- ホーム
- 青山学院大学について
- 情報公開・大学基本情報
- 社会貢献・産官学連携に関する取り組み
社会貢献・産官学連携に関する取り組み
- MENU -
社会連携に関する取り組み・ニュース
社会と連携した正課科目
本学では、正課科目(青山スタンダード科目)としてサービス・ラーニングを展開しています。教室での学習とあわせ、ボランティアなどのサービス活動を実際に経験する体験型の授業で、ゲストスピーカーも交えて進める事前学習と、受講生が活動を通した学びについて振り返りを行う事後学習によって、サービス活動の体験をさらに深い知見として定着させ、本学が育成目標として掲げる「サーバント・リーダーシップ」の体得を促していきます。
社会と連携した正課外活動
自治体と連携した活動
産官学連携の取り組み
青山学院大学は、青山学院スクール・モットーである「地の塩、世の光」として、本学の理念に基づき、研究活動の成果を社会全体の利益に還元するために産官学連携を推進致します。
1)組織的に産官学連携を推進し、本学の研究内容および研究成果を速やかに国内外に発信し、地域社会・国際社会の課題解決、持続可能な社会の構築に貢献します。
2)キャンパスの立地する東京都渋谷区、神奈川県相模原市をはじめとして、国内の地方公共団体や企業・経済団体等、大学、さらには国際的な連携を強化します。
3)研究者間の協力体制強化、共同研究、委託研究などを積極的に推進するために研究活動支援体制整備するとともに、産官学連携を通じて「地の塩、世の光」として社会に貢献する若手人材の育成に積極的に取り組みます。
4)産官学連携に関する法令、本学の規則等を遵守して行動します。また、研究倫理研修等の充実を図ります。
5)連携にあたっては相互の知的財産を尊重するとともに産官学連携により知り得た情報等の秘密保持に対する管理体制を充実します。
生涯学習の取り組み
.jpg)
青山アカデメイア
青山学院大学は、いつまでも学び続ける社会人のために「卒業のない大学」、青山アカデメイアを開設しました。実践的な語学講座や地域政策人材開発講座を手始めに、専門性の向上をめざす現役層から、経験に知識の磨きをかけるシニア層まで、幅広い受講生の学びのニーズを満たす各種講座を展開して参ります。
.jpg)
履修証明プログラム
青山学院大学では社会貢献を一層進めるために、学生を対象とする学位プログラムの他に社会人等の学生以外の者を対象とした「履修証明プログラム」を開設し、社会人等の多様なニーズに応じた様々な分野の学習機会を積極的に提供しています。
公開講座
青山学院大学では、地域社会への貢献という使命から、大学における教育および研究の成果を広く社会に開放し、社会人の教養を高め、文化の向上に資するため、公開講座・公開講演会等を開催しています。
持続可能な開発目標(SDGs)の推進

青山学院大学は、本学の理念に基づき「『地の塩、世の光』としての教育研究共同体」として教育、研究、社会貢献を推進しています。また、本学ではその理念を達成するためにも、「すべての人と社会とに対する責任を進んで果たす人間の形成」を実現していかなければならないと考えており、2019年度よりSDGsと関連する研究を支援する制度を創設するなど、すでにSDGsにつながる教育、研究、社会貢献などの様々な取り組みを行っています。

寄附講座
寄附講座とは、民間企業等の外部組織から教育・研究振興のために寄付された資金や人材を活用し、研究教育活動を行うものです。本学における開講講座数は年々増加傾向にあり、本学の教育に関する新たな分野を切り拓く上でも、非常に有益な存在となっています。
教員の研究分野に基づく社会貢献活動(研究者情報)
青山学院大学の研究者の研究教育活動、主要業績、社会貢献活動などの情報を検索・閲覧できます。