ゼミナール紹介
コミュニティの形成と社会教育施設 大木真徳
公民館・図書館・博物館等の社会教育施設は,地域社会で教育活動はもとより,地域文化の普及・継承や地域産業の振興に関わっています。います。そのような,社会教育施設が地域社会で果たす役割の多様性を意識しつつ,両者の関わりを具体的に検討していきます。
ワーク・ライフ・バランス-学習活動や地域活動にも目を向けて- 小川誠子
子育てと介護にももちろん目を向けますが,それ以外の学習活動・地域活動・ボランティア活動にも目を向けて,ワーク・ライフ・バランスの新たな可能性を探っていきます。
スポーツビジネス、スポーツとまちづくり、地域活性化 田原陽介
スポーツを活用した地域活性化に注目し,スポーツを通して行われる「する」「みる」「ささえる」は,まちづくりや地域活性化にどのような影響を及ぼし,またどのような課題があるのか,今後どのように発展していくべきものなのかを総合的に扱います。
SEMINAR LIST 研究テーマと内容
3年次に履修する専門演習の一覧です。専門演習は、5つのプログラムのすべてと関係するものであり、どのプログラムからでも演習を選択することができます。
| 担当教員 | 演習テーマ | 
|---|---|
| 秋富 創 | 「社会的弱者とマイノリティの問題」について考察する   | 
| 安斎 聡子 | コミュニティと文化の継承   | 
| 伊藤 真木子 | 地域形成と世代間関係   | 
| 植月 美希 | 認知心理学から見た人間の情報処理メカニズム   | 
| 宇田 美江 | 人生100年時代の職業キャリアと企業の革新を考える   | 
| 梅垣 千尋 | 英国コミュニティの視座:日本社会を相対化するために   | 
| 大木 真徳 | コミュニティの形成と社会教育施設   | 
| 大谷 康晴 | 人口減少と地域文化に関する記録の継承   | 
| 大堀 研 | 地域づくりについてフィールドワークをもとに考える   | 
| 小川 誠子 | ワーク・ライフ・バランスー学習活動や地域活動にも目を向けて―   | 
| 小田 光宏 | コミュニティに貢献するライブラリーの可能性   | 
| 河見 誠 | 共生社会のあり方、ケアの関わりについて広く深く考え、語り合う   | 
| 齋藤 修三 | 「対話力」を磨き,未知や異質に対する恐れを和らげよう   | 
| 菅野 幸恵 | 地域コミュニティにおける子育ち・子育て   | 
| 杉田 穏子 | 差別・共生・しょうがいについて考え合う   | 
| 武田 美亜 | 自己や他者や環境に対する認知を社会心理学の視点から探る   | 
| 田原 陽介 | スポーツビジネス、スポーツとまちづくり、地域活性化   | 
| 永井 健夫 | 消費社会と市民生活   | 
| 梨本 雄太郎 | 「社会を作る学び」の可能性    | 
| 西島 央 | 学校と文化から健康なまちをつくる~学校と文化の社会疫学研究   | 
| 本庄 陽子 | 子どもが育つ場・居場所としての家庭   | 
| 安井 年文 | 体育・スポーツ活動を題材に,多様な研究的アプローチをする   | 
| 湯川 秀樹 | コミュニティ活動に関係するスポーツ・身体活動について   | 
| 横堀 昌子 | 子ども家庭福祉の実践と研究への招待   | 
RESEAECH THEMES 学生の研究テーマ例
● 若者のボランティア活動の意義―地域社会との関わりから
● 地域における児童虐待防止をめざす諸活動と中間支援組織の役割
●「 女性の社会進出」をめぐる議論―官民それぞれの観点から
● キャリア形成過程の分析―国内外で活躍する若者のライフヒストリー
● スポーツを活用した地域社会の活性化に向けた取り組みとその課題
● 障害者の就労支援をめぐる現状と課題―「社会的包摂」概念を手掛かりに
● 地域の文化継承活動の拠点としての社会教育施設のあり方とその可能性
● 商店街の活性化がもたらすコミュニティ再生と波及効果
● 人口減少地域の活性化方策を考える―各地の取組事例から
● 外国にルーツをもつ子どもたちをとりまく教育環境の現状と課題―必要な支援は何かを考える