TOP

提供プログラム・イベント

VOLUNTEER PROGRAMS ボランティアプログラム

2022年度提供プログラム

ボランティア初心者でも安心して参加できる単発の活動から、継続的に参加しコミュニティとの繋がりと絆を深めるプログラムなどを紹介しています。

  1. 渋谷区こどもテーブルボランティア

    食事を共有する場のほか、学習支援やワークショップを行い、あらゆる世代の交流を通して子どもたちを地域で支える「渋谷区こどもテーブル事業」に、青学生がボランティアとして参加しています。

  2. 1Dayプログラム

    ボランティア初心者も安心して参加できる体験プログラムです。これまでキャンパス周辺の清掃活動を行いながら参加者同士が交流する「Green Up Project」などを開催しています。

  3. 自然体験プログラム

    東京や神奈川の自然豊かなフィールドで里山保全活動や地域コミュニティづくりに参加するプログラムです。将来小学校等の教員を目指す人や循環型農業に関心のある方にお勧めのプログラムです。

  4. もしもプロジェクト

    渋谷の街から発信する都市型防災プログラムです。首都直下型地震などに備え、渋谷区の様々な団体と連携して「もしも」に備えます。防災キャラバンや9月のもしもフェスでは学生企画も行います。

  5. 地域交流プログラム

    夏季・春期休暇を利用して、現地に滞在しながら地域と交流し、土地土地の風習や文化、学校教育現場などについて学ぶプログラムです。これまで宮城県塩竈市(8月)、岡山県総社市(9月)、秋田県仙北市(2月)で実施してきました。

  6. カンボジア日本語サロン

    カンボジア・シェムリアップ郊外にあるフリースクールの先生方とオンラインで簡単な日本語の練習を通じた交流を行っています。

SEMINARS 講座・セミナー

2022年度実施セミナー・講座

ボランティア活動に役立つ知識や技能を身に着けるための各種講座・セミナーを開催しています。

  1. ボラカフェ

    月に1~2回開催しているランチイベントです。
    毎回ゲストスピーカーを招き、さまざまな社会問題への取り組みについて語ってもらいます。

  2. 認知症サポーター養成講座

    認知症を正しく理解して、認知症やその家族を温かく見守れる人になれることを目的にした講座です。

  3. 手話コミュニケーション講座

    簡単な手話表現やコミュニケーション手段を学び、手話の世界に触れることで、ろう文化や聴覚障がいに関する理解を広げましょう。

  4. 国際協力プランナー入門

    SDGsの達成に向けて、途上国の課題を解決する架空のプロジェクトを作り上げる研修プログラムです。毎年夏休み最後の2日間に実施しています。

  5. 災害救援ボランティア講座(青山キャンパス)

    災害時のボランティアリーダーとなるために、座学、実践、演習で実践的に学びます。3日間すべてのカリキュラムを受講した方にはセーフティリーダー認定証が付与されます。

  6. 防災ボランティア講習(相模原キャンパス)

    災害時にボランティアとして活動できるように必要となる知識と現場での対応力を身に着けます。

  7. 子どもの居場所づくりセミナー(相模原キャンパス)

    子どもの居場所に学生が関わることについて、まずは知るところから始めてみましょう。

  8. AGUヒューマンライブラリー

    「人を貸し出す図書館」=ヒューマンライブラリーは、社会的マイノリティとされ誤解や偏見を受けやすい人々を「生きている本」として貸し出す対話型イベントです。
    参加者は読者として、普段あまり話をきくことができない本を借り、本の方の人生という物語を、対話を通して聞くことで自身の偏見や固定観念に気付くきっかけとする取り組みです。