- 2024年度 授業要覧 理工学部
学びの特色とカリキュラム(情報テクノロジー学科)
※ここで紹介する履修モデルは、あくまでも一例です。
COURSE FEATURES 主要科目の特長
学科主要科目
科目名 | 特長 |
---|---|
人工知能論 | 人工知能は、人の知的な振る舞いを実行するソフトウェアを研究する分野である。近年、人工知能技術は自動運転、医療診断、対話・質問応答システム、ボードゲームなど、様々な分野で活用され、社会的な注目を集めている。本講義では、人工知能の概要、歴史、基本的な理論と技術(探索法、記号論理、論理プログラミング、プロダクションシステム、知識表現、機械学習、人工ニューラルネットワーク、深層学習など)について、体系的に分かりやすく解説する。 |
ヒューマンコンピュータインタラクション | ヒューマンコンピュータインタラクションは人とコンピュータとの相互作用を研究する分野である。コンピュータに人間の意思を伝えたり、コンピュータからシミュレーション結果を伝えたりするような物理的な側面だけではなく、人が外界をどう捉え、外界とどう関わるかといった認知科学的な側面を踏まえ、人とコンピュータとの共生環境の姿について学ぶ。 |
ロボット工学 | ロボットとは、自律的に周囲の環境を理解しながら与えられた仕事を達成する知能機械であり、その活躍の場はさらに広がりつつある。この知能機械の動作原理を、産業用ロボット・マニピュレータ、移動ロボット、ヒューマノイドロボットなどについて、物理学・数学に基づきながら、体系的に分かり易く解説する。 |
情報ネットワーク | コンピュータ及び情報処理に関する基礎知識を、メカトロニクスとサーバーアプリケーションという事例を通じてレベルアップさせ身に着ける科目である。メカトロニクスではセンサ情報を用いた移動ロボットの行動制御プログラミングを行い、サーバーアプリケーションではWebサービスプログラムやデータベースアクセスの実装を行う。 |
情報テクノロジー実験Ⅰ | コンピュータ及び情報処理に関する基礎知識を、メカトロニクスとサーバーアプリケーションという事例を通じてレベルアップさせ身に着ける科目である。メカトロニクスではセンサ情報を用いた移動ロボットの行動制御プログラミングを行い、サーバーアプリケーションではWebサービスプログラムやデータベースアクセスの実装を行う。 |
理工学部共通
科目名 | 特長 |
---|---|
English CoreⅠ-a | 主に英語のリーディング力並びにリスニング力向上を目指す。リーディング力としては、日常的に非常によく使用される表現で書かれた比較的短く簡潔なテキストを読み、内容を理解することができる力の獲得を目指す。また、リスニング力としては、はっきりとゆっくりとした発話・発音であれば、具体的な必要性を満たすことができる程度に理解できる力を養成する。 |
English CoreⅠ-b | 英語の読解力と作文力を伸ばすことを目的とする。文章構成を理解し、内容を正確に読み取り、要約する力を養っていく。特に筆者の姿勢や視点が出ている記事や報告文が正確に読めるようになることを目標とする。また、関心ある話題についてつながりのあるテクストが書ける力を高めていく。正確な読解力・作文力のために、語彙・文法・句読法も取り上げる。 |
English CoreⅠ-c | 英語のリスニングとスピーキング力を伸ばすことを目的とする。ゆっくりと明瞭に話された言葉を理解し、自分自身や自分の家族・学校・地域などの身の回りの事柄に関連した句や表現が把握できる力を養っていく。また、簡単な英語で意見や気持ちを伝達し、賛成や反対などの意見を表現し、類似点や相違点を表すことができるようになることを目指す。 |
English CoreⅠ-d | 趣味や好き嫌いについて複数の文を用いて、簡単な語や基礎的な表現を使って書いたり、話したりすることができる。自分の経験について辞書を用いて、短い文章を書いたり、話したりすることができる。前もって発話することを用意した上で、日常生活に関する簡単な事実を、簡単な語や基礎的な句を限られた構文を用い、複数の文で描写できる。 |