- 2024年度 授業要覧 経済学部
学びの特色とカリキュラム(経済学科)
理論・数量コース
科目名 | 特長 |
---|---|
ゲーム理論 | ゲーム理論の分析対象は、国際貿易交渉、値下げ競争、日常・スポーツなどで見られる経済主体間の駆け引きです。経済実験を体験しながら、合理的・限定合理的な意思決定の仕方を学習し、駆け引きの場での経済主体の意思決定を分析する力を身に付けます。 |
行動経済学 | 合理性だけでは説明のつかない人間の経済行動の解明を目標に、行動経済学の基本的な理論を説明します。また、受講者自身が直面する問題、企業のマーケティングや商品開発、政府の経済政策などへ行動経済学をどのように応用するか、まとまった理解を得られるようにします。 |
マクロ政策論 | マクロ経済学・ミクロ経済学のモデルを用いて、財政・金融政策のもたらしうる効果について理論的に考察するとともに、政策の効果を現実のデータから推計する試みについても説明します。 |
経済動学 | 経済成長理論の枠組みを通して長期的な経済の振る舞いについて学びます。特に、生産要素の蓄積・技術進歩・全要素生産性などの概念や、長期的な経済のパフォーマンスに影響を与える諸要因について動学モデルを用いて考えます。 |
データサイエンス | 近年では社会の目まぐるしい情報化を受けて膨大な大きさ・種類の統計データ、いわゆるビッグデータが身近な存在になりつつあります。当該データを適切に処理して統計分析を行うことのできるスキルを統計理論の学習および統計分析ソフトウェアを用いたコンピュータ実習を通じて身に付けます。 |
応用経済コース
科目名 | 特長 |
---|---|
国際経済学 | 貿易・投資、企業の海外進出や外国人労働者など、国境を越えた経済活動が進展する一方で、国内産業の疲弊や不況の深刻化により保護主義が台頭しています。国際貿易論・国際金融論の枠組みからこうした国際間の経済活動の要因と影響について理論と実証の両面から説明します。 |
日本経済論 | 経済理論を日本の社会経済問題に当てはめるとどのように理解できるのかを学び、理論通りに社会経済は動いているのかをデータに基づいて説明します。経済成長、金融、財政などの日本経済が直面する重要な問題や、教育、働き方、結婚・出産などの身近な問題を扱います。 |
ファイナンス論基礎 | 経済活動の源泉である企業等の投資の実施やそのキャッシュ・フローに関する考え方、国債・株式等の金融資産の価格付けなど、ファイナンスの基礎について説明します。投資家、企業の視点からお金の流れを、理論的に考えます。 |
経済政策論 | 日本経済にとって、望ましい政策運営のあり方を考える力を身につけるために、時事的なトピックスを取り上げ、マクロ経済学、ミクロ経済学を応用し、現実社会における経済問題の原因解明や、体系的な解決策について説明します。 |
社会政策基礎 | 資本主義の下での国家による労働者政策と伝統的に理解されてきた社会政策の歴史的・思想的展開や、戦後日本の労働政策と労使関係、労働市場の構造変化、高齢化社会と社会保障といった現代日本の社会問題について説明します。 |
歴史・思想コース
科目名 | 特長 |
---|---|
日本経済史 | 日本経済の歩みを近世から近代産業の確立、財閥、金融、恐慌、戦後の経済の民主化などを取り上げ、近代日本の経済的枠組みが形成された江戸時代から明治維新以後の急速な工業化、第二次大戦敗戦を経て戦後の高度成長に至る日本経済の激変と発展の過程について説明します。 |
欧米経済史 | 今日の経済社会において支配的な経済システムである資本主義は、西欧封建制社会の中に誕生し、封建制社会を崩し他の諸地域を巻き込んで成長しました。この過程をおもにイギリス、フランス、ドイツ、アメリカを取り上げて説明します。 |
経済学史 | 経済学の歴史は、偉大な経済学者たちの現実との格闘の積み重ねです。彼らの経済理論・政策提言には歴史的文脈があり、またその人の思想やヴィジョンが反映しています。それらを複眼的に理解し、経済を見る幅広い視野を身に付けます。 |
キリスト教社会思想史 | ヨーロッパの思想的源流は古代ギリシア思想(ヘレニズム)と聖書思想(ヘブライズム)と言われますが、後者に基づくキリスト教思想が古代から中世社会、そして近代資本主義、さらには現代の民主主義社会の形成に与えてきた影響を、社会思想史の観点から説明します。 |