TOP

履修モデル・主要科目の特長

履修モデル・主要科目の特長

文学研究科比較芸術学専攻の履修モデルと主要科目の特長をご紹介いたします。

履修モデル

※ここで紹介する履修モデルは、あくまでも一例です。

主要科目の特長

美術領域
科目名 特長
日本・東洋美術史(1)演習Ⅰ この授業は奈良の代表的な大寺院―法隆寺、東大寺、薬師寺、興福寺、元興寺、大安寺、唐招提寺、西大寺等々―に関する史料を授業当初に選択指定し、その演習講読をおこなうことで、主として古代・中世史料の読解能力を高めるとともに、史料に記された数多くの美術品(彫刻、絵画、工芸、書跡、建築等)についての知識を深め、遺存作品についてはその概要はもとより、現段階での研究状況を把握することを目的とする。授業は基本的には受講者による史料の輪読によって進められるが、奈良への調査研修旅行を実施してその教育効果を高める。
日本・東洋美術史(2)研究Ⅰ 「日本近世絵画、文人画」
この講義は江戸時代の絵画、とくに文人画について、<詩書画三絶>という文人画の理想世界を理解し研究することを目的とする。受講者各自が任意の作家・作品を選択し、それらに関する先行研究を読むことで、作品に関する現在までの研究状況を把握し、その近世絵画史上の位置づけや歴史的背景、さらには文化史上の意義などを明らかにするようつとめる。授業は基本的には受講者による研究発表によって進められるが、京都・大阪などへの調査研修旅行を実施して作品調査の方法も身につける。
日本・東洋美術史(3)演習Ⅰ 「密教図像・中世写本」
この演習では、マイクロ紙焼き写真版を用いて中世の写本に親しみつつ、平安時代の密教図像に関する文献解読を、受講者による輪読方式で行う。使用テキストは第一回目の授業時に指定する。なお、読解を進める過程で必要に応じて平安時代の漢字の訓を記した字書『類聚名義抄』を各自で引きこなせることを目ざし、あわせて、活字本と対照することで字句の異同の検討を行い、活字本だけでの解読では、誤読・誤認に結び付くことがあることを自覚できるように促したい。
西洋美術史(1)研究Ⅰ 西洋美術における風俗描写の歴史に関する諸問題(古代~16世紀)西洋で風俗画が分野として成立したのは17世紀であるが、その前史に当たる時代における風俗描写の歴史を概観し、文字による描写との共通点と差異、および「現実と虚構」すなわち文字史料の乏しい時代における視覚描写が、どの程度歴史の復元に貢献できるのかを考察する。また類型の誕生とその継承・展開の跡をたどりつつ美術作品における「模倣と創造」について考える。
西洋美術史(2)演習Ⅰ フランス美術アカデミーの創設と発展(17世紀)中世以来の親方組織のもとで生計を営んでいた画家や彫刻家が、1648年、新しい組織を創設する。正規の名称は王立絵画彫刻アカデミー。その創設に至る経緯を文書・図像資料とともに明らかにしながら、彼らの主張した美術、美術家の在り方は何だったかを考えたい。とくにその中心的な役割を演じた、画家シャルル・ル・ブランの活動を辿りながら、アカデミーで美術理論が体系化されていく過程を検討する。
音楽領域
科目名 特長
日本・東洋音楽史研究Ⅰ 日本および東洋の各民族が長い歴史のもとに培ってきた多彩な音楽を、それぞれの文化的脈絡のみならず、当該社会における機能や階層との関係などの社会的脈略をも含めてとらえることによって、各民族の音楽文化のあり方、ひいては音楽概念そのものについて考察する。また、具体的な個々の事象を多様な視点と自由な発想のもとに検証することで、さまざまな研究課題へのアプローチ法をも探究する。
西洋音楽史(1)演習Ⅰ 古典古代から中世ルネサンスにかけての西洋音楽を研究するにあたっての実践力の習得を目標とする。当時の記譜法による楽譜の解読・史料批判と校訂譜・校訂報告書作成、音楽理論書原典やその他の歴史史料の読解といった作業を通じて、専門的技能の向上をめざす。同時に、研究成果を公表する力、すなわち、史料を正当かつ効果的に活用して、研究成果を正確かつ適切な日本語で表現した説得力のある論文を仕上げる能力も養う。
西洋音楽史(2)研究Ⅰ ヨーロッパの18世紀後半から19世紀前半における、古典派・前期ロマン派と呼ばれる時代の音楽について、その作品が生まれた政治的・社会的・文化的背景を踏まえつつ、広範な視座を獲得することを目標とする。ウィーン古典派とその流れを汲むドイツ語圏の音楽を中心に据えるが、学生の興味に応じ、同時代のフランス、イタリアなどの動向も視野に入れる。王政から革命期、その反動期を通じて、音楽家たちは時代の趨勢をいかに表現手段の中に組み込んだかを考察する。
演劇映像領域
科目名 特長
日本芸能論研究Ⅰ 日本の古代から現代に至るまでの「芸能」の諸相を見据え、日本芸能史の諸問題を追究する。古代における芸能の発生と展開、芸能と民俗のあり方、宮廷芸能の種類とあり方、中世における能狂言の大成と先行芸能、近世における人形浄瑠璃と歌舞伎のそれぞれのかかわりと発展の様相、近現代における芸能のあり方とその伝承といったテーマを取り上げる。演者や観客、芸能の上演場所などの問題も取り上げつつ、通史的に考察する。
西洋演劇論研究Ⅰ ヨーロッパの2500年におよぶ演劇の歴史を踏まえて、広範な時代背景のもとに生まれたさまざまな演劇文化の事象を考察していきたい。それぞれの劇的手法の本質を論じるに当たって、抽象的な一般論に傾くことのないよう、個々の作品を精読することによって具体的に検討する。また劇場の構造や役者の訓練法といった話題に触れつつ、アリストテレスの『詩学』、ギリシャ悲劇と運命、宗教と演劇、シェイクスピア劇のドラマトゥルギー、喜劇と風刺といったテーマを取り上げる。
映像文化論(1)演習Ⅰ 芸術としての映画の独自性とは何かを、形式論の観点に限定して検討する。アンドレ・バザンによる「リアリスム」、ロベール・ブレッソンによる「モンタージュ」、ジャン=リュック・ゴダールによる「ソニマージュ」などの理論的に画期となる言説、そこで論じられている映像作品を参照しながら「映画とは何か」の核心に迫ることを目的とする。
映像文化論(2)研究Ⅰ 映画を精読する訓練を行う。研究Ⅰでは20世紀に作られた劇場向け映画を採り上げる。対象とする作品を絞り込み、1本の映画を多様な角度から論じることを試みる。映画のナラティヴやプロットの精読には、時間の経過、構図、照明、衣装、音との関係を分析することが不可欠である。作品の先行研究や20世紀の映画理論および哲学、文芸批評理論を学びつつ、それらを援用して映画を論じる基礎を身につける。