- MENU -
経営システム工学科
工学的な視点と社会科学の知識を融合し、“経営”を変革するシステム開発を目指そう。
世の中は、人・モノ・お金・情報などが複雑に関わり合う企業や各種の法人、社会といった多様なレベルの組織によって成り立っています。こうした組織を“より良く機能させる”ための技術とシステムを開発し、そのシステムを実際に導入するまでの全プロセスで学ぶのが、経営システム工学です。分析技術、モデル化技術、最適化技術の3つの技術分野について先端ITを駆使して学びます。教員陣には著名企業の第一線で活躍した経験者も多く、3つの技術分野の組織経営のさまざまな場面への実践応用を体系的に学ぶことができます。現実社会の問題を把握し、先進的な管理技術を駆使して新たな管理技術を研究・開発することで高度で先端的な課題解決力を養うことができます。
海外大学との交流を促進するための科目やグループワークによって学ぶ科目、社会に対する洞察力を養う科目など、興味を刺激する授業を豊富にそろえています。
経営システム工学科 基本情報
理工学部経営システム工学科サイトでは、経営システム工学科の「学科の詳細情報」「最新パンフレット」「カリキュラム」「Q&A」「学生インタビュー」「卒業生からのメッセージ」「リレーコラム」「就職情報」「新入生対象の高校数学の復習「数学リメディアル」情報」などを掲載しております。

-
教育研究上の目的と3つのポリシー
理工学部経営システム工学科の教育の目的と、アドミッションポリシーなど3つのポリシーをご紹介いたします。
-
学びの特色とカリキュラム
経営システム工学科の学びの特色とカリキュラムをご紹介いたします。
-
履修モデル・主要科目の特長
経営システム工学科の履修モデルと主要科目の特長をご紹介いたします。
-
卒業要件等
成績評価や進級条件、卒業に必要な単位数や取得学位など、経営システム工学科の卒業要件や履修についてご紹介いたします。
-
卒業研究案内
経営システム工学科の卒業研究テーマをご紹介いたします。
-
研究について
経営システム工学科の研究分野や方針・特色をご紹介いたします。
-
取得可能な免許・資格
経営システム工学科で取得可能な免許・資格をご紹介いたします。