TOP

ゼミナール紹介

SEMINAR LIST ゼミナール紹介-文化基礎演習(2年次必修)

多文化社会論入門 教員:飯笹 佐代子

様々な文化や宗教、価値観がせめぎあう世界の多文化社会の最前線に着目し、多文化の交流・共存に向けた課題や可能性について、理論、論争、出来事、取り組みなどを通じて学び、討論・考察します。アート(文化・芸術)活動が文化間理解に与える影響力にも注目します。

研究者情報

オンライン時代の就活学 教員:井口 典夫

新型コロナウィルスが世界を一変させました。そこでの当面の目標は「新しい日常」の確立、即ち人とのリアルな接触なしに生活や経済を維持し発展させることです。大学も皆さんの学習や課外活動などを支援しています。オンライン授業は既に定着しました。文化基礎演習(では何ができるだろうか。その答えが「オンライン時代の就活学」です。

研究者情報

映像コンテンツ産業のマネジメント  教員:内山 隆

映像コンテンツ産業のマネジメント
・米国トップ・フィルムスクールで使われている映画プロデューサー向けの教科書(英語原書にて)の輪読。
・短編映画、CM映像、PV等、実際の映像の製作。

当該学生の自己満足ではなく、他人からの評価に耐えうるクオリティ・レベルを目指します。何をやるにしても、手段に過ぎません。学習目的は、クリエイティブ産業で生きていくための姿勢や態度を理解することです。

研究者情報

デジタル製品をつくる 教員:大島 正嗣

このゼミではコンピュータのプログラミングとCADを学んで、簡単なデジタル製品を作ってみます。我々の身の回りには、スマホから玩具まで、様々なデジタル製品が溢れています。それらのなかで「使いやすい・使って楽しい」製品はどのように設計されているでしょうか?例えばIDEOの提唱する「デザイン思考」という方法論や、ベルガンティの「デザイン・ドリブン・イノベーション」という方法論があります。また、このゼミでは設計するだけでなく、実際に動く「モノ」をCADと3Dプリンタとmicrobitを使ったプログラミングで作ってみます。勿論プロトタイプを作る程度までですが、もの作りを通して様々な事象を学んでいこうと思います。

研究者情報

西洋哲学研究 教員:茂 牧人

本演習は、大学の中で人文系の学問を研究するということは、どういうことであるかを西洋哲学中心に作業することによって、身に着けることを目的とします。学術書(最初は哲学史の入門書)を丁寧に読解し、担当者が解説して、学生どうしでディスカッションします。好きな思想家・哲学者を選び、最後にその哲学者についてレポートを作成します。これらの基本的な作業をすることで、アカデミック・スキルを身に着けます。

研究者情報

タカラヅカ研究 教員:竹内 孝宏

「文化における表象装置」という視点から宝塚歌劇を深堀りする。なにしろ総文でやることなので、とりわけ演劇におけるcreativeとmanagementが交差するポイントを重視したい(というかせざるをえない)。担当教員としては、ゼミの現場が、さしずめヅカに関する「愛と知の輪舞」と化すことを熱望している。

研究者情報

都市学演習としてのフィールド調査研究及び演習課題 教員:團 紀彦

このゼミは通常大学の理系の専門分野として知られている都市工学とは異なり生活者と計画者の双方の視点に立って都市を総合的に研究する「都市学」の実践的な演習として位置付けられるものです。文化現象の総体としての都市と人間の文明の粋を集約した都市についての基礎知識を学び、その理解を深めることは生活環境としての都市への視野を広げるだけでなくより積極的に都市や自然環境がどうあるべきかといった政策的な議論に参加する能力を高めひいてはそれに対する計画的なヴィジョンを養うことにつながるものと考えます。

研究者情報

音楽・都市文化論演習入門 教員:鳥越 けい子

音楽の理解、音楽への関わりかたには、いろいろな方法があります。同様に、都市の理解や関わりかたにも、いろいろな方法があります。この演習では、さまざまな音楽活動を、その背景となる都市(時代・環境・社会等)の文脈から理解すると共に、その学習成果を今後のまちづくり等のデザイン活動に活かしていくにはどのような方策があるかを、理論と体験を通じて理解することを目的とします。同時に、音楽に代表される形に留まらない人々の活動・土地の歴史や記憶から、都市そのものの実態を理解することを目的とします。

研究者情報

社会科学系アカデミック・リテラシー 教員:中野 昌宏

この演習は、主体的に「研究」をする構えを身につけてもらうために、以下の能力を涵養することを目的とします。
•大量の情報の中から自分に必要な情報を取り出す調査能力
 (文献やデータの探しかた、入手のしかた、読み方など)
•取り出した情報を整序しまとめる能力
 (得た知識のまとめかた、図表の作りかたなど)
•まとめた内容をわかりやすく的確に人に伝える発表能力
 (プレゼンのしかた、論文の構成、文献表記のしかたなど)

研究者情報

生命観と文化 教員:福岡 伸一

生命をめぐる問題が、今日、社会的課題として議論されています。たとえば、脳が機能停止した身体を死体と見なしてほんとうによいのでしょうか(脳死問題)。DNA検査によって予防的治療を行うことはどこまで有効なのでしょうか。出生前診断による生命の選択の是非はどうでしょう。このような問題は、実は、科学だけの問題ではありません。むしろ文化の問題です。生命観の問題です。生命をとりまくさまざまな問題について総合文化政策学部に在籍するみなさんとともに考えたいと思います。

研究者情報

精神分析とジェンダー 教員:福田 大輔

精神分析の創始者フロイトは性的現象のみならず社会・文化・芸術について鋭い視線を向けることができましたが、その後継者たちは20世紀後半以降に興盛するジェンダー研究やそこでのパフォーマンスをかいかぶり真剣に扱ってこなかったため、現在のLGBTの主題を取り扱うのに遅れをとりました。こうした逆転現象はどうして起きたのかは検証に値しますが、精神分析には何も提案することがなくなってしまったわけではありません。現代の精神分析の最前線で活躍するジュヌヴィエーヴ・モレルの著作を参照しながら考察してみます。

研究者情報

物語について考える 教員:宮澤 淳一

現代作家の小説を日本語で読みながら、「物語」とは何かを考えます。「物語」は、世の中のあちこちにあります。大学生活、交友・恋愛、就職活動、会社の仕事、結婚、子育て、各種のイベント、社会の仕組みや国際問題にも、みな「物語」が見え隠れしていて、あなたをあと押しもすれば、束縛や翻弄したりもします。そうした「物語」のあり方に疑問を感じ、小説や詩といった新しい「物語」の創作を通してそれを検証し、自分の立ち位置を考えているのが、作家や詩人です。そこで、作家や詩人たちの「物語」と向き合ってみませんか? 文学は「物語」の基礎なので、演劇、映画、音楽などを理解するためのヒントも得られましょう。

研究者情報

メディア・リテラシーから情報リテラシーへ 教員:メルクレイン, イヴォナ

我々は毎日消費しているニュース・メディアがどのぐらい理解でき、どのぐらい記憶に留め、そしてそこから得た情報をどういう風に活用しているのか? ニュースの読み方を出発点とし、メディア・リテラシーを磨きながらメディア論の基礎知識を身に付けることが前期の目的です。後期はメディア・リテラシーを情報リテラシーと繋げることを目的とします。

研究者情報

近代日本の文化と社会 教員:森島 豊

日本の文化・社会が何故現在のような姿になったのか知っていますか?森島ゼミでは、近代日本文化の形成過程を思想史的に深く掘り下げ、討議し、思索を重ね、新しい社会の在り方を創造的に考えていただきたいと願っています。特に天皇制やアメリカの存在を通して現代の政治・社会問題の本質を思想と政策に注目してとらえます。具体的には、政治、宗教、法、文化、芸術、芸能、教育、メディア、科学、差別、等それぞれの関心のある主題を通して調べて行きます。

研究者情報

日本の地域社会・地域文化を考える 教員:矢野 晋吾

本演習では、日本文化を立体的に把握し、学生たちが創造的な活動を進めるための「立ち位置」を考え模索することを目的に、日本の豊かな地域文化について大きな視点から理解し、都市を含む現代社会の課題を俯瞰的に見ていくことを目指します。主として日本の地域社会の事例を通じて、「人(社会)」と「自然環境」との関係性と生活文化について、社会学・民俗学の視点から議論を進めていきます。

研究者情報

音楽文化の研究入門 教員:クシェル, マイケル

音楽は世界中の人々にとって、日常的な場面から人生の最も大事な瞬間まで、生活を構成する不可欠な要素です。同時に、音楽は経済や信仰、ジェンダーやLGBTQ+運動、人口移動やナショナリズムなど、社会を取り巻く諸課題と密接に繋がっているわけですが、それはただ社会動向を反映する「BGM」としてではない。それどころか、その実践者にとって音楽こそが、世界を再創造する力さえ持つ重要な「資源」――コミュニティを団結させるための、社会運動を引き起こすための、神と繋がるための――に他ならない。本演習では多様な音楽を文化として捉え、それらがどういった意義を、なぜ持つのかについて検討しながら、音楽と社会の新たな可能性を探究します。

研究者情報

ケースから学ぶ経営学 教員:高 永才

本演習の目的は、人文社会学の学問を学ぶということはどういうことであるかを経営学関連の文献や事例を読むことで理解することにあります。授業は、経営学の基礎レベル(戦略論、組織論、イノベーション・マネジメント、国際経営関連)の書籍を丁寧に読解し、①レジュメを作成する。さらに、②口頭で教員と他の学生の前で発表し、みんなと議論をする。最後に③レポートや小論文を作成する三つの方法で実施します。

研究者情報

哲学演習基礎(文化と倫理政治と哲学) 教員:関根 小織

正義論の文献講読を通じて現代の文化の共同体(コミュニティ)機能およびその倫理的な役割と問題を哲学的に考えます。多様な文化とその価値観の相違がぶつかり合うことも少なくない現代の世界において、文化や思想がその争いのもとになることもそれを超えることにもなりうることを示唆するのが、道徳哲学と政治哲学にまたがる正義論です。本演習では、文献の講読を通じて、参加者が自身の考え方を自己反省し、多様な文化・伝統・価値観をもつ諸共同体が共存しうる時代を考えるための基礎的考察をなすことで、哲学的知識形成の導入とすることをもめざします。

研究者情報

「文化とボランティア」研究 教員:中村 美帆

鑑賞だけにとどまらない文化の享受、味わい方の探求として、2023年度は「ボランティア」に注目します。文化領域でのボランティア活動の現状と課題、文化領域のボランティアならではの特徴と可能性について、文献講読や事例調査、フィールドワークも交えつつ、議論を深めます。学生自身の経験と大学の学びをつなげて考察することを目指したいと思います。

研究者情報

Marketing as Communication 教員:須田 孝徳(川又 啓子)

本演習では、私たちの身の回りの購買行動を起点に、下記の様々な取り組みを通じて、マーケティングの基本的な考え方や、消費者の買い物行動や心理を学んでいきます。

《前期》テキストを用いたグループ討議・グループ発表,ビブリオバトル
《後期》宣伝会議賞(広告コピー100本作成)への挑戦と各自のテーマに関する研究

SEMINAR LIST ゼミナール紹介-文化演習(3・4年次選択)

多文化社会論(共生のポリティクス+アートと社会) 教員:飯笹 佐代子

異なる文化間の相互理解と尊重に基づき、多様性の調和を図るとはどういうことなのか。本演習では、マルチカルチュラリズム、インターカルチュラリズムなどの考え方・理論と、それらを実践するための諸政策を学び、国内外の多文化社会における具体的な事例を通じて文化多様性のダイナミズムや、多文化共生の現状と課題を考察します。同時に、アート(文化・芸術)活動が多文化共生に果たす役割や、その社会的、政治的な影響力にも注目します。

研究者情報

オンライン時代の就活学 教員:井口 典夫

新型コロナウィルスが世界を一変させました。そこでの当面の目標は「新しい日常」の確立、即ち人とのリアルな接触なしに生活や経済を維持し発展させることです。大学も皆さんの学習や課外活動などを支援しています。オンライン授業は既に定着しました。文化演習(では何ができるだろうか。その答えが「オンライン時代の就活学」です。

研究者情報

映像コンテンツ産業のマネジメント 教員:内山 隆

学生の自己満足ではない作品作りを通して、個人の単位ではなく組織でクリエイティブな作業をすることが本ゼミの目標です。

研究者情報

インタラクションデザイン 教員:大島 正嗣

「使いやすいコンピュータシステム」を作るために、「インタラクションデザイン」という観点から研究します。人間がコンピュータなどの機械を操作する際の、機械と人間の間のやり取りのことをインタラクションといいます。iPhoneの画面をフリックする、クリック音がする、などがインタラクションの例です。使いやすい・分かりやすい・使っていて楽しいシステムを作るためにはどのようなインタラクションが必要なのか、コンピュータをどう介在させたら良いのか、を考えていきます。また考えるだけでなく、実際にプログラミングを行いプロトタイプを作成し、手で確かめながら進めて行きたいと思います。

研究者情報

Marketing as Communication 教員:川又 啓子

マーケティングや広告,消費者行動に関する知識を習得して,外部企画への挑戦や研究レポートの作成を通して,マーケティング力を醸成することを目的とします。
《前期》マーケティング・消費者行動の専門書の輪読,外部企画への応募
《後期》各自のテーマに関する研究に取り組み,学期末に10,000字の研究レポートを作成

研究者情報

西洋哲学研究 教員:茂 牧人

本演習では、西洋哲学に関する基礎的著作を読解することによって、西洋哲学の基本的な問題を発見して、思索し、討議して、考え方の道筋を理解し、レポートにまとめていく作業を行います。また卒論に向けて、準備を行います。参加者は、原則として、卒論を執筆することを条件とします。

研究者情報

タカラヅカ研究 教員:竹内 孝宏

「文化における表象装置」という視点から宝塚歌劇を深堀りする。なにしろ総文でやることなので、とりわけ演劇におけるcreativeとmanagementが交差するポイントを重視したい(というかせざるをえない)。担当教員としては、ゼミの現場が、さしずめヅカに関する「愛と知の輪舞」と化すことを熱望している。

研究者情報

都市学演習としてのフィールド調査研究及び演習課題 教員:團 紀彦

このゼミは通常大学の理系の専門分野として知られている都市工学とは異なり生活者と計画者の双方の視点に立って都市を総合的に研究する「都市学」の実践的な演習として位置付けられるものです。文化現象の総体としての都市と人間の文明の粋を集約した都市についての基礎知識を学び、その理解を深めることは生活環境としての都市への視野を広げるだけでなくより積極的に都市や自然環境がどうあるべきかといった政策的な議論に参加する能力を高めひいてはそれに対する計画的なヴィジョンを養うことにつながるものと考えます。

研究者情報

音・音楽・都市文化論 教員:鳥越 けい子

音楽を含めた「音の風景(サウンドスケープ)」から都市をとらえるということには、都市環境の一要素としての音に注意を喚起し、「聴覚」を手がかりに五感さらには全身感覚によって景観をとらえることの大切さを説くことに加え「土地の記憶を発掘・発信・発信する」等の意味があります。この演習では、そうした活動の基本コンセプトとなる「サウンドスケープ研究」とそのための「フィールドワーク(野外調査)」に関する文献を講読すると共に、青山キャンパス周辺をはじめとする特定の地域をフィールドに各種の調査を実施しながら、その成果を都市のデザインや「次代を担う価値観に根ざしたまちづくり」に生かす方法を体験・実践的に学びます。

研究者情報

共生のための政治・経済・社会理論 教員:中野 昌宏

政治に関心をもたない若者が多いと言われています。「学校で習ったことがないから、どこに投票したらよいかわからない」、「わからない者が投票してはいけない気がする」、などという声もしばしば耳にします。確かに日本の高校までの教育には「主権者教育」が十分なされているとは言えませんし、日本史も近代まで進まず、政治・経済もきちんと学んでいるとは言えないようです。とはいえ、わからないなら自ら学ぶべきでしょう。本ゼミでは、一人前の主権者を育てるべく、現代日本や他国の歴史と現状認識、政治経済の理論的知識、政策立案や日常生活のための指針となる思想や哲学、それを取り巻く教養全般について学ぶことを目的とします。

研究者情報

生命観と文化・文明・現代 教員:福岡 伸一

わたくしのゼミでは、生命観と文化・文明をめぐる諸問題について、研究テーマを設定し、それぞれが調査を行い、その成果を発表し、議論する形式で、考察を深めています。本年度の本ゼミでは、基礎ゼミでの成果を踏まえて、生命をめぐる現代的な問題についてさらに考察を深めていきたいと思います。題材としては、生と死の問題の他、男性と女性、食の安心・安全、遺伝子組み換え技術など生命操作の是非、出生前診断、臓器移植、iPS 細胞、ES細胞、あるいは科学研究における捏造の問題などいろいろなテーマを提案していただき、その中からいくつかを選んで研究してみたいと思います。

研究者情報

精神分析からみた文学/芸術読解 教員:福田 大輔

芸術作品を参照しながら、精神分析の基本概念(欲動、無意識、転移、反復)の把握をめざします。フロイトの理論の細やかさ・柔らかさを具体的に実感できるようにしたいと思います。そのためにはフロイト理論をきちんと学んでいく必要もありますが、多くの文芸作品や芸術作品に触れる必要があるため、普段から(自分の好みに合わない作品も含めて)多くの作品に触れる努力をします。今年度はとくに身体の問題について哲学的かつ精神分析的な考察を行いたいと思います。

研究者情報

物語について考え、卒業論文の準備をする 教員:宮澤 淳一

現代作家の小説を読み、「物語」について考えを深め、論じる力を鍛えます。「物語」は、世の中のあちこちにあります。大学生活、交友・恋愛、就職活動、会社の仕事、結婚、子育て、各種のイベント、社会の仕組みや国際問題にも、みな「物語」が見え隠れしていて、あなたをあと押しもすれば、束縛や翻弄したりもします。そうした「物語」のあり方に疑問を感じ、小説や詩といった新しい「物語」の創作を通してそれを検証し、自分の立ち位置を考えているのが、作家や詩人です。そこで、作家や詩人たちの「物語」と向き合ってみませんか? 文学は「物語」の基礎なので、演劇、映画、音楽などを理解するためのヒントも得られましょう。

研究者情報

メディア論 教員:メルクレイン, イヴォナ

メディアを批判的に見た上でメディア制作、情報発信に関わりたい学生のための演習。メディア・リテラシーと情報リテラシー、ニュースと広告、ソーシャルメディアとポップ・カルチャー、ジェンダーとスポーツをめぐる諸問題からテーマを選び研究を行います。十分なメディア論の知識を身につけた上で、社会現象としてのメディアを観察し、調査を実施。メディアは我々の生活環境でありながら、我々の文化そのものでもあります。その前提で、メディア・エコロジー、カルチュラル・スタディーズの理論的な枠組みで研究を進めて行きます。

研究者情報

近代日本の文化と社会 教員:森島 豊

日本の文化・社会が何故現在のような姿になったのか知っていますか?森島ゼミでは、近代日本文化の形成過程を思想史的に深く掘り下げ、討議し、思索を重ね、新しい社会の在り方を創造的に考えていただきたいと願っています。特に天皇制やアメリカの存在を通して現代の政治・社会問題の本質を思想と政策に注目してとらえます。具体的には、政治、宗教、法、文化、芸術、芸能、教育、メディア、科学、差別、等それぞれの関心のある主題を通して調べて行きます。

研究者情報

地域社会における生活文化を考える 教員:矢野 晋吾

本演習では、地域社会(主として日本及び東アジア)を対象に、そこで受け継がれてきた生活の仕組みや自然環境の利用など、人々が培ってきた生活文化について検討しながら、今後の日本社会・文化のあり方について考えてゆきます。主として日本の地域社会や日本文化のフィールドワークを通じて、「人(社会)」と「自然環境」との関係性と生活文化について社会学・民俗学の視点から議論を進めていきます。

研究者情報

音楽文化の現場研究 教員:クシェル, マイケル

勉強の隙間でエレキギターを鳴らし、内なる感情を叫び合う軽音部のライブ。街全体を揺さぶるレゲエ・リズムで、人権を訴える街頭デモ。100 回も弾かされる旋律とともに、300 年の重みも伝わる三味線の稽古場。「音楽研究」と聞くと、楽譜や音源の抽象的な分析を想定する人は多いでしょうが、ある音楽が持つ意義を本当に探りたいのなら、それが具体的に実践される「現場」にこそ没入してみるしかありません。本演習では、「エスノグラフィー」という現場調査の方法を身につけながら、各自が選ぶ音楽現場で自らインタビューや参与観察を行うことで、多様な音楽文化の課題と可能性を直接探究していきます。

研究者情報

経営学の基礎を学ぶ 教員:高 永才

本演習の目的は、経営学の関連文献を読むことで経営学の視点で世の中の変化を理解することにあります。授業は以下三つの方法で実施します。①経営学の発展レベル(戦略論、組織論、イノベーション・マネジメント関連)の書籍を丁寧に読解し、レジュメを作成する(毎回、A4用紙1枚~2枚)。さらに、②口頭で教員と他の学生の前で発表し、みんなと議論をする。最後に③レポートや小論文を作成する。経営学の視点ベーシックな文献を読み、分析するプロセスを通して最終的には自分の意見を持ち、レポートや論文を書けるようにします。

研究者情報

哲学文献研究 教員:関根 小織

本演習は、西欧文化の思想的骨格をなす哲学諸思想を、哲学書原典ないしそれに準ずる基本文献の精読的研究を通じて、その問題意識や背景などまで含めた深い理解に到達することを、目指します。

研究者情報

公共政策としての文化政策研究 教員:中村 美帆

国や地方自治体といった政府が公共政策として実施する文化政策の研究に取り組みます。広く学べるのが魅力の総合文化政策学部の中では”狭義の”文化政策研究だと思います。
タイミングが合えば、担当教員が関わっている複数の自治体文化政策の現場の事例研究にも取り組みます。

研究者情報

RESEARCH THEMES 学生の研究テーマ例

  • 多文化社会オーストラリアの先住民族アート―アーティストの主体性と神話化された「アボリジナリティー」
  • スマートフォンゲームにおけるインタラクションデザイン
  • 被災地のコミュニティについて「役割」と「生きがい」から考える
  • デジタル広告から見るデジタルマーケティングの概要
  • キェルケゴールの宗教性への突破と逆説的情熱について
  • 渋谷ミニシアター研究―ユーロスペースを事例として
  • 日本版NCAA―UNIVASとアメリカNCAAの比較から考えるUNIVASの展開
  • 川上未映子『夏物語』から考察する結婚と出産