- ホーム
- 日本語教育課程修了証書の取得について
日本語教育課程修了証書の取得について
- MENU -
日本文学科にける日本語教育課程修了証書の取得についてご紹介いたします。
1. 在学中に次の必要科目の単位を修得した者には、卒業時に本学より「日本語教育課程修了証書」を授与します。(科目等履修生は不可)
2. 「日本語教育課程修了証書」は、本学科の定める日本語教育学について必要な科目を修得したことを証明するものです。2024年度より施行された登録日本語教員のための登録実践研修機関及び登録日本語教員養成機関での課程の修了を証明するものではありません。
3. なお、1996年度以降に入学した学生で本学の「日本語教育課程修了証書」を授与され、日本語教師の現職にある方は、「登録日本語教員の資格取得に係る経過措置」における【D-2ルート】を選択することが可能です。(「【Cルート】【D-1ルート】には該当しません)。
| 領域 | 系列 | 科目名 | 単位数 | 最低 修得 単位数 |
備考 | |
| 社会 ・ 文化 ・ 地域 |
日本事情 | 芸術文化論Ⅰ・Ⅱ | 各2 | 20 | 文学部共通科目 | |
| 日本の思想Ⅰ・Ⅱ | 各2 | |||||
| 日本文化史Ⅰ・Ⅱ | 各2 | |||||
| 物語文学Ⅰ・Ⅱ | 各2 | |||||
| 表象文化論Ⅰ・Ⅱ | 各2 | 日本文学科 | ||||
| 日本文学史(一) | 2 | |||||
| 日本文学史(二) | 2 | |||||
| 日本文学史(三) | 2 | |||||
| 日本文学史(四) | 2 | |||||
| 日本学入門 | 2 | |||||
| 古典文学概論Ⅰ・Ⅱ | 各2 | |||||
| 近代文学概論Ⅰ・Ⅱ | 各2 | |||||
| 日本文学講読Ⅰ・Ⅱ | 各2 | |||||
| 日本文学特講Ⅰ・Ⅱ | 各2 | |||||
| 日本文学演習Ⅰ・Ⅱ | 各2 | |||||
| 漢文学概論Ⅰ・Ⅱ | 各2 | |||||
| 中国古典文学講読Ⅰ・Ⅱ | 各2 | |||||
| 中国古典文学特講Ⅰ・Ⅱ | 各2 | |||||
| 中国文学・思想特講Ⅰ・Ⅱ | 各2 | |||||
| 中国古典文学演習Ⅰ・Ⅱ | 各2 | |||||
| 中国文学・思想演習Ⅰ・Ⅱ | 各2 | |||||
| 文学研究法Ⅰ・Ⅱ | 各2 | |||||
| 日本語日本文学情報処理法Ⅰ・Ⅱ | 各2 | |||||
| 言語 | 日本語学 | 日本語学A | 2 | 8 | 青山スタンダード科目 | |
| 日本語学B | 2 | |||||
| 日本語学概論Ⅰ・Ⅱ | 各2 | 日本文学科 | ||||
| 日本語学講読Ⅰ・Ⅱ | 各2 | |||||
| 日本語学特講Ⅰ・Ⅱ | 各2 | |||||
| 日本語学演習Ⅰ・Ⅱ | 各2 | |||||
| 日本語史1・Ⅱ | 各2 | |||||
| 言語学 | 言語学A | 2 | 8 | 青山スタンダード科目 | ||
| 言語学B | 2 | |||||
| 言語学概論Ⅰ・Ⅱ | 各2 | 文学部共通科目 | ||||
| 比較言語学Ⅰ・Ⅱ | 各2 | |||||
| 記号論Ⅰ・Ⅱ | 各2 | |||||
| 認知言語学Ⅰ・Ⅱ | 各2 | |||||
| 心理言語学Ⅰ・Ⅱ | 各2 | |||||
| 教育 | 日本語教育学 | 日本語教育概論Ⅰ・Ⅱ | 2 | 14 | 日本文学科 | 日本語教育演習AⅠ・Ⅱは日本語・日本語教育コース在籍者に限ります。 日本語教育演習BⅠ・Ⅱは日本文学コース在籍者に限ります。 |
| 日本語教授法Ⅰ・Ⅱ | 各2 | |||||
| 日本語教育特講Ⅰ・Ⅱ | 各2 | |||||
| 日本語教育演習AⅠ・Ⅱ | 各2 | |||||
| 日本語教育演習BⅠ・Ⅱ | 各2 | |||||
| 日本語教育実習Ⅰ・Ⅱ | 各1 | |||||
| 特別演習/特別演習(卒業論文) | 2/6 | 8 | 日本文学科 | |||
| 総計 | 58 | |||||