- ホーム
- ゼミ活動紹介・研修旅行(史学科)
ゼミ活動紹介・研修旅行(史学科)
- MENU -
ゼミ活動紹介
ゼミ活動紹介では、学生が参加したフィールドワークや、学会参加・発表の様子を紹介していきます。
フィールドワークでは、訪れた土地の風土に直接触れるとともに、地域における歴史史料の存在形態を知り、史料整理や目録作成、史料撮影の方法など、史料調査の実際を学んでいます。
学会参加や発表の報告では、国内外で開催された学会において、普段の研究の成果を発表したり、他大学の学生との意見交換や交流を行っています。
ゼミ活動(食文化史研究会)紹介を掲載しました。
2023/02/09
食文化史研究会で、明治時代のカレー他2品の料理を作る調理実習を行いました。
「飯島研究会冬季合宿 in 草津 レポート」を掲載しました。
2017/03/13
飯島研究室の冬季合宿で、群馬県吾妻郡草津町の重監房資料館・ベルツ記念館を訪問しました。
青木ゼミ合宿のページを更新しました。
2016/09/13
青木ゼミ合宿のページを更新しました。
詳しくは青木ゼミ合宿のページをご覧下さい。
「飯島研究会 in 神保町 レポート」を掲載しました。
2016/07/13
研究に関する書物を見つけられる神保町へ見学に行きました。
詳しくは飯島研究会 in 神保町 レポートをご覧下さい。
ゼミ活動紹介を掲載しました。
2014/08/29
大学院生による「東アジア環境史青年会議」(The Youth Forum of East Asia Environmental History)への参加レポートです。
ゼミ活動紹介を掲載しました。
2014/08/21
飯島ゼミの一環として、東北の被災地、岩手県陸前高田市を訪ね、仮設住宅に宿泊し、陸前高田病院の先生方からお話を伺いました。
研修旅行レポート
青山学院大学史学科では、3年次にゼミナールを中心に研修旅行を行っています。
研修旅行レポートでは、学生が自主的にテーマを設定し、目的地を選び、実際にさまざまな地域を訪れた際のレポートを掲載していきます。
谷口雄太教員ゼミの研修旅行レポートを掲載しました。
2023/03/02
2022年谷口ゼミの研修旅行は福岡県を訪れました。私たちの研修旅行のテーマは、「福岡県内の博物館・寺院・神社等を巡り、外国と日本との交流を探る」でした。そして私たちは中世のゼミなので、元寇に関する施設や神社に訪れるよう、計画を立てました。
稲垣春樹教員ゼミの研修旅行レポートを掲載しました。
2023/02/14
近現代イギリス史を中心に研究している稲垣ゼミでは、福岡と長崎を訪れました。九州では古くから西洋との関わりがあり、現在でも多くの西洋建築物が残されています。1日目には福岡の国立博物館のある太宰府地区を見学し、2日目と3日目は長崎市内の史跡を巡検しました。
二宮文子教員ゼミの研修旅行レポートを掲載しました。
2023/02/02
2022年二宮ゼミの研修旅行では愛知県を訪問しました。二泊三日の研修旅行では、メンバーの興味関心をもとに、名古屋城や常滑、徳川美術館などを訪れ、名古屋モスクでは渉外を担当されている方にムスリムの生活についてお話を伺いました。普段学んでいる教室から一歩外に出て実際にその土地で体感することにより、文献だけではわからない雰囲気を存分に味わうと共に、フィールドワークの重要性を実感しました。
北村優季教員ゼミの研修旅行レポートを掲載しました。
2014/08/21
2013年北村ゼミの研修旅行では、奈良県と京都府を訪れました。
三泊四日の研修旅行では、日本古代史に関連した場所を中心に、平城宮跡や薬師寺、東大寺、平等院、伏見稲荷 大社などを訪れました。