- MENU -
学びの特色とカリキュラム
(注)以下は、2017年度入学生の学びの特色とカリキュラムです。
学びの特色
国際政治経済学部では、各学科の1年次で修得する基礎知識をもとに、2年次からは、選択したコース教育の専門知識を中心に学びを深めていきます。また他学科の科目も、自由選択科目として学ぶことができます。
ゼミは学科に関係なく選ぶことのできる「ゼミナールブリッジ」というユニークな制度を整えています。
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
全学科共通科目 | ||||
必修 | ○ | |||
選択必修 | ○ | ○ | ○ | ○ |
学科科目習 | ||||
各学科・コースとも、必修・選択必修などの科目があります | ||||
必修・選択必修 | ○ | ○ | ○ | ○ |
国際政治学科*1 | ||||
政治外交・ 安全保障コース |
○ | ○*2 | ○ | |
グローバル・ ガバナンスコース |
○ | ○*2 | ○ | |
国際経済学科*1 | ||||
国際経済政策 コース |
○ | ○*2 | ○ | |
国際ビジネス コース |
○ | ○*2 | ○ | |
国際コミュニケーショ学科 | ||||
国際コミュニケーション コース |
○ | ○*2 | ○ |
- *1 国際政治学科、国際経済学科は1年次後期にコース決定
*2 ゼミナールブリッジ
国際政治学科の2コース
-
政治外交・安全保障コース
政治学、外交史、国際法などから各国政府の外交・安全保障政策を分析する伝統的で正統派の国際政治を学ぶコース。国際公務員や官公庁、さらに専門性の高い学問分野を目指す人材を育成します。
-
グローバル・ガバナンスコース
地球環境問題など、国家や政府ではなくグローバルな視点から考え、問題を解決しようという21世紀の国際政治を学ぶコース。国際機関や官公庁、NGOなどで活躍するスペシャリストを育成します。
国際経済学科の2コース
-
国際経済政策コース
国際金融、貿易、経済開発に焦点を当て、国際経済政策についての分析や意思決定の方法論などを学ぶコース。国際公務員や官公庁、さらに専門性の高い学問分野などの活躍の場が広がっています。
-
国際ビジネスコース
企業行動や産業組織に重心を置いた国際ビジネスについての理解とスキルを獲得するためのコース。高度な経営分析ができる実業家や証券アナリストなどを育成します。
国際コミュニケーション学科のコース
-
国際コミュニケーションコース
国際社会のなかでより良い交流を図り、理解し、発信する“国際コミュニケーター”を育成するコース。官公庁や企業の国際捗外・広報、同時通訳、ジャーナリストなどの活躍の場が広がっています。
カリキュラム
国際政治経済学部に入学すると、2年生から国際政治学科は政治外交・安全保障コース、グローバル・ガバナンスコース、国際経済学科は国際経済政策コース、国際ビジネスコースのいずれかを選択し勉強を進めていきます。各コースのカリキュラムは以下のとおりです。
他学科の科目でも、自由選択科目として学ぶことができます。