TOP

学びの特色とカリキュラム(日本文学科)

CURRICULUM 学びの特色とカリキュラム

学びの特色

文学・語学・日本語教育という多彩な研究対象を擁し、実践的なカリキュラムが揃う本学科。過去から現在に至るまでの日本語で書かれた「ことば」の研究を介し、ことばの向こう側にいる〈他者〉とつながります。〈他者〉の目を通して今一度自分自身という存在について見つめ直し、国際社会に通用する深い洞察力を養います。

常に、“現代”というまなざしをもって日本の歳月と風土が培った作品世界に学ぼう。

青山学院大学文学部日本文学科は、文学、語学、日本語教育の3分野すべてをテリトリーとする日本有数の研究・教育拠点です。時代的にも、上代から中古、中世、近世、近代を経て現代までを網羅しています。
文学分野では「古事記」から村上春樹まで(日本文学にかかわりの深い漢文学を含む)、日本語そのものを扱う語学分野では古代語から現代の流行語までを範疇とし、外国人に日本語を教える教育分野も対象とします。それだけに教員陣は他大学にない多彩さを誇ります。
文学と映像との関連に着目した「表象文化論」をはじめ、斬新な切り口で開発された魅力的な授業。演習を中心に主体的に学ぶカリキュラム。第一線の学外研究者が語る最先端領域の集中講義など、既存の枠組みを超えたアプローチによって知的好奇心を刺激します。言語を通して人間存在の普遍性に迫り、国際社会に通用する深い洞察力を養っていきましょう。

COURSE MODELS 履修モデル

日本文学コース

古代から現代までの日本文学と中国古典文学について、「文学交流」「表象文化」などのさまざまな視点もまじえながら学びます。

履修モデル

日本語・日本語教育コース

日本語の歴史や現代のことばを研究する日本語学と、日本語を母語としない人々に日本語を指導する日本語教育を学びます。

履修モデル

※ここで紹介する履修モデルは、あくまでも一例です。

COURSE FEATURES 主要科目の特長

日本文学コース

科目名 特長
表象文化研究概論Ⅰ・Ⅱ 文学などの言語的「表象」、映像・写真などの視覚的な「表象」、私たちの心に映じるイメージや物事の感じ方のパターンのような心理的な「表象」を広く研究対象として、「表象」と「現実」との関係を探究し、メディアが拡大し続ける現代において、文化を批評し自分たちの文化を創りだす力を養う。
日本学入門 日本の言語・文学・文化を外からの視点で捉えた『菊と刀』『ザ・ジャパニーズ』などの「日本学」の方法とその背景にあるものを学ぶ。それへの批判的検討を通じて、「日本」とは何かを捉える力を養う。外からの視点を媒介にして、ネイティブである私たち自身による「日本学」の創造をめざす。
日本文学演習Ⅰ・Ⅱ[12] 少人数で源氏物語の本文を精読する。その過程で、作品とは、本文とは、という基本的な命題についての理解を深め、あわせて自己の見解を論理的に述べる表現力、多様な意見を整理し、止揚してゆくディスカッションの上欲を身につける。
日本文学特講Ⅰ・Ⅱ[9] 江戸時代の和本には挿絵が掲載されているものがあり、本文と挿絵とが一体のものとして享受されることが要請されている。さらには歌舞伎・人形浄瑠璃といった演劇分野との交流も見られる。本文情報だけではとらえられないハイブリッドな文学のあり方を、江戸時代から学ぶ。
日本文学とアジア 日本文学は古代から現代までアジア地域の文学・文化と多様な関係を持ってきた。アジア地域の中で日本文学の特徴を考察するとともに、日本文学がアジア地域でどのように受け止められ、どのような影響を与えたかを見つめる。日本とアジアの文学・文化を双方向的に捉える視点を身につける。
日本文学史(一)  文学史の勉強は、単に作品や作者をおぼえることではありません。人がことばによって何を感じ考え、作品という表現を生み出したか、そして個々の作品はどのような表現から成り立ち、作品相互の関係はいかなるものなのか、さらに、それを読む人がどのような関わりをしたか、ということを、歴史的に学ぶことです。本講義では、平安時代までを範囲として、和歌と物語を中心にしながらその問題を考えます。
漢文学概論 日本において中国文学は古代から近代まで欠かすことができない教養でした。本講義では、先秦から清代までに成立した中国文学の諸分野についてその特徴を概観し、日本文学にあたえた影響を考えることを目標とします。

日本語・日本語教育コース

科目名 特長
日本語学概論Ⅰ・Ⅱ 日本語・日本語教育研究に必要な音声と音韻、語彙、意味、文法、文体、方言など、各分野の知識習得を目標とする科目である。授業は講義形式で行うが、マルチメディアを使用した視覚的な授業となっており、日本語について総合的に知ることができる内容である。
日本語史Ⅰ・Ⅱ 日本語の歴史を現代的な観点から再構成し、新たなトピックを発見しつつ学んでいく科目である。特に、文法の分野においての日本語の歴史的な側面を再検討していく。他言語との比較の観点も取り入れて、ユニークな視点からの日本語史を追求していく内容となっている。
日本語教育概論Ⅰ・Ⅱ 日本語教育に関連する領域は広範囲であるが、国内外の日本語教育の現状、学習者の多様化、指導内容、教授法、評価法、教室活動等、中心的なテーマについて学ぶ科目である。講義形式で行うが、教育現場の具体的な状況が理解できるように視聴覚教材等も使用し、「考える」授業を目指すので、課題について話し合ったり書いたりする活動も行う。
音声表現法 日本語の口頭表現力の向上を目指す科目である。日本語の音声に関する基本的知識の習得とともに、呼吸法や発声法を学び、明瞭で分かりやすい発話ができるようなスキルの向上を目的とする。授業では、朗読、スピーチ、プレゼンテーション等の言語活動を通して、その場に相応しい音声表現ができるように練習も行う。
日本語教育演習AⅠ・Ⅱ 日本語教育の研究法を学び、その知識に基づき各自が研究を進め、それをレポートにまとめ上げる力を養成することを目的とする科目である。まず、言語教育における研究法について学んだ後、研究方法の異なる数種類の論文を読み、研究法の実践と論文の書き方について理解を深める。その後、各自がテーマを一つ取り上げ研究を進める。中間報告として、各々が調査・分析している内容を発表し、全員で検討を加える。発表者は研究をレポートにまとめて提出する。提出されたレポートは、返却時に問題点について個別に指導する。
日本語教育特講Ⅰ 現代に至るまでの日本語教育の歴史を概観するとともに、そこから見られる日本語教育の課題と展望について学びます。日本語教育の歴史を振り返りながら、現在の日本語教育への示唆と、受講生自身の今後の実践と研究に役立つ知見、そして、日本語教育の将来ビジョン策定に資する指針を得ることを目標とします。
日本語学特講Ⅰ[1] 文法の各分野について実際にコーパス(日本語のデータを電子化したもの)を用いた資料を提示し、それによって、記述方法について論じます。実際にPythonプログラミングを行って、自然言語処理の初歩を学びます。それぞれの研究に応じた方法論を確実に自分のものにすることが目標とします。

ACADEMIC CATALOG 授業要覧(科目一覧)

SYLLABUS 講義内容検索(シラバス)