TOP

会報

NEWS LETTER 会報

  • 第58号 2024年3月18日

    巻頭随筆
     「ご挨拶にかえて(附昔話)」片山 宏之
    春季大会講演印象記
     ご講演:大上正美先生「中国古典詩人の生の矜恃―陶淵明と杜甫の「拙」―」
     報告:博士後期課程一年 西澤 駿介
    秋季大会講演印象記
     ご講演:亀井ダイチ利永子先生「『学生よ、好奇心を抱け』:Students, be curious!
    白居易からMedieval Japanese History の世界へ」
     報告:博士前期課程一年 下園 理紗
    国際シンポジウム報告 1
     青山学院創立150周年記念国際シンポジウム「日本文学の翻訳・翻案・アダプテーション」
     小松 靖彦
    国際シンポジウム報告 2
     講演会「唐物の神能における中国のイメージ―『東方朔』『西王母』『菊慈童』『鶴亀』をめぐって」
     滝澤 みか
    研究レポート
     「『剣巻』と御伽草子『羅生門』における渡辺綱の人物造形の比較」
    四年 佐籐 めぐみ
     「日本語の発話における感情表現」
    二年 鈴木 心緒
     「林逋の詩詞と梅花」
    四年 泉 茉莉花
    就職活動 みなさんへのメッセージ
     「『卒業』と『これから』について」卒業生 KIM DONGYEOP(キム ドンヨップ)
     「就職活動【公務員】」卒業生 有賀 菜々美
     「小さな変身~就職活動をする皆さんへ~(教員)」卒業生 柚木 優理菜
    大学院での日々
     博士前期課程一年 下園 理紗
    アンカラ大学と学術協定を締結
     小松 晴彦
    留学生の動向
     山崎 藍
    今年度の学生の活躍
    日本文学科関係書籍
    院生部会報告
     博士後期課程一年 西澤 駿介
    研究室探訪〜山口一樹先生編~
         ~大江元貴先生編~
    日本文学科同窓会から
     日本文学科同窓会会長 松岡 嗣直
    二〇二三年度講義題目
    研究室だより
    編集後記
     三年 北村 結子

  • 第57号 2023年3月15日

    巻頭随筆
     「新時代の日本文学科」近藤 泰弘
    随想
     「来し方の記」土方 洋一
    研究余滴
     「若菜巻の出現」高田 祐彦
    日本文学会秋季大会
     ご講演:伊藤比呂美先生「日文と文学とわたし」
     報告:博士後期課程三年 安藤 優一
     報告:卒業生 西井 弥生子
    国際シンポジウム
     「歌舞伎の東西―絵と文化」
     報告:博士後期課程三年 天野 早紀
     報告:博士前期課程二年 ランフォード・エイデン
    研究レポート
     「『蛙のゴム靴』におけるオノマトペの特徴と効果」
    三年 佐々木 花純
     「現代を生きる「文学」の在り方―日本の詩人北園克衛と、朝鮮の詩人金璟麟(キム・ギョンリン)から見る」
    四年 HAN MINHEE(ハンミンヒー)
     「遅れて翻訳される蛙のことば――草野心平「ごびらっふの独白」論」
    三年 魚津 瑳矢人
    就職活動 みなさんへのメッセージ
     「一般企業への就職活動を通して」四年 長友 理桜
     「就職活動みなさんへのメッセージ【公務員】」四年 島田 果歩
     「就職活動体験記(教員)」博士前期課程二年 川原 知也
    大学院に進学して
     博士前期課程一年 小舟 萩
    夏期集中講義報告
     「夏季集中講義で学んだことについて」三年 西岡 玲
    留学生の動向
     山崎 藍
    今年度の学生の活躍
    日本文学科関係書籍
    院生部会報告
     博士後期課程二年 唐 銘遠
    研究室探訪〜滝澤みか先生編〜
    日本文学科同窓会から
     日本文学科同窓会会長 松岡 嗣直
    二〇二二年度講義題目
    研究室だより
    編集後記
     三年 魚津 瑳矢人

  • 第56号 2022年3月15日

    巻頭随筆
     仮想世界の語用論 近藤 泰弘
    研究余滴
     ワークショップ 「インド北東部における記憶と記録」参加報告
     佐藤 泉
    随想
     二十七年間の幸い 佐伯 真一
    日本文学会春季大会
     ご講演:佐伯眞一先生「熊谷直実から何を学ぶかー敦盛最期の読み方ー」
     報告:博士後期課程三年 武居 辰幸
    春季大会研究発表
    「国見歌試論」 博士前期課程二年 西澤 駿介
    在学生より コロナ禍の大学生生活 
     「コロナ禍の楽しび」三年 安藤 絵理
     「視方を変える」三年 伊藤 諒 
     「当たり前に生きるために」三年 江夏 萌々子 
    就職活動体験記
     「私の魅力、伝わらんやつに用はない!」四年 大村まなみ
    大学院に進学して 博士前期課程 内野 晴菜
    卒業生より
     「なるようになる~ケセラセラ~」阿部 優香
     「大人になんてなりたくない」荒川 美咲
     「思いつくままに」神田 秀美
     「新たなステージへ」惣田 紗莉渚
     「学生時代に読んだ小説のこと」中村 絵理子
     「無常」鮑 夢南
     「印象的な言葉」帆苅 基生
    留学生の動向 准教授 韓 京子
    院生部会報告 博士後期課程二年 天野 早紀
    今年度の学生の活躍
    日本文学科関係書籍
    研究室探訪ー田中祐輔先生編ー
    日本文学科同窓会から 日本文学科同窓会会長 松岡 嗣直
    二〇二一年度講義題目
    研究室だより
    編集後記

  • 第55号 2021年3月15日

    巻頭随筆
    「無」教養主義の時代を生きる
    土方 洋一
    研究余滴
    古典語の意味を計算する
    近藤 泰弘
    随想
    山の木々、欅、桜、公孫樹
    山下 喜代
    日本文学会秋季大会
    ご講演:山本啓介先生(青山学院大学日本文学科准教授)
    「私の卒業論文――字余り歌について――」
     報告:博士後期課程三年 岡島 由佳
    二〇二〇年度の日文科
    大屋 多詠子
    コロナ禍の日常
    「経験と財産」
     四年 成澤 穂のか
    「消耗する日々」
     三年 岡本 知帆
    「私の新生活」
     二年 伊藤 諒
    「能動態」
     一年 魚津 瑳矢人
    日本文学科留学生の動向
    佐伯 眞一
    留学体験記
    伊藤 遥
    大学院に進学して
    博士前期課程一年 西澤 駿介
    卒業生からのメッセージ
    「どうせ行くならマシな地獄へ」
     二〇一九年度卒 安田 かおり
    「向いていないと言われた仕事に就いて」
     二〇一九年度卒 三觜 呼夏
    「就職活動体験記(一般企業)」
     二〇一九年度卒 森野 洸市
    「出版アレコレ」
     二〇一八年度卒 岡 稔実
    「三度目の入社」
     二〇一八年度卒 鮫島 桜子
    「一読三嘆」
     二〇〇九年度卒 秋山 卓澄
    夏期集中講義報告(日本文学特講A)
    「コロナ禍で再認識するジェンダー」
     三年 佐藤 杏
    研究レポート 修士論文中間報告会
    「中間報告会印象記」
     博士後期課程一年 天野 早紀
    中間報告要旨
    「日本語表現におけるポライトネスの諸相」
     佐々木 啓丞(語学)
    「推理小説の成立と鑑賞における語用論―「九マイルは遠すぎる」を例に」
     重久 理奈(語学)
    「日本語における比喩理解と生成―比喩の慣用化を伴う効果―」
     山田 力(語学)
    「大正・昭和タゴール翻訳史―「文学者」の受容を中心に―」
     新田 杏奈(比較)
    院生部会報告
    二〇二〇年度日文院生部会代表 博士後期課程一年 天野 早紀
    今年度の学生の活躍
    日本文学科関係書籍
    日本文学科同窓会から
    日本文学科同窓会会長 松岡 嗣直
    二〇二〇年度講義題目
    研究室だより
    編集後記

  • 第54号 2020年3月15日

    巻頭随筆
    文学・語学による新しい国際交流
    日本文学科教授 小松 靖彦
    研究余滴
    実験!「酒書」のマジック?
    日本文学科教授 大屋 多詠子
    日本文学会春季大会
    講演:藤原 克己先生
     (東京大学名誉教授、現・武蔵野大学特任教授)
    喪失の悲しみと詩歌―亡子哀傷篇―
     報告:博士後期課程一年 武居 辰幸
    春季大会発表報告
    翻訳から見る言語資源の働きの変化
     博士前期課程一年 佐々木 啓丞
    泉鏡花『菎蒻本』における火の表現
     博士前期課程二年 大島 瑞月
    大正期日本とタゴール―最初期の翻訳者たち、大正詩壇と自由キリスト教―
     博士前期課程二年 新田 杏奈
    二〇一九年度 日本文学科の活動
    国際シンポジウム「敬語とは何か―敬語表現の諸相―」
    日本文学科教授 澤田 淳
    二〇一九年度 日本文学科の活動
    国際シンポジウム「文学による日米の架け橋―ケネス・レクスロス、翻訳、戦争 Rethinking the Legacy of Kenneth Rexroth」
    日本文学科教授 小松 靖彦
    インド滞在報告
    日本文学科教授 佐藤 泉
    研究レポート
    「令和」」という時代
     二B 蛭田 桜
    『外からの視点―チェンバレンと詩歌―』
     二B 狩野 祐輝
    戦争の独立から、文学の独立まで―これからの日本とインドネシアの文学交流―
     三B 陳 柏丞
    留学体験記
    和田 莉世
    日本文学科留学生の動向
    日本文学科教授 佐伯 眞一
    卒業生・4年生からのメッセージ
    「大学院に進学して」
     博士前期課程 黒崎 匠
    「就職活動体験記(一般企業)」
     石井 美帆
    「就職活動体験記(公務員)」
     星川 児太郎
    「教員になるまで」
     杉山 真里亜
    夏期集中講義報告(日本文学特講A)
    二C 浄野 瑠奈
    研究室探訪
    韓 京子先生編
    院生部会報告
    二〇一九年度日文院生部会代表 博士後期課程二年 内村 文紀
    今年度の学生の活躍
    日本文学科関係書籍
    日本文学科同窓会から
    一九七七年度卒 大塚 修平
    二〇一九年度講義題目
    研究室だより
    編集後記

  • 第53号 2019年3月15日

    巻頭随筆
    「国際」の日常化
    日本文学会会長 佐伯 眞一
    研究余滴
    文学史マラソン
    日本文学科教授 佐藤 泉
    日本文学会春季大会
    講演:吉川 英明 氏
     (吉川英治記念館館長)
    「素顔の吉川英治とその作品」
     報告:博士前期課程一年 新田 杏奈
    春季大会発表報告
    「音声言語と文字言語との交渉」
     博士前期課程一年 天野 早紀
    「器物の怪の日中比較」
     二〇一七年度卒 佐藤 みなみ
    「春季大会『幽霊塔』論省察」
     博士前期課程二年 高見 勇樹
    日本文学会秋季大会
    講演:篠原 進 先生
     (青山学院大学名誉教授)
    「瀕死のアヴァンギャルド―SAIKAKU 1673」
     報告:博士後期課程 岡島 由佳
    二〇一八年度 日本文学科の活動
    日本文学科教授 小松 靖彦
    研究レポート
    「江戸時代のボーイズラブ?―『男色大鑑』の韓国語訳に向けて―」
     一A ハ・ゴンウ
    「Singularity is … ?」
     一B 小舟 萩
    「スロヴェニアとの文学交流のために」
     二B 青野 莉奈
    海外で活躍する日本文学科生
    「日文生が留学に行く」とは」
     二〇一七年度卒 吉村 安寿
    「二ヵ国に留学して」
     四D 五味 奈々佳
    日本文学科留学生の動向
    日本文学科教授 佐伯 眞一
    卒業生・4年生からのメッセージ
    「就職活動体験記(民間企業)」
     四C 朝山 麻衣子
    「就職活動体験記(民間企業)」
     四A 金 兌珍
    「大学院に進学して」
     博士前期課程一年 渡部 湧己
    「教員になるまで」(所沢市立所沢中勤務)
     二〇一六年度卒 粕谷 昌吾
    日本文学特講A(夏期集中講義)
    三A 石河 純花
    研究室探訪
    山崎先生編
    院生部会報告
    二〇一八年度日文院生部会代表 博士後期課程一年 内村 文紀
    今年度の学生の活躍
    日本文学科同窓会から
    一九七七年度卒 大塚 修平
    二〇一八年度講義題目
    研究室だより
    編集後記

  • 第52号 2018年3月16日

    巻頭随筆
    一瞬の夏
    日本文学科教授 篠原 進
    研究余滴
    くずし字のこと
    日本文学科教授 片山 宏行
    日本文学会春季大会
    講演:蒲谷 宏 先生
     (早稲田大学大学院日本語教育研究科教授)
    「日本語の『行動展開表現』における『丁寧さの原理』について」
     報告:博士前期過程一年 福田 洋子
    春季大会報告―発表第一歩
     博士前期課程一年 松本 瑞紀
    日本文学会秋季大会
    講演:藤井 彩子 氏
     (NHKアナウンサー)
    「日本語で話して伝える」
     報告:日本文学会運営委員会委員長 二D 伊藤 遥
    二〇一六・二〇一七年の日本文学科の活動
    国際シンポジウム
    「詩歌が散文と出会うとき」
     日本文学科教授 高田 祐彦
    日本文学科主催 トークィル・ダシー氏講演会
     日本文学科教授 小松 靖彦
    学術協定の締結
     日本文学科教授 小松 靖彦
    教育改善支援プロジェクト
    「留学生のための日本文学・日本文化の独自テキストの製作」
     日本文学科教授 小松 靖彦
    院生部会報告
    二〇一七年度日文院生部会代表
     博士後期課程二年 佐藤 織衣
    大学院とはどういうところか
     博士前期課程一年 高見 勇樹
    研究レポート
    「没個性化」の原理
     二C 川上 大地
    『万葉集』翻訳研究―防人歌の韓国語方言翻訳を中心に―
     三B ギル ギュヨン
    今年度の学生の活躍
    海外で活躍する日本文学科生
    留学のすすめ
     十六年度卒 添田 歩
    インドネシアで日本語を教えて
     四A 溝口 明
    日本文学科留学生の動向
    日本文学科教授 佐伯 眞一
    卒業生・4年生からのメッセージ
    就職活動体験記(東京都公務員)
    就職活動体験記(一般企業)
    教員になるまで(足立区鹿浜菜の花中学校勤務)
    日本文学特講A(夏期集中講義)
    研究室探訪
    山本啓介先生編
    日本文学科関係書籍
    日本文学科同窓会から
    篠原先生を送る
    研究室を訪ねて ―学生インタビュー―
    ―ご退職される篠原先生について―
    二〇一七年度講義題目
    研究室だより
    編集後記

  • 第51号 2017年3月17日

    巻頭随筆
    教員生活四十年の書架
    日本文学科教授 廣木 一人
    研究余滴
    駄洒落と掛詞とN-gram
    日本文学科教授 近藤 泰弘
    『源氏物語』を読むということ
    日本文学科教授 土方 洋一
    日本文学会春季大会
    講演:アダム・カバット先生
     (武蔵大学教授)
    「江戸の化物と草双紙 化物はなぜ人を笑わせるのか」
    報告:博士後期過程 岡島 由佳
    日本文学科創設五十周年によせて
    木蓮と花水木
    日本文学科教授 篠原 進
    日本文学科創設五十周年記念大会(日本文学会秋季大会)
    講演:浅田次郎先生
     (作家・日本ペンクラブ会長)
    「小説の過去・現在・未来」
    報告:博士後期過程 安藤 優一
    祝う会を終えて
    博士後期過程 武居 辰幸
    日文生随筆
    大学院に進学して
    就活体験記
    教育実習体験
    介護体験記
    グローバルな国語科への挑戦
    夏期集中講義報告(日本文学特講A)
    ルーク・ロバーツ先生
     (カリフォルニア州立大学)
    研究室探訪
    山下先生編
    小松先生編
    修士論文中巻発表要旨
    二〇一六年度講義題目
    研究室だより
    編集後記

  • 第50号 2016年3月18日

    巻頭随筆
    ゼミ研修旅行のこと―祇園の夜
    日本文学科教授 廣木 一人
    研究余滴
    生き別れになった漢籍の再会の日を夢見て
    日本文学科助教 遠藤 星希
    日本文学会春季大会
    講演:マイケル・ワトソン先生
     (明治学院大学教授)
    「翻訳における韻律への挑戦―『平家物語』翻訳史―」
    日本文学会秋季大会
    講演:廣木一人先生
     (青山学院大学教授)
    「文明五年(1473)、六年美濃革手城―文学者たちの交叉点―」
    日文生随筆
    大学院に進学して
    就活体験記
    教育実習を終えて
    介護体験記
    留学生より
    研究レポート
    受容に秀でた翻訳文化大国日本
    韓国の「恨(ハン)」とアリラン
    研究室探訪
    矢嶋先生編
    澤田先生編
    留学体験記
    東北ボランティアインタビュー
    直に触れて感じた歌舞伎―私と子どもたちの可能性―
    修士論文報告
    日本文学特講A
    武田祥照先生
    二〇一五年度講義題目
    研究室だより
    編集後記

  • 第49号 2015年3月19日

    巻頭随筆
    学生時代の京都から
    日本文学科教授 高田 祐彦
    研究余滴
    戦争下の『萬葉集』
    日本文学科教授 小川 靖彦
    日本文学会春季大会
    講演:田中ゆかり先生
     (日本大学文理学部教授)
    「ドラマと方言 ―方言コスプレドラマができるまで―」
    日文生随筆
    大学院に進学して
    私の就活体験記
    教育実習記
    介護体験記
    留学生より
    日本文学科とキャンパスの思い出
    「青山学院にいること」
    研究記事
    「ある一人の少女の戦争」
    中国朝鮮族と言葉
    研究室探訪
    片山先生編
    近藤先生編
    佐伯先生編
    姫野カオルコさんの著書を読んで
    『昭和の犬』
    『リアルシンデレラ』
    院生研究会記事
    私の博士論文
    博士論文を振り返って
    日本文学特講A
    鈴木晴彦先生
    二〇一四年度講義題目
    研究室だより
    編集後記

  • 第48号 2014年3月19日

    巻頭随筆
    馬込文士村
    日本文学科教授 山下 喜代
    研究余滴
    韓国古歌の序詞
    日本文学科教授 矢嶋 泉
    日本文学会春季大会
    講演:宮川葉子先生
     (淑徳大学国際コミュニケーション学部教授)
    「『源氏物語』が紡ぐ家系
     ―三条西実隆から正親町町子へ―」
    日文生随筆
    介護等体験を終えて
    「教育実習体験記」
    就職活動体験記
    大学院に進学して
    異郷の地にて
    日本文学科とキャンパスの思い出
    充電する向日葵
    厚木キャンパスの思い出
    相模原キャンパスの思い出
    青山キャンパスの歴史
    学生による小レポート
    今に生きる地名~風土記にみる土地へのまなざし~
    山上憶良「貧窮問答歌」の貧士とソンビ
    尊敬の接頭辞「御」の読みについて
    二〇一三年度演習紹介
    日本文学特講A・B(夏期集中講義)
    笠嶋忠幸先生
    岩崎雅彦先生
    二〇一三年度講義題目
    研究室だより
    編集後記

  • 第47号 2013年3月23日

    巻頭随筆
    自分の根っこと繋がるのが研究 !?
    日本文学会会長 大上 正美
    研究余滴
    日本語指示詞の意味論・語用論
    ―相手の発話を指示するアの運用とその変化―
    日本文学科准教授 澤田 淳
    日本文学会春季大会
    講演:金文京先生
    (京都大学人文科学研究所教授)
    「日本と韓国の漢文訓読の歴史
    ―その言語観と世界観」
    卒業生の近況
    日本文学科の強み
    北嶋 唯
    最高のこれから
    新澤 慎也
    日文生随筆
    大学院進学について
    就職活動を振り返って
    教育実習体験記
    介護体験
    二年間で学んだこと。
    相模原キャンパスの思い出
    想像を超えて
    相模原キャンパスに
    相模原の思い出
    二〇一二年度演習紹介
    招聘講演
    世界の文字史と万葉集
    日本文学科夏期集中講義
    安田尚道先生
    掛野剛史先生
    平成二十四年度講義題目
    研究室だより
    編集後記

  • 第46号 2012(平24)年3月25日

    巻頭随筆
    昔と今
    日本文学会会長 安田 尚道
    研究余滴
    注釈との付き合い方─素人の目─
    日本文学科教授 高田 祐彦
    日本文学会春季大会
    講演:菊池夏樹先生
    「作家と編集者」
    卒業生の近況
    心泰身寧是帰処
    仁科 和子
    出版に携わることについて
    酒井 美文
    日文生随筆
    大学院生活について
    私の就職活動
    介護体験記
    教育実習体験記
    冒険を楽しもう
    最後のモラトリアム

    かけがえのない友人
    新しい学校
    二〇一一年度演習紹介
    国際シンポジウム
    日本と〈異国〉の合戦と文学
    夏期集中講義
    齋藤希史先生
    飯倉洋一先生
    二〇一一年度講義題目
    研究室だより
    編集後記

  • 第45号 2011(平23)年3月25日

    巻頭随筆
    和食ハ靴ヲ脱ギマスカ?
    日本文学科主任 佐伯 眞一
    日本文学会春季大会
    講演:多田一臣先生(東京大学大学院教授)
    「和歌の本質とは──巻十六から」
    研究余滴
    カミ(神)の語源
    日本文学科教授 安田 尚道
    卒業生紹介
    アートと音楽と文学が出会う場所
    長尾 文子

    「学ぶ楽しさ」を伝えられるのは、自分でそれを感じた人だけ
    井手 敦大
    日文生随筆
    「社会人からの大学院入学」
    「私の就職活動」
    「介護体験記」
    「教育実習体験記」
    「ある授業の風景」
    「田舎者と改札」
    「田舎人、in 青山学院」
    二〇一〇年度演習紹介
    日本文学科夏季集中講義
    講師:千本英史先生
    講師:陶 智子先生
    二〇一〇年度講義題目
    研究室だより
    編集後記

  • 第44号 2010(平22)年3月25日

    巻頭随筆
    日本文学語学研究の未来予測
    日本文学科主任 近藤 泰弘
    日本文学会春季大会
    講演:池田和臣先生(中央大学文学部教授)
    「文献研究の面白さ─古写本・古筆本に触れる─」
    博士前期課程1年 和泉 文香
    読書教養講座 公開授業
    京極夏彦氏の講演会「抽象力」を開催
    日本文学科准教授 大屋多詠子
    青山学院大学 公開講座
    王の表象 文学と歴史の境界

    第二回「源氏物語と天皇」
    日本文学科教授高田祐彦先生
    二年A組 青井真季

    第三回「古代中国の文学に見える皇帝像」
    日本文学科教授大上正美先生
    早稲田大学文学研究科博士後期課程1年(二〇〇六年卒業) 李満紅
    日文生随筆
    「大学院生活」
    「私の就職活動」
    「介護体験記」
    「教育実習について」
    「先生になるということ」
    「作文が書けますか 」
    「私の留学生生活」
    二〇〇九年度演習紹介
    日本文学科
    講師:青柳隆志先生
    日本文学科夏季集中講座
    講師:中村康夫先生
    二〇〇九年度講義題目
    研究室だより
    編集後記

  • 第43号 2009(平21)年3月25日

    巻頭随筆
    今や千載一遇のチャンスである
    青山学院大学日本文学会会長 安田 尚道
    随筆
    古要舞と両子寺
    日本文学科准教授 大屋多詠子
    日本文学会春季大会
    講演‥川口義一先生(早稲田大学大学院教授)
    「日本語教育に挑む─七人×2=14人の侍─」
    国際シンポジウム
    日文生随筆
    「大学院生活」
    「私の就職活動」
    「介護等体験記」
    「教育実習について」
    「可能性なんて 陳腐な言葉では」
    「時間の流れ」
    「日本語教育はじめました」
    二〇〇八年度演習紹介
    公開授業報告
    日本文学科夏季集中講座
    講師:坂手 洋二氏
    講師:高田 信敬先生
    二〇〇八年度講義題目
    研究室だより
    編集後記

  • 第42号 2008(平20)年3月25日

    巻頭特別随筆
    多 士 済 々
    青山学院大学前学長 武藤 元昭
    日本文学会春季大会
    講演‥市川團十郎先生(歌舞伎俳優)
    国際学術シンポジウム
    日文生随筆
    「介護等体験記」
    「大学院生活について」
    「教育実習で気を付けたこと」
    「就活について」
    「財布に潜む可能性」
    「私の留学生活」
    二〇〇七年度演習紹介
    随筆「青山界隈」
    夏期集中講座
    講師:市川團十郎氏
    講師:緑川眞知子氏
    二〇〇七年度講義題目
    編集後記
    「研究だより」
    「編集後記」

  • 第41号 2007(平19)年3月25日

    表紙
    「浅間山麓のこと」廣木 一人
    日本文学会春季大会講演
    国際学術シンポジウム
    日本文学科創設四〇周年を祝う会
    卒業生だより
    在校生のメッセージ
    「卒業論文について」「就職活動記」「教育実習記」「介護等体験報告」など
    先生紹介
    二〇〇六年度 開講演習紹介
    先生方へのアンケート
    講義科目
    2006(平18)年度講義題目
    編集後記
    「研究室だより」「編集後記」

  • 第40号 2006(平18)年3月25日

    表紙
    「老兵、青学大の想い出」本多 浄道
    日本文学会春季大会講演
    「義経の戦闘―一の谷合戦を中心として―」田村 睦美
    「新間 進一先生を偲んで」 清水 眞澄
    国際学術シンポジウム
    卒業生だより
    在校生のメッセージ
    「卒業論文について」「就職活動記」「教育実習記」「介護等体験報告」など
    先生紹介
    二〇〇五年度 開講演習紹介
    論評の試み
    講義科目
    2005(平17)年度講義題目
    編集後記
    「研究室だより」「編集後記」

  • 第39号 2005(平17)年3月25日

    表紙
    「共犯関係」矢嶋 泉、日本文学会春季大会講演、追悼・野田寿雄先生
    卒業生が語る ― 日本文学科を卒業して
    相模原キャンパスについての日本文学科アンケート
    先生紹介
    二〇〇三年度 開講演習紹介
    在校生のメッセージ
    「《生意気さ》と《謙虚さ》と」、「教育実習記」、「就職活動記」、「卒論について」
    講義科目
    平成十六年度講義題目
    編集後記
    「ただいま、日文」、「研究室だより」、「編集後記」