- ホーム
- 研究・産官学連携
研究・産官学連携
- MENU -
NEWS・EVENTS 研究・産官学連携に関するニュース・イベント
- 
                
                
                                  EVENT2025.10.28【理工学部】理工学部60周年記念事業 Ronald Vale博士 講演会「AIが生命科学研究と教育に与えるインパクト(Impact of AI on Biology Research and Education)」 
- 
                
                
                                  EVENT2025.10.28<青山学院大学×上智大学×アカリク>博士の知を社会へつなぐキャリアシンポジウム ―私立大学・SPRINGプログラムと考える博士人材の可能性― 
- 
                
                
                                  EVENT2025.10.24理工学部60周年×Meet up in AGU @SAGAMIHARA 
- 
                
                
                                  NEWS2025.10.21【理工学研究科】植村太一さんが「第7回フロンティア太陽電池セミナー」で「優秀ポスター賞」を受賞 
- 
                
                
                                  NEWS2025.10.20【青学つくまなラボ】「Maker Faire Tokyo 2025」に出展~初等部から大学までの作品展示と体験型プログラムで多くの来場者と交流~ 
- 
                
                
                                  NEWS2025.10.17【理工学部】10月20日(月)NHK「あさイチ」にて機械創造工学科 田崎研究室のロボットが紹介されます 
- 
                
                
                                  NEWS2025.10.16【理工学部】坂本研究室が開発中のキューブサット(超小型人工衛星)「ARICA-2」、打ち上げ時期を発表! 
- 
                
                
                                  NEWS2025.10.10「2025年世界で最も影響力のある研究者トップ2%」に本学の研究者がランクイン 
- 
                
                
                                  EVENT2025.10.9研究発信イベント「AGU Re:Search Forum 2025」 
- 
                
                
                                  NEWS2025.10.7橋本 修 名誉教授「令和6年度電子情報通信学会功績賞」 受賞記念講演会を開催 
- 
                
                
                                  EVENT2025.10.1メディカルジャパン東京〈介護・福祉EXPO〉(出展団体:理工学部 機械創造工学科 田崎研究室) 
- 
                
                
                                  NEWS2025.9.12【理工学研究科】アラー・アブダラさんの薄層磁性体FeGeTeに関するExchange Bias効果の研究が、国際会議「Trends in Magnetism 2025」で「若手研究者賞」に選出 
RESEARCH TOPIC 未来を創るトピックス ー青山学院大学の研究成果に迫るー
- 
                        
                               新刊書『昭和天皇の敗北 日本国憲法第一条をめぐる闘い』(中公選書)が刊行 文学部 小宮京 教授 新刊書『昭和天皇の敗北 日本国憲法第一条をめぐる闘い』(中公選書)が刊行 文学部 小宮京 教授戦後政治を研究する小宮京教授が、日本国憲法制定時の第一条における天皇のあり方に関する議論をあらためて調査研究し、2025年1月8日に『昭和天皇の敗北 日本国憲法第一条をめぐる闘い』を刊行しました。これまでの通説とは異なる新たな視点を、膨大な史料から解き明かしています。 新刊書『昭和天皇の敗北 日本国憲法第一条をめぐる闘い』(中公選書)が刊行 文学部 小宮京 教授
- 
                        
                               モノの動きやアーティストの筆致を物理計算で解き明かす 理工学部情報テクノロジー学科 楽詠灝 教授 モノの動きやアーティストの筆致を物理計算で解き明かす 理工学部情報テクノロジー学科 楽詠灝 教授楽詠灝教授の研究課題が、科学技術振興機構(JST)の「創発的研究支援事業」の中間評価を通過し、後半のステージ2(4年間)に進みました。採択率約9.2%という競争率の中、楽教授はCG分野トップの国際会議「SIGGRAPH」で複数の論文を発表するなど高い評価を得ており、今後のCG技術革新に大きな期待が寄せられています。 モノの動きやアーティストの筆致を物理計算で解き明かす 理工学部情報テクノロジー学科 楽詠灝 教授
- 
                        
                               日本初、AIを活用した蔵書探索システムが横浜市立図書館に導入 教育人間科学部 野末 俊比古 教授 日本初、AIを活用した蔵書探索システムが横浜市立図書館に導入 教育人間科学部 野末 俊比古 教授革新技術と社会共創研究所の「近未来の図書館と新しい学び」研究プロジェクトにおいて、富士通Japan株式会社との共同研究によって開発されたAIを活用した蔵書探索システムが横浜市立図書館に導入された。蔵書探索システムとは、図書館の利用者が文献(本)を探す際に、タイトルや著者が定まっていなくても日常的に使っている言葉を入力することによって、興味・関心に近い文献を見つけられるシステムで、日本で初めての導入となった。 日本初、AIを活用した蔵書探索システムが横浜市立図書館に導入 教育人間科学部 野末 俊比古 教授
RESEARCH FOCUS
- 
							AGU RESEARCH REPORT 本学における学術的な取り組みと最新の成果を取りまとめた研究活動報告です。 
- 
							研究組織 本学の研究に関して全学的な視野に立った統合的な事業を行うことを目的に設置される組織です。重点的に取り組むべき、個性ある研究戦略の企画立案等を行っています。 
- 
							研究者情報 研究者のプロフィールや研究業績を検索・閲覧できるデータベースです。研究者の所属、論文、受賞歴などの情報が記録されています。 
- 
							研究シーズ 新しい研究プロジェクトの種(アイデア)となる技術や開発の基盤となる概念や構想について検索できます。 
- 
							各種採択プログラム 本学では教育・研究の質の向上をはかるため、様々な取組を進めています。それらの一部が、文部科学省等が公募する各種事業に優れた取組として採択されています。 
- 
							Meet Up in AGU 青山学院大学の多様な研究を産業界をはじめ、社会に広く発信し、 共同研究や社会貢献への機会創出を目指す産学連携・研究発信イベント 「Meet up in AGU 2024」を開催します。 
- 
                        本学の研究について
- 
                        産官学連携をお考えの皆様へ
- 
                        研究者の皆様へ