ゼミナール紹介(英米文学科)

Designing, Grading and Sequencing Second Language Learning Tasks Peter J. Robinson
How do we design language learning tasks that help learners of English, or any second language, improve their speaking, listening comprehension, and grammatical and vocabulary abilities? This seminar will begin with a survey of currently available teaching materials that aim to meet these objectives. We will then spend some time reading about and discussing theories of second language learning that can help inform effective second language task design. As a group, in the first semester, we will then design our own second language learning tasks, for beginner and more advanced adult learners of English. In the second semester we will do research using these tasks to see what measurable effects they have on learning and second language performance. This will involve recoding and possibly videotaping learners as they perform the tasks in pairs and groups, and then transcribing the speech produced, and analyzing that and other aspects of performance. We will learn how to report results of this research in tables, and using statistical analyses.
AGU RESEARCH(教員インタビュー)~「SSARCモデル」が導く 一人一人の認知能力に適した 学び方を選べる未来~


スピーチ・コミュニケーションとパフォーマンス研究 大川道代
皆さんは「パフォーマンス」という言葉から何を連想しますか?政治家のパフォーマンスという言葉がよく使われるため、本意でないことを大げさに主張する、と考える人もいるかもしれません。私の演習ではパフォーマンスを as a way of knowing として捉えます。何を追求する手段なのかは、プロジェクト研究を進めながら履修生自身が模索していきます。
日常生活におけるパフォーマンス(performance in everyday life)では、これまで研究対象として扱われることが少なかった普通の人々の日常生活に着目します。皆さんが今まで生きてきて、最も感動的だった瞬間を思い出して下さい。入試、恋愛、クラブ活動、家族の絆など人は皆、気づかないうちにパフォーマンスに携わっていることに気づくでしょう。
社会変革のためのパフォーマンス(performance for social change)では、社会的に弱い立場にいる、抑圧されている人々の視点から世界を見つめ直します。そして現代社会の問題点や矛盾点を指摘し、その解決策を学生自身の言葉(英語)で発表します。自己表現能力の開発に興味のある方々と一緒に、パフォーマンスについて研究できるのを楽しみにしています。

-
コミュニケーション演習『大川ゼミ』発表会 ―Inside Peach
-
コミュニケーション演習『大川ゼミ』発表会 ―unknown
-
SEMINAR LIST 研究テーマと内容
英米文学科のゼミナールにおける研究テーマと内容を紹介いたします。
RESEARCH THEMES 学生の研究テーマ例
※過去3~4年の卒業論文・ゼミ論文・ゼミ研究内容からの抜粋です。本学科では、卒業論文は教員の個別指導のもと、英語で書きます。
-
The Influence and Acceptance of Shakespeare in Modern Popular Music (ポップ・ミュージックにおけるシェイクスピアの影響と受容)
-
On the Border Between Mental Illness and Health: History and Representations of Psychiatry in 20th Century America(心の病と健康の境界で―20世紀アメリカにおける精神医療の歴史と表象)
-
English Locative Inversion in the Complement of Perception Verbs (知覚動詞の補部における英語の場所句倒置構文について)
-
A Study of the Differences of Translation Between the Subtitle and the Dubbing in the Films TOY STORY Series (映像翻訳における字幕版と吹き替え版の違いに関する考察―映画TOY STORYシリーズを通して)
-
An A nalysis of Students’ Motivations Based on Self-Determination Theory (自己決定理論からみた中学生の学習動機分析)