いた凸形状造形の塗付け力制御, 第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1B6-12, 盛岡, 2024/12/18 (ポスター)
  • 9. 植島レオン, 石川慎一, 田崎良佑, 材料押出法における吐出ノズルの螺旋運動による高速積層造形, 第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1B4-10, 盛岡, 2024/12/18 (ポスター)
  • 10. 西尾 俊輝, 木坂 響希, 堀田 唯音, 黒松 将, 渡辺 剛志, 黄 晋二, “グラフェンインクを用いた静電容量式フレキシブル圧力センサの作製”, 第72回応用物理学会春季学術講演会, 東京理科大学, 2025年3月15日 (ポスター).
  • 11. 簗瀬 智史,赤羽 浩一,松本 敦,梅沢 俊匡,山本 直克,前田 智弘,外林 秀之, "中央配置可飽和吸収体量子ドットモードロックレーザの特性評価", 第85回応用物理学会秋季学術講演会,朱鷺メッセ,2024年9月,口頭
  • 12. 丸山 晴己,簗瀬 智史,赤羽 浩一,前田 智弘,外林 秀之, "並列リッジ導波路構造による高出力量子ドットレーザ―の特性評価", 第72回応用物理学会春季学術講演会,東京理科大,2025年3月,口頭
  • 13. 橋本恵里, 黒坂洋人, 西尾雄大, 萩原健太, 佐藤祐輔, 松井文彦, 黄晋二, “光電子運動量顕微鏡を用いたIr(111)単結晶薄膜のドメイン構造のイメージング”, UVSORシンポジウム2024, P24, 2024年11月. (ポスター)
  • 14. 北澤勇気, 菅原佳城, 武田真和, 池田凌太, 機械と柔軟皮膚の接触を含むシステムの運動解析手法 (ANCFを用いた柔軟皮膚の変形表現と接触現象の線形相補性問題への帰着), 第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 3G1-04, 盛岡, 2024年12月20日(ポスター)
  • 15. 池田凌太, 北澤勇気, 菅原佳城, 武田真和, 皮膚の動的挙動に対する粘弾性パラメータ推定手法に関する研究 , Dynamics and Design Conference 2024 , D-OS7-2-2-03, 横浜, 2024年9月4日(口頭)
  • 16. 原田直弥, 北崎充晃, 田崎良佑, フィジカルケアロボットにおけるロボティックVRマッサージの視・触覚刺激提示, 第42回日本ロボット学会学術講演会, 大阪府, 9/3~6 (口頭)
  • 17. Ujibe, K., Kashima, M., Shimada, R., Okamoto, M., Kobayashi, I., Wada, S., Matsuda, H., Sakamoto, A. and Hirata, H. Loss of wrn gene causes pancreatic exocrine cell defects and malnutrition in zebrafish. The 18th International Zebrafish Conference. 京都市勧業館みやこめっせ (京都). 2024年8月19日. (ポスター発表)
  • 18. 氏部浩太、鹿島誠、島田林太郎、岡本正成、小林功、和田清二、松田大樹、坂本章、平田普三、wrn 変異体ゼブラフィッシュは膵臓外分泌異常により早期に栄養失調となる、日本動物学会第95回長崎大会、長崎大学(長崎)、2024年9月14日。(口頭発表)
  • 19. Ujibe, K., Kashima, M., Shimada, R., Okamoto, M., Kobayashi, I., Wada, S., Matsuda, H., Sakamoto, A. and Hirata, H. Knockout of wrn gene mutant in zebrafish causes premature malnutrition. 第 46 回日本比較生理生化学会, p1-30, 名古屋大学(名古屋), 2024年9月30日, 10月1日. (ポスター発表)
  • 20. 氏部 浩太、本庶 仁子、鹿島 誠、和田 清二、平田 普三。xrcc5 変異体ゼブラフィッシュは早期に老化様表現型を示す、第47回日本分子生物学会年会、福岡国際会議場(博多)、2024年11月29日。(ポスター発表)
  • 21. 中川大雅, 中国の対日経済的威圧に対する日米経済安全保障協力―重要鉱物に関するサプライチェーン構築の観点から―, 2024年度アジア政経学会秋季大会, 香川大学日本, 2024年10月5日(口頭)
  • 22. 中野聡美, 精神的自立と母親イメージの関連-九分割統合絵画法を用いて-, 日本心理臨床学会第43回大会, 横浜, 2024年8月24日(ポスター)
  • 23. 渡邉泰成, 須賀良介, "マイクロ波帯のドップラー効果を用いた鉄筋コンクリート構造内の錆検知におけるコンクリートの骨材の影響の評価," 電子情報通信学会ソサイエティ大会, 日本工業大学(埼玉), C-2C-13, Sep. 2024.(口頭)
  • 24. 大林花織, ガンマ線バーストのベイズ推定におけるサンプリング法の比較, 第37回理論懇シンポジウム「宇宙論100年:これまでとこれから」, 国立天文台(東京), 2024年12月24-26日,(ポスター発表)
  • 25. Kaori Obayashi, Comparative Study of Sampling Methods in Bayesian Inference for Gamma-ray Burst, 第2回学術変革領域研究会「Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A), "Multimessenger Astrophysics": The second annual conference」, 水上温泉(群馬), 2024年11月18-20日, (ポスター)
  • 26. 大林花織, Achromatic peakを示すガンマ線バーストGRB 080710の内部構造を考慮したジェットモデルによる解釈, 日本物理学会第79回年次大会, 19aC214-12, 北海道大学(北海道), 2024年9月16-19日, (口頭発表)
  • 27. 盛顯捷, "Swift XRT を用いた Fast Radio Burst のX線対応天体探査", 領域研究A_若手勉強会, 東京大学, 2025/02/21 (口頭)
  • 28. 西澤駿介, タカテラス・タカヒカル小攷, 古事記学会・上代文学会合同大会, 岡山大学, 2024年5月19日(口頭)
  • 29. 西澤駿介, 日本文学とJapanese Literatureをめぐって, 青山学院大学日本文学会春季大会, 青山学院大学, 2024年6月22日(口頭)
▶ 海外留学・研修
  • 1. 中野聡美, C.G. Jung Institute(チューリッヒ)にてFurther Education in Analytical Psychology プログラム受講, 2025年1月27日〜2025年2月14日
  • 2. 橋本恵里, NTT R&Dにてインターンシップ, 2024年8月5日~2024年9月13日
▶ その他
  • 1. 高野聖仁, 計測技術における研究開発の動向と最前線 第3章 第1節 「顔面皮膚温度に基づく異常検知のためのフラクタル画像によるVAEの事前学習」(電気学会論文誌, 2025年145巻1号)https://doi.org/10.1541/ieejfms.145.14
  • 2. 氏部浩太、鹿島誠、平田普三、『誰でも再現できる NGS「前」サンプル調整プロトコール』(実験医学別冊 247-253, 羊土社, 2024年7月22日発行)
  • 3. 石川慎一, 2024年度 鋳造工学会 若手海外活動支援金 ”触れる感覚をもつ 3D プリンティングのための高感度力計測モジュールの開発と 先端 AM(Additive Manufacturing)技術に関する調査”, 2024/4/17
  • 4. 中野聡美, 中川大雅, Meet Up in AGU 2024@AOYAMA, 2024/12/4(ポスター発表)
  • 5. 大林花織, 橋本恵里, 石川慎一, 原田直弥, 簗瀬智史, 渡邉泰成, 吉森大二郎, Meet Up in AGU 2024@AOYAMA, 2024/12/4(ポスター発表)
▶ 表彰
  • 1. 高野聖仁, IEEE TOWERS Supporter's Group Award, IEEE TOWERS Committee, The 21st IEEE TOWERS (Transdisciplinary-Oriented Workshop for Emerging Researchers), 顔面サーモグラフィーに基づく現業労働者の体調スクリーニング(ポスター), 2024年11月23日受賞
  • 2. 橋本恵里, 最優秀学生発表賞, UVSORシンポジウム2024, 光電子運動量顕微鏡を用いたlr(111)単結晶薄膜のドメイン構造のイメージング(Poster), 2024年11月6日受賞