- MENU -
文学部附置 人文科学研究所
文学部では、各学科の教育と研究を、よりグローバルに、また学際的・有機的に運用する組織として、2019 年4月に文学部附置人文科学研究所を設立しました。学部設立以来の国際的な方向性を強め、学際的な研究を生み出すことを目標としています。教員間の学術活動のみならず、学生に対しても、学科、研究科の枠を越えた教育的な体験と、学際的な研究を支援する場を提供してゆきたいと考えています。
シンポジウム開催のお知らせ「人文学の挑戦:近現代のマイノリティ文化をめぐって〜5つの視点から読み解く世界の陰影〜」
青山学院大学文学部附置人文科学研究所の主催で、2022年12月7日(水)に、ハイフレックス形式でシンポジウムを開催いたします。詳しい参加方法は、ポスターをご覧ください。対面で参加される場合は予約不要で、オンライン参加の場合のみ、11月30日(水)17:00までに、下記のリンクからお申し込みください。開催日が近づきましたら、URLをお送りします。
-
第1号 目次(2019年)
文学部附置人文科学研究所の設立と2019年度の活動について
日本文学科 教授 佐伯眞一 -
第2号 目次(2020年)
シンポジウム記録「東西の聖なるもの―比較文化論を拓く―」(2019.12.21)
日本文学科 教授 佐伯眞一・他
The Modernist Studies in Asia Network(MSIA) 第二回国際学会 Modernism and Multiple Temporalitiesの企画・開催・運営に関する研究プロジェクト報告書
英米文学科 准教授 秦 邦生
文学部附置研究「公共空間における〈短文のジャンル〉」の活動報告
フランス文学科 教授 France DHORNE
研究プロジェクト「動詞とその項 ―英語とフランス語の格構造を中心に―」報告書
フランス文学科 教授 尾形 こづえ
「現代詩人ケネス・レクスロスの日米に亙る文学活動についての基礎的研究」の研究状況についての報告
日本文学科 教授 小松靖彦
「雑誌を用いた日本現代史研究」について
史学科 准教授 小宮 京
-
第3号 目次(2021年)
動詞とその項―英語とフランス語から
英米文学科 教授 髙橋 将一
動的文法理論における現代英文法の実証的構文研究
英米文学科 教授 中澤 和夫
文学部附置研究「公共空間における〈短文のジャンル〉」2020年度 活動報告
フランス文学科 教授 France Dhorne
近世日本における海外情報の研究 ―2020年度研究プロジェクト成果報告―
史学科 教授 岩田 みゆき
ヨーロッパにおける言語と歴史
史学科 教授 割田 聖史
2022年3月12日開催 講演会「「軍記物語」ができるまで」 本学文学部・佐伯眞一教授
-
「「軍記物語」ができるまで」
-
【AGU RESEARCH】映像で視る研究最前線 ♯003
-
【学科紹介MOVIE】文学部 日本文学科