SDGsへの取り組み
青山学院大学は、本学の理念に基づき、SDGsの達成に向け、多くの活動を進めています。
このサイトでは、その一部をご紹介いたします。
- MENU -

学長メッセージ
青山学院大学は、国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)について、持続可能な世界を実現するための17の目標と169のターゲットの達成に向け、本学の理念に基づき「『地の塩、世の光』としての教育研究共同体」として教育、研究、社会貢献を推進してまいります。また、本学の教育方針、「すべての人と社会とに対する責任を進んで果たす人間の形成」を具現化していくことによりSDGsの達成に繋がるものと考えております。
本学では、2019年度よりSDGsと関連する研究を支援する制度を創設、また2022年度よりSDGsとの関連を明確化した大学の教育・研究の中長期計画「サステナビリティレポート」を公開するなど、すでにSDGsに繋がる教育、研究、社会貢献などのさまざまな取り組みを行っております。多くの方々にそれらを知っていただくためにも、ここに取り組み事例を公表いたします。今後一層、SDGsへの取り組みを強化してまいります。
青山学院大学
学長 稲積宏誠
学長メッセージ
青山学院大学は、国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)について、持続可能な世界を実現するための17の目標と169のターゲットの達成に向け、本学の理念に基づき「『地の塩、世の光』としての教育研究共同体」として教育、研究、社会貢献を推進してまいります。また、本学の教育方針、「すべての人と社会とに対する責任を進んで果たす人間の形成」を具現化していくことによりSDGsの達成に繋がるものと考えております。
本学では、2019年度よりSDGsと関連する研究を支援する制度を創設、また2022年度よりSDGsとの関連を明確化した大学の教育・研究の中長期計画「サステナビリティレポート」を公開するなど、すでにSDGsに繋がる教育、研究、社会貢献などのさまざまな取り組みを行っております。多くの方々にそれらを知っていただくためにも、ここに取り組み事例を公表いたします。今後一層、SDGsへの取り組みを強化してまいります。
青山学院大学
学長 稲積宏誠

Initiatives for SDGs
-
EVENT
2025.9.11Aoyama 0→1 LAB ~ビジネスアイデアを校友起業家がフィードバック!~
-
NEWS
2025.9.11【地球社会共生学部】「“共生マインド”を胸に。留学・ゼミ・アメフト部で育んだ成長の軌跡」公開
-
NEWS
2025.9.11【総合文化政策学部フェアトレード・ラボ】日本ハム株式会社とのコラボメニュー「大麦牛グリルサンド」を期間限定販売
-
EVENT
2025.9.11【国際政治経済学部】日本学術会議主催シンポジウム「戦後80年の国境横断ガバナンスの形成と変容―開放と閉鎖の相克」
-
NEWS
2025.9.10【理工学部】NEDO「グリーンイノベーション基金事業/次世代型太陽電池実証事業」に、石河泰明教授が参画する「設置自由度の高いペロブスカイト太陽電池の社会実装に向けた量産技術開発と実証事業」が採択
-
NEWS
2025.9.10河津町との連携企画「体験授業2025」を実施
-
NEWS
2025.9.8【理工学研究科】三橋花楓さんが「2025年光化学討論会」で「優秀学生発表賞」を受賞
-
EVENT
2025.9.8【社会情報学部】シンポジウム「変化しながら価値を創造するシステムへ〜インテントAIの可能性〜」
-
NEWS
2025.9.3【AGU LiFE】<総合文化政策学科>「多彩な学びとオーストラリア留学から広がる未来への挑戦」公開
-
EVENT
2025.9.2【経済学部】青山学院大学経済学部同窓会・経済学会共催「第38回公開講演会」
-
NEWS
2025.9.1【AGU LiFE】<ヒューマンライツ学科>「『正解のない課題』と向き合う。人権の視点で深めた学び」公開
-
EVENT
2025.9.1【総合文化政策学部】フェアトレードラボ×日本ハム株式会社 「ミナガワビレッジなつまつり2025」
-
EVENT
2025.8.29青山ビジネスプランコンテスト2025
-
NEWS
2025.8.28【AGU LiFE】<ヒューマンライツ学科>「ヒューマンライツ学科で見つけた『悔いなき挑戦』。人権×メディアを学ぶ」公開
-
NEWS
2025.8.21【理工学部】平田普三教授が「日本毒性学会」の「田邊賞」を受賞
-
NEWS
2025.8.21【文学部 史学科】後藤里菜准教授が寄稿した新刊書『古代・中世キリスト教における女性イメージ』(教文館、2025.7)が刊行
-
EVENT
2025.8.19【理工学部】理工学部創立60周年記念事業「The 15th International Mini-symposium on Coordination Chemistry for Advanced Materials」
-
NEWS
2025.8.19【AGU LiFE】<理工学研究科>「X線望遠鏡研究と400mハードル競技、2つのフィールドを駆け抜ける」公開

持続可能な開発目標SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは
持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。 SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。(外務省ホームページより引用)
持続可能な開発目標SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは
持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。 SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。(外務省ホームページより引用)
