TOP

地域活動事例研究

地域活動事例研究

コミュニティ人間科学部では、各地の地域活動に従事している方をお招きしてお話を伺う機会を設けております。
これらの多くは、地域実習の実習先ともなっています。

vol.7 御五神島無人島体験事業
NPO法人えひめ子どもチャレンジ支援機構 事務局長 仙波 英徳氏
愛媛県教育委員会管理部社会教育課 中島 弘二氏

御五神島(おいつかみじま)無人島体験事業は1988年に始まり、今年で32回目を迎えました。御五神島は愛媛県の宇和海にあり、本土から渡船で約40分かけて行きます。島に渡った後、子どもたちはタープやテントを張って、生活を始めます。食事は採ってきたものや与えられた食材を使って自分たちで作ります。シュノーケリングや魚釣りをして楽しんだり、沈む夕日を眺めながら夕食を食べたり、キャンプファイヤーをしたりして島の豊かな自然を満喫しますが、快適とは程遠く、電気・ガス・水道のない環境で一週間生活をします。
御五神島は、生活するには過酷な場所ですが、そこで一週間過ごすと変わっていきます。たっぷりある時間を仲間と一緒に過ごし、数多くの苦難を協力しながら乗り越えていくからこそ得られるものがあります。最初に集まったときには不安気な顔つきだった子どもたちは、閉会式のときには別人のようにたくましく、しっかりとした顔つきになっています。

事前準備は結構大変です。特に指導者やスタッフの手配に苦労します。毎年、県教育委員会の義務教育課や教育事務所と連携・協力を図りながら、各学校に先生の派遣を依頼しています。他にも愛媛大学とも連携し、補佐役として教育学部の学生や、救護のサポート役として医学部看護学科の学生にも来てもらいます。また、地元の病院には現役の看護師の派遣や救護器具の貸出等、長年にわたり本事業を支えていただいています。
事業を円滑に実施するためには、テントサイトの草刈りや、資材の搬入場所の補修など、環境整備も必要です。事業期間中には子どもたちの寝ているテントサイトにイノシシが近づかないように、不寝番を配置して毎晩見張ります。夜中に急患が出た時には、渡船業者に対応していただきます。これらの環境整備や安全対策には、地元の企業、かつての指導者OB・OG、そしてボランティアの方々の協力が欠かせません。
この事業は、子どもたちに御五神島で仲間とともに一週間過ごすことでしか得られない貴重な体験の機会を提供する素晴らしい事業であると、私たちは自負しており、今後も、一人でも多くの子どもたちに無人島生活を体験させてまいりたいと考えています。

事業の内容は、なかなかハードルの高い話だったのではないでしょうか。ライフラインのガスや水道がない生活の中で、みんなが苦労をします。その苦労は、仲間がいるから乗り越えることができ、初めて本事業が成ると思います。
その意味では協働といった言葉がありますが、今は一つの団体で完結することは、非常に難しいです。いろいろな組織や団体、個人が関係をつくって、その中で目的を共有しながら活動をしていくスキルが求められます。
話にあった官民の協働は、実態はなかなか難しいです。官も民もお互いのいいところと悪いところの相互理解がよくできていません。愛媛県でも、無人島体験事業では官民が上手くスクラムを組めています。実習では官と民が目的を共有しながら活動していく協働のスキルを学んでもらえればと考えています。

Vol.6美濃加茂市民ミュージアムの取り組み
美濃加茂市民ミュージアム 館長 可児 光生氏

市民ミュージアムができたのは、2000年の10月です。地域総合博物館で、いろいろなジャンルが関わっています。具体的には、考古学や歴史、民俗、美術、博物館学で、その担当をする学芸員が5名います。毎年の年間入館者は、9万人ほどです。
当館の考え方には、四つあります。一つ目は、自然との共存です。二つ目は、学校と連携をしようということです。三つ目は市民の皆さんに参画をしてほしいということです。最後が、交流と地域です。
子どもとの関わりについては、昨年の例ですが、年間9,400人の子どもたちが学習で訪れています。美濃加茂市では、年間の授業のカリキュラムに位置づけて活動をすることが、一つの特色です。博物館には標本や発掘をした資料がいろいろとありますが、それだけではなく、実際に子どもたちの身近の地域にあるものを資源として、教材として使おうとしています。
6年間の活動をすると、その子どもたちにアンケートを採ります。子どもたちが6年間の活動を通して感じたことや、子どもたちが博物館を利用した後にどうしたのかといった行動の広がりを把握するために行っています。子どもたちの声を聞くと、学校の勉強とは違った形で考えることができているようです。最近では、シビックプライドといわれる言葉が使われることがあります。博物館での活動を通して、住んでいる美濃加茂の地域への誇りが育っていくといいと思います。

市民参画と、交流と地域について話をします。ボランティアは、111名の登録があり、6個の分野があります。学習支援や展示、生活体験、アート、伝承料理、イベントです。また、ミュージアムには、各市民活動の団体があります。伝承料理の会、美濃加茂市出身の坪内逍遥に関する朗読団体である声のドラマの会、きそがわ日和というアート系のNPO法人などの団体が一緒になって、ミュージアムの活動を進めています。
他にもいろいろと市民の方に関わってもらって、一緒になって活動を進めています。たとえば、市民の皆さんによる史跡現地巡りをしています。何気なく通り過ぎてしまうようなものも、実は地域の人たちが知っていることは、いっぱいあります。美術の領域では、みのかもAnnualというものを実施しています。毎年、アート系の催し物として、森の中を使ってのインスタレーションをしています。
地域の資源を生かすとの意味では、展覧会に合わせて、ミュージアムのカフェで、スイーツを考えてもらいました。ジオ菓子といわれるものを作って、地域の資源を少しでも多くの人に楽しんでもらう企画も進めました。

このように、多くの市民の皆さんに関わってもらっていて、多様なミュージアムの活動になっています。何といっても地域資源の発掘の担い手は市民の皆さんですし、それが市民ミュージアムとしても大きな力になっています。市民の皆さんには、自分たちも何か関われるのだ、何かをつくり上げてもいいのだという知的な空間として、ミュージアムを使ってもらいたいです。
私は、身近な所にある資料や資源を通して、地域の良さが分かってくる場所にミュージアムはなればと考えています。ミュージアムは、関わってくる人々や、そこにある資源を生かして、地域の文化をつないでいきます。つなぐだけではなく、つくっていくハブのような存在であるといいと思っています。
実習では、ミュージアムを中心とした地域の生かし方を、美濃加茂で体感してもらえれば、と考えています。具体的には、子供たちの学びの見守り、地域にある大正初期の建物を活用したワークショップなどのサポート、ミュージアムにあるカフェのメニューや企画について、何らかの関わりを持ってもらうことを想定しています。

Vol.5 NPO法人ドリームプレイウッズの取り組み
NPO法人ドリームプレイウッズ 理事長 澁谷 敏夫氏 副理事長 藤嶋 努氏

まずは、ドリームプレイウッズを紹介する前に、冒険遊び場を知っていますか。冒険遊び場は、いわゆる広場です。綾瀬では平成10年から作り始めていて、もう20年ぐらいになります。昔は、いろいろな所に森や山があって、自由に遊びに行って、自分たちで物や隠れ家をつくって遊んでいました。今はそのような所がなくなってきたので、また新しくつくっていこうとのことで始まったのが、冒険遊び場の施設です。
基本理念としては、子どもが自然の中で、自由で豊かな体験をして、主体性や自己防衛本能、身体能力、道徳や社会性を身に付けていくことを考えています。自分たち自らで遊ぶ心を育んで、大人は子どもの自由な遊びに対して認識を持つ。けがなどがないように一緒に遊びを体験して、遊びの森を創造していくことが、私たちの基本理念となっています。

森自体は、普通の広場や遊び場のイメージなので、基本的には年中無休です。竹やぶを整地してつくっていて、基本的には朝の明るくなってから夕方まで、365日、いつでも使っていいことになっています。年間の来場者は延べ1万7000人で、中学生や高校生も来ています。年間行事として、子どもたちを対象にイベントも行っています。
ドリームプレイウッズの普段の活動としては、われわれは子どもたちを見守るというスタンスがありますが、普段は、子どもたちが勝手に行って、遊んでいるような所です。遊具や設置物の制作や修理は、われわれでしています。ハンモックブランコや竹で作ったジャングルジム、ロープ滑りなどがあります。
われわれが他の所と違うと自信を持って言えるのは、年間を通じて遊べることです。今後は、子どもさんとのことなどの課題が出てきているので、それについてどうしていくかを考えながら行っていきます。

この活動が始まったのは、僕が綾瀬市の社会教育委員に委嘱されたときです。活動を始めた当時は、子どもたちがゲームをしていて、外で遊ばなくなった時代です。そのときに感じたのは、子どもの遊び場がない。そのような実情があることを先輩の社会教育委員たちに言った覚えがあります。遊び場をつくったらどうかと言ったら、今の子は遊ばないと言われました。実際につくって、運営を始めてみたら、われわれが子どもの頃にしていたことを子どもたちは、全てします。体験の場がなかっただけでした。
皆さんがドリームプレイウッズへ実習に来た場合は、何をすべきかを自分で考えて、自分でしてくださいと言います。教えてくださいと言うまでは、何も言わずに自分たちでしなさいとの考えです。それが間違っているか間違っていないかが、勉強です。

今、来ている小さい子も同様です。これはどのように遊ぶのかと子どもに聞かれても、自分で考えようと言うだけです。お手伝いは、ちょっとだけします。自分で考えて、自分で判断をしろと言います。
そこで人間関係を構築することが、これからは一番大事です。本当に一時代を築く人はみんな、歴史から学んでみると分かりますが、いろいろなものを自分で体験をし、自分で判断をした人です。ドリームプレイウッズに実習に来る場合には、そのようなことを考えてほしいですし、その覚悟を持ってきてほしいです。

Vol.4 鳥取市周辺のまちづくり
鳥取大学地域学部 准教授 竹内 潔氏

これから私が調査等で関わっているところを紹介します。そのひとつが「鳥の劇場」です。鳥の劇場は、劇場の施設の名前であり、劇団の名前でもあります。演劇をしている人たちが、鳥取県の東側の鳥取市を拠点として、活動をしています。「鳥の劇場」がある地域は、鳥取市の中心部から少し離れた西部の町で、鹿野(しかの)といわれる地域です。
「鳥の劇場」は、統合をして使われなくなった小学校と幼稚園の施設を利用して、活動をしています。今から13年前の2006年に、東京からUターンで戻ってきた演劇人が、学校を借り受けて、活動を開始しました。
このような地域の施設を使って、自分たちの演劇をするだけではなく、地域のイベントとして演劇祭を大きく開催して、地域の人や地域外の人もたくさん集まっています。グラウンドが駐車場になっていて、人が大勢集まる地域の拠点の一つになっている場所です。
この劇団の活動は、自分たちでしたい演劇を作り込んで行うほかに、地域に展開する鳥の演劇祭も行っています。それから、演出家の方が講師になって、戯曲講座として、演劇の脚本の読み込みや作ることの講座を、地域の関心のある人たちのために行ってもいます。
最近、力を入れているのは、学校での演劇ワークショップです。演劇や演劇づくりで使われるワークショップや表現活動は、子どもたちの学習活動や人間的な成長にとって有効なのではないかとの考えのもと、学校教育の中に入り込んで行っています。

小学校自体が合併をする前の鹿野町には、三つの小学校があって、それが鹿野小学校として一つにまとまりました。小中学校が今まで以上に一体化をすることや、これは地域の人たちの声によって誕生した学校であるといったことから、地域の人たちの意見もとり入れながら、地域の独自科目である「表鷲科」(あらわしか)をつくりました。この名前には、地域のシンボルである鷲峰山(じゅうぼうざん)と「表す」という意味という言葉がかけ合わされたものです。地域の人が考えたこのカリキュラムの中に、演劇が入るようになりました。10年以上の活動をしてきたことで鳥の劇場は地域の人に受け入れられて、学校のカリキュラムの中にも入っているのです。また、演劇だけが特別なのではなくて、この地域は川柳も盛んで、それを行っている団体の方もいます。伝統工芸の菅笠づくりもあります。それを子どもたちに伝承をすることも目的とする科目としてつくられました。

鹿野地域では、まちづくりに関して独自の取り組みが、特に1990年頃から活発に行われていました。何とか地域を持続可能なものにしていこう、地域の誇りをしっかりと保っていこうと頑張っていたのが、鹿野地域になります。住民主体のまちづくりの機運が、劇団を受け入れる土壌となりました。そこに受け入れられた鳥の劇場は、芸術団体としての創造性を遺憾なく発揮して、教育にも貢献をしています。この二つが相乗効果になって、鹿野地域の魅力を高めて、人々を引きつけて、演劇祭などで外からも人を呼びます。子どもたちに対しても、鹿野で育ったことを誇りに思えるような地域づくりが、次のステージに行っています。
ここは一例で、他にも鳥取市にある、郷土の童話作家などをテーマにした施設である「わらべ館」や、鳥取の中部にある梨に関する記念館など、特色ある施設も受け入れ先として、検討をしています。ぜひ、鳥取の地域に興味をもってもらえたらと思います。

Vol.3 オープンキャンパス地域活動事例研究 「学校と地域」より
特定非営利法人 まちと学校のみらい 代表 竹原 和泉氏

私が社会教育に出合ったのは、大学時代のゼミです。夏休みにフィールドワークで岩手県の漁村を訪れ、そこで地元の子どもたちとふれ合ったことが大きな刺激になりました。
卒業後は一般企業に就職し、結婚後はフランスとアメリカで約10年間子育てを経験しました。帰国後46歳で行政の社会教育指導員として再就職、さらに神奈川県初となるコミュニティスクールにかかわり、小中学校のキャリア教育のコーディネート等の活動やコミュニティの核となる施設運営をしてきました。
またNPO法人を設立し、各地の「学校と地域」の連携・協働を推進するとともに、横浜市青葉区では中高生と地域・行政が一体となってすすめるまちづくり「市ケ尾ユースプロジェクト」にかかわっていますが、このような活動は「子どものみらい」をつくり、「持続可能なまちづくり」につながっています。

これまでの活動を通して感じるのは、あらゆる経験が役立つということです。私自身、海外で子育てした経験等がとても役立っていると感じます。自分が苦労したことや挫折したことも含めてプラスになるのが、この仕事の魅力です。
そして、人と人をつなぎ、まちづくりにかかわるためには、コミュニケーション力が特に必要です。日本には「以心伝心」や「沈黙は金」といった言葉がありますが、それだけでは伝わりません。
赤ちゃんからお年寄りまで、障がいのある方やさまざまな文化や価値観を持った人と日常的に関わり、新しい出会いと思いがけない活動の広がりを体験してほしいと思います。コミュニティ人間科学部の一期生になる皆さんは「開拓者」として、足跡を鮮明に残すことができ、とても幸せだと思います。
教室で基礎的な知識やリサーチ方法を学び、学んだ知識と地域実習での体験を重ね、学びが深まることでしょう。そして答えのないこと、前例がないことに挑むことを楽しみ、次世代のまちづくりの担い手のひとりとなられることを応援しています。

Vol.2 オープンキャンパス地域活動事例研究 「若者と自治体の連携による地方創生」より
NPO法人牟岐キャリアサポート 代表 大西 浩正氏

私は、もともと徳島県庁の職員で5年ほど前は教育委員会の政策担当をしていました。その頃グローバル人材育成に観点から、海外大生をはじめ全国各地の大学生が運営する高校生対象とした国際系プログラム「HLAB TOKUSHIMA」を誘致しました。このプログラムのスタッフの一部が、継続的に牟岐町を支援したいと考え、学生NPO法人「ひとつむぎ」を設立されたのです。
徳島県には消滅可能性集落が多く、私たちが活動する牟岐(むぎ)町も人口4,000人ほど。こうした過疎地では児童生徒数の減少に伴う教育上の課題が発生しています。
ひとつむぎの主な活動に、中学生対象のキャリア教育プログラム「シラタマ活動」があります。牟岐町の子どもたちは、固定された人間関係の中で育つため、自分の意見をしっかりとまとめて他者に伝えるのが苦手です。そこで、よそ者の大学生が中学生に近い目線で併走し、地域の方を巻き込むイベント等を実現させていく中で、論理的に考え行動する力を養っています。

また、高校生には毎月「ローカルハイスクール」というプログラムを開催しています。これは「牟岐町は高校がないので、高校進学後も集まれる場が欲しい」という中・高生からの要望で始めました。春と夏に1泊2日のキャンプを行うのですが、このプログラムに参加した先輩たちがセミナーの講師を務めるなど、よい循環が生まれていると感じます。
今後は、若者をふるさとに引き止めるのではなく、離れてしまうことも前提にしたうえで、「生まれ育った」あるいは「活動で関わった」地域とつながりを持ち続けるような関係を育んでいきたいと考えています。
人口統計の上では増えないかもしれませんが、困った時に力を貸してくれるような「関係人口」をこの町に吸引していきたいです。皆さんもコミュニティ人間科学部の「地域実習」を通じて、ぜひ牟岐町の「関係人口」の一員になってください。

Vol.1 オープンキャンパス地域活動事例研究 「子どもの体験活動支援」より
NPO法人えひめ子どもチャレンジ支援機構 事務局長 仙波 英徳氏

私が社会教育に関心を持ったきっかけはPTA活動です。もっと子どものための活動を支援したいと考え、NPOを設立しました。
最近の子どもたちは、社会に迎合する力はあるものの、自ら社会を切り開く力が欠けていると感じます。
そこで、私たちは宇和島市沖にある御五神島での「無人島体験事業」を実施しています。
これは、夏休み中の小・中学生が、電気もガスも水道もない環境で1週間の共同生活を送るというプログラムです。
子どもが不自由な環境の中で、初めて会ったメンバーと協力し合いながら、さまざまな困難を乗り越えていく。
こうした経験を通じて、自ら課題を見つけ、解決する力を養っていきます。
同時に、先生にサポーターとして子どもたちの成長を見守ってもらうことで、地元での授業実践に役立ててほしいと考えています。

もうひとつご紹介したい事業が、松山市の久米公民館ではじめた「ふれあい食堂」です。近年では子どもだけでなく、高齢者にも「孤食」の傾向が高まりつつあります。そこで、さまざまな世代の人たちが集まり、一緒に食卓を囲む「共食の場」を作りました。
この事業に賛同していただいた地元企業のスタッフをはじめ、地域住民、学生など幅広いボランティアが協力しながら、栄養バランスのよい食事を提供しています。参加した高齢者の方たちからは「子どもの笑顔を見ると元気が出る」と好評をいただいています。
この活動で地域の人同士が顔見知りとなり、新たなネットワークが生まれていると確信しています。コミュニティ人間科学部では、こうした事業が「地域実習」となります。皆さんが積極的に参加し、さまざまな経験を貪欲に吸収してくれることを期待しています。