- ホーム
- 研究科長あいさつ(教育人間科学研究科)
研究科長あいさつ
- MENU -
![教育人間科学研究科長 <br>遠藤 健治 [Kenji Endo]](https://ac.cdn-aoyamagakuin.com/wp-content/uploads/2018/12/45A0171.jpg)
教育人間科学研究科長
遠藤 健治 [Kenji Endo]
研究科長あいさつ
教育人間科学研究科は、教育人間科学部が教育学科と心理学科を統合して2009年度に設立したのと時を同じくして、2009年度に設置しました。本研究科を構成する教育学専攻と心理学専攻は、それぞれの学科に基礎を置いていることから、学部教育との一貫性を担保するという意義もありますが、両専攻ともに、人間としての実践のフィールドを背景に持ち、ひとりひとりの人間の諸問題を考究の対象にするという点でも、一体感をもって教育目標・人材養成の目標を追究できるわけです。
本研究科の目的は「理論的かつ実践的な知を兼ね備え、現代の人間が直面している諸問題に多面的に取り組み、社会的な要請に積極的に応えながら主体的に考え表現し行動できる自己教育力ある人材を育成する」ことです。博士前期課程では教育学、心理学、隣接諸科学の学習を通して人間社会に関する深い学識と研究能力・技能を養成するとともに、倫理観の熟成を伴った教育者、養育者、実践家、臨床家等の人材を育成します。博士後期課程では、教育学、心理学に関する一層高度の専門的な研究活動を行い、研究の成果を国内外に発表するとともに学位論文を仕上げ、国内外の大学、研究機関等の高度な専門職で活躍できる研究能力と倫理観、資質、及びその基礎となる豊かな学識を育成することを目的とします。
具体的な職業の例としては、諸資格が分かりやすいかもしれません。教育学専攻が教育職員免許状の専修免許状に係わる教員課程を擁している一方、心理学専攻臨床心理学コースは臨床心理士養成第1種指定校に認定され、さらに2018年度からは国家資格の公認心理師養成カリキュラムがスタートしています。専門性の高い教育職員免許状や臨床心理士・公認心理師は、現代社会において、ともに一層の質の高い人材を養成することが目指されている職業資格であり、本研究科が育成する教育課程として二つの高度な資格養成カリキュラムを具体化することは、本学が果たす社会的貢献の一つであるといえます。
このような目的を達成するために、本研究科では専攻する分野やテーマに特化する蛸壺型の研究指導体制を廃し、コースワークを取り入れています。各専攻とも、分野横断的な科目やコミュニケーション能力、プレゼンテーション能力等を獲得するための科目等を配置して、体系的なカリキュラムを構築しています。大学院も現実社会の中で進化していきますので、今後もより良い学習環境、指導体制を志向します。
自分のテーマを真摯に追求し、同時に「地の塩」「世の光」たらんとする。これは、大学院の学生にのみ求めるものではなく、教員スタッフもそのようにありたい、ということです。