- MENU -
ゼミナール案内
日本文学科のゼミナールの研究テーマと内容をご紹介いたします。
教員名 | 研究テーマ |
小松 靖彦 | 『萬葉集』、書物学、文学交流 |
片山 宏行 | 近代文学研究 |
近藤 泰弘 | 日本語学の諸問題。古代語および現代語の文法。コンピューターを用いた言語研究 |
佐伯 眞一 | 中世文学、特に軍記物語・説話文学など、散文系の作品 |
佐藤 泉 | 近代文学史・近代思想史 |
矢島 泉 | 上代の散文作品を中心に、それに関連する諸領域-神話・説話・昔話や古代歌謡 |
山崎 藍 | 漢文学(散文・韻文)。中国の神話伝承や民話 |
高田 祐彦 | 平安時代の文学に関する研究(韻文、散文とも) |
日置 俊次 | 現代短歌の研究と実作 |
土方 洋一 | 中古文学、『源氏物語』など |
山下 喜代 | 日本語教育とそれに関連する日本語。日本語の指導内容や指導方法、その他、日本語教育に係わる諸問題、または日本語の語彙、語構成、語の意味等 |
山本 啓介 | 和歌・連歌・俳諧 |
大屋 多詠子 | 近世文学、特に江戸後期小説。歌舞伎・浄瑠璃をはじめ、浮世絵、俳諧、現代俳句、落語など小説周縁の芸能・文芸 |
澤田 淳 | 日本語の研究の中でも、特に、文法・意味・運用(語用論)。対象言語学的な研究(英語との対象研究)や認知言語学的な研究 |