SDGsへの取り組み
青山学院大学は、本学の理念に基づき、SDGsの達成に向け、多くの活動を進めています。
このサイトでは、その一部をご紹介いたします。
- MENU -

学長メッセージ
青山学院大学は、国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)について、持続可能な世界を実現するための17の目標と169のターゲットの達成に向け、本学の理念に基づき「『地の塩、世の光』としての教育研究共同体」として教育、研究、社会貢献を推進してまいります。また、本学の教育方針、「すべての人と社会とに対する責任を進んで果たす人間の形成」を具現化していくことによりSDGsの達成に繋がるものと考えております。
本学では、2019年度よりSDGsと関連する研究を支援する制度を創設、また2022年度よりSDGsとの関連を明確化した大学の教育・研究の中長期計画「サステナビリティレポート」を公開するなど、すでにSDGsに繋がる教育、研究、社会貢献などのさまざまな取り組みを行っております。多くの方々にそれらを知っていただくためにも、ここに取り組み事例を公表いたします。今後一層、SDGsへの取り組みを強化してまいります。
青山学院大学
学長 稲積宏誠
学長メッセージ
青山学院大学は、国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)について、持続可能な世界を実現するための17の目標と169のターゲットの達成に向け、本学の理念に基づき「『地の塩、世の光』としての教育研究共同体」として教育、研究、社会貢献を推進してまいります。また、本学の教育方針、「すべての人と社会とに対する責任を進んで果たす人間の形成」を具現化していくことによりSDGsの達成に繋がるものと考えております。
本学では、2019年度よりSDGsと関連する研究を支援する制度を創設、また2022年度よりSDGsとの関連を明確化した大学の教育・研究の中長期計画「サステナビリティレポート」を公開するなど、すでにSDGsに繋がる教育、研究、社会貢献などのさまざまな取り組みを行っております。多くの方々にそれらを知っていただくためにも、ここに取り組み事例を公表いたします。今後一層、SDGsへの取り組みを強化してまいります。
青山学院大学
学長 稲積宏誠

Initiatives for SDGs
-
NEWS
2025.7.29小路明善氏(アサヒグループホールディングス株式会社会長)に青山学院大学特別招聘教授の称号を贈呈
-
NEWS
2025.7.29【理工学研究科】野中 敬翔さんの研究テーマが国立研究開発法人 産業技術総合研究所のディープテック研究開発「令和7年度 覚醒プロジェクト」に採択されました
-
NEWS
2025.7.28【AGU RESEARCH】~未来を創るトピックス~「『AI時代の言語能力を育成するための学習環境と評価』について日本漢字能力検定協会と共同研究を開始」公開
-
NEWS
2025.7.28「2025年度 学業成績優秀者表彰式」を挙行
-
NEWS
2025.7.28【AGU LiFE】<物理科学科>「物理学で鍛えた論理的思考力。宇宙分野での活躍をめざして次のステージへ」公開
-
NEWS
2025.7.25望月悠生さんら日本代表チームが「2025 IWBF男子U23車いすバスケットボール世界選手権大会」で第8位、フェアプレイ賞を受賞
-
NEWS
2025.7.25日本初*となる自動化書庫オートライブの新機能「セルフブース」を「マクレイ記念館」で運用開始 ~「知」へのアクセスの可能性に大きな広がり~
-
NEWS
2025.7.24【理工学部】長谷川美貴教授がIUPAC Executive Boardに就任
-
NEWS
2025.7.23青山学院大学主催キッズ・スポーツチャレンジ(7月)を開催
-
EVENT
2025.7.23【Aoyama Gakuin Global Week 2025】講演会「ジェンダーと国際協力」~青学初!系属校を含めたオール青山イベント~
-
EVENT
2025.7.18<交換留学生×相模原市役所みんなのSDGs推進課×相模原市立図書館>MEは何しに青学へ!?
-
NEWS
2025.7.17【理工学研究科】岡田亜美さんが「Japan-Taiwan Summer Camp on Raman Spectroscopy」で「Poster Award(ポスター賞)」を受賞
-
EVENT
2025.7.16大学見本市2025~イノベーション・ジャパン(出展団体:理工学部 電気電子工学科 黄研究室)
-
NEWS
2025.7.15【地球社会共生学部】<林ゼミ×初等部美術クラブ> 体験型学習イベント「ロミオ&ジュリエットと魔女の魔法(共生の愛で魔法をとこう!)」を実施
-
NEWS
2025.7.14【AGU LiFE】<国際政治経済学部>「留学と異文化交流で育んだ視点──“誰もが心地よい日本”を目指して」公開
-
EVENT
2025.7.10青山ビジネスプランコンテスト2025
-
EVENT
2025.7.10【国際センター】留学フェア2025
-
NEWS
2025.7.7【教育人間科学部】山下暁子准教授ゼミナールで図工ワークショップ「オリジナルピザをつくろう」を開催

持続可能な開発目標SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは
持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。 SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。(外務省ホームページより引用)
持続可能な開発目標SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは
持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。 SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。(外務省ホームページより引用)
