- MENU -
卒業研究案内
化学・生命科学科の研究室を紹介いたします。
教員名 | 研究テーマ |
阿部 二朗 | ■光とスピンが関わる機能性分子材料の合成、物性、電子構造に関する研究 |
阿部 文快 | ■ユビキチン化を介した酵母アミノ酸輸送体の制御 ■網羅的機能スクリーニングから得られた高圧・低温増殖遺伝子の機能解析 ■深海性細菌の遺伝子機能の解析 |
坂本 章 | ■時間分解振動分光法による分子の構造とダイナミクスの解析 ■不安定分子種の分子構造解析と機能性物質科学への応用 ■低振動数顕微ラマン分光・ラマン分光イメージングの開発と応用 |
重里 有三 | ■DCまたはRFグロー放電を用いたプラズマプロセスによる、高機能な無機薄膜の合成と、キャラクタリゼーションに関する研究 |
杉村 秀幸 | ■天然由来の生理活性物質の合成に関する研究 ■生体に対して特異な働きをする機能性分子の開発 |
鈴木 正 | ■超音速ジェット分光 ■生体分子と光の関わり ■マイクロリアクターを使った化学反応 |
諏訪 牧子 | ■タンパク質の構造・機能解析、相互作用解析、あるいはゲノム情報解析に関連したバイオインフォマティクス研究 |
武内 亮 | ■触媒反応を用いた有機合成反応の研究 ■新規な遷移金属触媒反応の開発 |
田邉 一仁 | ■病的組織の分析技術の創出 ■核酸機能を活用した機能性材料の開発に関する研究 |
長谷川 美貴 | ■有機金属錯体の光科学 ■複合錯体形成のメカニズムに関する研究 |
平田 普三 | ■脳疾患の病態解明から治療薬の創造へ ■運動神経と遺伝の研究 ■老化現象の機序解明と老化との闘い ■幹細胞の機構解明から再生能力の操作を目指す |
宮野 雅司 | ■タンパク質のかたちをX線で見る ■タンパク質をつくり、かたちを見るための結晶を創る ■タンパク質のかたちから働きを知り役立てる |
中田 恭子 | ■グラフェン関連物質のトポロジーと電子状態に関する理論的研究 ■生体高分子のダイナミクスに関する理論的研究 |