TOP

取得可能な教員免許・資格

青山学院大学で取得可能な教員免許状および各種資格をご覧いただけます。

取得可能な教員免許・資格(学部・学科別)

教員免許状

幼稚園・小学校・中学校・高等学校の教員となるために必要な教育職員免許状を取得するための課程です。
本学の教員養成は、明治20年代における英語教員の養成に始まり、毎年数多くの教員を輩出し、社会から高い評価を得ています。
教育職員免許状は、幼稚園・小学校・中学校・高等学校等の学校種ごとに、また中学校・高等学校については、英語・国語・理科等の教科ごとに、教育職員免許法および教育職員免許法施行規則に定められた単位を大学等で修得することにより取得が可能になります。
※本学で取得可能な教員免許状の種類は学部・学科や入学年度で異なります。

各種資格

司書教諭・司書・社会教育主事・学芸員資格取得者数をご紹介いたします。

司書教諭

「司書教諭」とは学校図書館の専門的職務を担うために必要な資格です。本資格を取得するにあたっては、「学校図書館法」等の根拠法令等に基づいて本学において開設される授業科目の単位を修得し、教員免許状(小学校・中学校・高等学校のいずれか)を取得することが必要になります。

司書

「司書」とは、公共図書館の専門職員となるための資格です。本資格を取得するにあたっては、「図書館法」等の根拠法令等に基づいて本学において開設される授業科目の単位を修得し、学士の学位を有することが必要になります。

社会教育主事

「社会教育主事」とは、地域の社会教育活動に携わる専門職員となるための資格であり、都道府県・市区町村の教育委員会の職員として、地域の公民館や教育関連施設において青少年教育や生涯学習等の社会教育活動に関する指導・助言を行う専門職です。
本資格を取得するにあたっては、「社会教育法」等の根拠法令等に基づいて本学において開設される授業科目の単位を修得し、卒業後に地方公務員採用試験に合格したうえで、教育委員会等で1年以上に亘って社会教育主事補として経験を積むことなどにより、都道府県・市区町村教育委員会から、社会教育主事として任用される資格を得ます。

学芸員

「学芸員」とは、博物館や美術館等の専門職員となるための資格であり、博物館・美術館・水族館・動物園・植物園等において、資料の収集、保管、展示及び調査研究等を行う専門職です。
「学芸員」の資格取得にあたっては、「博物館法」等の根拠法令等に基づいて本学において開設される授業科目の単位を修得し、学士の学位を有することが必要になります。

社会調査士

社会調査士は、社会調査の専門家となるための資格です。本ページにて取得可能な学科を確認し、詳細は当該学科の授業要覧をご覧ください。

資格・課外講座

資格を取得するには、(1)資格試験に合格する、(2)指定された科目ないしは科目群の単位を取得し申請する、などが必要です。資格取得に向けた「課外講座」など、青山学院大学がサポートしている体制について紹介いたします。

資格・課外講座

取得可能な教員免許・資格

学部学科 教員免許 資格
文学部英米文学科 中学校教諭1種免許状(英語)
高等学校教諭1種免許状(英語)
司書教諭・司書・社会教育主事・学芸員
文学部フランス文学科 中学校教諭1種免許状(フランス語)
高等学校教諭1種免許状(フランス語)
文学部日本文学科 中学校教諭1種免許状(国語)
高等学校教諭1種免許状(国語)
文学部史学科 中学校教諭1種免許状(社会)
高等学校教諭1種免許状(地理歴史)
文学部比較芸術学科 司書・社会教育主事・学芸員
教育人間科学部教育学科 幼稚園教諭1種免許状
小学校教諭1種免許状
中学校教諭1種免許状(国語・社会・英語)
高等学校教諭1種免許状(国語・地理歴史・公民・英語)
司書教諭・司書・社会教育主事・学芸員

学校司書

教育人間科学部心理学科 司書・社会教育主事・学芸員
認定心理士(日本心理学会)※1
准学校心理士((社)学校心理士認定運営機構・日本学校心理士会)
公認心理師(国家資格)※2
臨床心理士((財)日本臨床心理士資格認定協会)※3
経済学部
経済学科・現代経済デザイン学科
司書・社会教育主事・学芸員
法学部
法学科・ヒューマンライツ学科
司書・社会教育主事・学芸員
経営学部
経営学科・マーケティング学科
司書・社会教育主事・学芸員
国際政治経済学部
国際政治学科・国際経済学科・国際コミュニケーション学科
司書・社会教育主事・学芸員

社会調査士

総合文化政策学部
総合文化政策学科
司書・社会教育主事・学芸員

社会調査士

理工学部物理科学科 中学校教諭1種免許状(理科)
高等学校教諭1種免許状(理科)
司書教諭・司書・社会教育主事・学芸員
理工学部数理サイエンス学科 中学校教諭1種免許状(数学)
高等学校教諭1種免許状(数学)
司書教諭・司書・社会教育主事・学芸員
理工学部化学・生命科学科 中学校教諭1種免許状(理科)
高等学校教諭1種免許状(理科)
司書教諭・司書・社会教育主事・学芸員
理工学部電気電子工学科 高等学校教諭1種免許状(工業) 司書教諭・司書・社会教育主事・学芸員
電気主任技術者 ※4
第一級陸上特殊無線技士 ※5
第三級海上特殊無線技士 ※6
理工学部機械創造工学科 高等学校教諭1種免許状(工業) 司書教諭・司書・社会教育主事・学芸員
理工学部情報テクノロジー学科 高等学校教諭1種免許状(情報) 司書教諭・司書・社会教育主事・学芸員
理工学部経営システム工学科 司書・社会教育主事・学芸員
社会情報学部社会情報学科 中学校教諭1種免許状(数学)
高等学校教諭1種免許状(数学・情報)
司書教諭・司書・社会教育主事・学芸員

社会調査士

地球社会共生学部地球社会共生学科 司書・社会教育主事・学芸員

社会調査士

コミュニティ人間科学部コミュニティ人間科学科 司書・社会教育主事・学芸員

社会調査士

※1 心理学科では、日本心理学会認定心理士の資格のために必要な科目が用意されています。
※2 卒業後さらに勉強すると取得可能な資格です。心理学科で省令に定める科目を履修した上で、大学院修士(博士前期)課程で指定科目を履修し、修了することで受験資格を得られます。
※3 卒業後さらに勉強すると取得可能な資格です。大学院修士(博士前期)課程修了後、一定年数心理臨床に関する従事者として勤務すると受験資格を得られます。本大学院心理学専攻臨床心理学コースは、臨床心理士受験資格第1種に認定されており、実務経験を経ることなく受験資格が得られます。
※4 取得には一定の実務経験が必要です。
※5 ※6 取得には指定された科目の修得が必要です。

学部学科 教員免許 資格
文学部英米文学科 中学校教諭1種免許状(英語)
高等学校教諭1種免許状(英語)
司書教諭・司書・社会教育主事・学芸員
文学部フランス文学科 中学校教諭1種免許状(フランス語)
高等学校教諭1種免許状(フランス語)
文学部日本文学科 中学校教諭1種免許状(国語)
高等学校教諭1種免許状(国語)
文学部史学科 中学校教諭1種免許状(社会)
高等学校教諭1種免許状(地理歴史)
文学部比較芸術学科 司書・社会教育主事・学芸員
教育人間科学部教育学科 幼稚園教諭1種免許状
小学校教諭1種免許状
中学校教諭1種免許状(国語・社会・英語)
高等学校教諭1種免許状(国語・地理歴史・公民・英語)
司書教諭・司書・社会教育主事・学芸員

学校司書

教育人間科学部心理学科 司書・社会教育主事・学芸員
認定心理士(日本心理学会)※1
准学校心理士((社)学校心理士認定運営機構・日本学校心理士会)
公認心理師(国家資格)※2
臨床心理士((財)日本臨床心理士資格認定協会)※3
経済学部
経済学科・現代経済デザイン学科
司書・社会教育主事・学芸員
法学部
法学科・ヒューマンライツ学科
司書・社会教育主事・学芸員
経営学部
経営学科・マーケティング学科
司書・社会教育主事・学芸員
国際政治経済学部
国際政治学科・国際経済学科・国際コミュニケーション学科
司書・社会教育主事・学芸員

社会調査士

総合文化政策学部
総合文化政策学科
司書・社会教育主事・学芸員

社会調査士

理工学部物理科学科 中学校教諭1種免許状(理科)
高等学校教諭1種免許状(理科)
司書教諭・司書・社会教育主事・学芸員
理工学部数理サイエンス学科 中学校教諭1種免許状(数学)
高等学校教諭1種免許状(数学)
司書教諭・司書・社会教育主事・学芸員
理工学部化学・生命科学科 中学校教諭1種免許状(理科)
高等学校教諭1種免許状(理科)
司書教諭・司書・社会教育主事・学芸員
理工学部電気電子工学科 高等学校教諭1種免許状(工業) 司書教諭・司書・社会教育主事・学芸員
電気主任技術者 ※4
第一級陸上特殊無線技士 ※5
第三級海上特殊無線技士 ※6
理工学部機械創造工学科 高等学校教諭1種免許状(工業) 司書教諭・司書・社会教育主事・学芸員
理工学部情報テクノロジー学科 高等学校教諭1種免許状(情報) 司書教諭・司書・社会教育主事・学芸員
理工学部経営システム工学科 司書・社会教育主事・学芸員
社会情報学部社会情報学科 中学校教諭1種免許状(数学)
高等学校教諭1種免許状(数学・情報)
司書教諭・司書・社会教育主事・学芸員

社会調査士

地球社会共生学部地球社会共生学科 司書・社会教育主事・学芸員

社会調査士

コミュニティ人間科学部コミュニティ人間科学科 司書・社会教育主事・学芸員

社会調査士

※1 心理学科では、日本心理学会認定心理士の資格のために必要な科目が用意されています。
※2 卒業後さらに勉強すると取得可能な資格です。心理学科で省令に定める科目を履修した上で、大学院修士(博士前期)課程で指定科目を履修し、修了することで受験資格を得られます。
※3 卒業後さらに勉強すると取得可能な資格です。大学院修士(博士前期)課程修了後、一定年数心理臨床に関する従事者として勤務すると受験資格を得られます。本大学院心理学専攻臨床心理学コースは、臨床心理士受験資格第1種に認定されており、実務経験を経ることなく受験資格が得られます。
※4 取得には一定の実務経験が必要です。
※5 ※6 取得には指定された科目の修得が必要です。