- MENU -
NEWS・EVENT 総合プロジェクト研究所に関するお知らせ
-
EVENT
2023.3.2SDGs人材開発パートナーシップ研究所 シンポジウム開催
-
NEWS
2023.2.9超小型宇宙機研究所の速報実証衛星 ARICA-2が JAXA 革新的衛星技術実証プログラムに選定
-
EVENT
2023.1.6知財と社会問題研究所(SSP-IP)「現代社会とゲーム—依存と共存のあいだ(SSP-IP/TKPクロージングイベント:レクチャー&シンポジウム)」
-
NEWS
2022.12.16総合プロジェクト研究所 超小型宇宙機研究所の速報実証衛星 ARICA-2が JAXA 輸送/超小型衛星ミッション拡充プログラムに選定
-
EVENT
2022.11.25文化のDXプロジェクト 新しいテクノロジーはゲーム/ eスポーツをどう変えるのか
-
EVENT
2022.10.28青山学院大学ジェロントロジー研究所講演会「地域包括ケアと美齢学」開催
運営
当研究所は、科学研究費補助金をはじめとする公的研究費配分機関からの競争的資金や、企業との共同研究・受託研究によって獲得した外部資金によって運営されています。
役職員
所長 黄 晋二
副所長 抱井 尚子
研究活動・体制
当研究所は、企業や公的機関から得た外部資金を原資とする「外部資金プロジェクト」によって構成されています。
各プロジェクトは、プロジェクトリーダーを所長とする独自の研究所を設置することができ、各プロジェクト研究所には大学から予算的支援が行われます。
また、他研究機関や企業の研究者がプロジェクトにスムーズに参画できる客員任用制度の整備にも取り組んでおります。
RESEARCH 研究所一覧
SDGs人材開発パートナーシップ研究所
新型コロナウイルスとの共存がニューノーマルになることを想定した上で、新時代のSDGsの観点から、日本政府SDGs推進本部から提唱された「SDGsアクションプラン2020」の3本柱を捉え直して、未来戦略デザイン志向の3つの研究課題を設定して、それらの実践を担えるSDGs人材開発に取り組む。
エネルギーハーベスティング研究所
多くが廃棄されている膨大な熱エネルギーなど、身の周りの環境にあるエネルギーを効果的に電気エネルギーに変換する材料・素子の基本概念と設計指針を世界に先駆けて提示する。
学習コミュニティデザイン研究所
学習コミュニティデザイン研究所では、OECDが主導している社会情動的スキルや非認知能力の育成に関する実践的研究を重ねている。今年度は、コミュニケーション教育として演劇ワークショップを教育活動として導入している地方自治体と協働して調査に取り組んでいる。
国際平和研究センター
国際的な平和維持活動や平和構築を中心的な研究テーマとし、国連平和維持活動(PKO)が直面する問題の精査と解決策の探究に焦点を当てつつ、紛争の解決と平和の創出に向けた諸課題を検討する。
混合研究法教育開発センター
複雑な課題の解明に適した、量的・質的研究を単一の研究プロジェクトの中で戦略的に用いる「混合研究法」を看護研究の新たなアプローチとして普及するために、その教育モデルを確立する。
ジェロントロジー研究所
日本は世界でも類を見ない超高齢化社会への道を進みつつある。これを喫緊の課題として社会に啓蒙し、高齢者を新たな社会資産・経済市場と捉える発展的思考で文理融合型研究を推進することで、新たな学問分野の開拓やイノベーションを目指す。
小地域将来人口推計研究センター
アジア太平洋地域の8つの国または地域を対象として、入手可能な小地域別人口統計に基づきおおむね30~40年先の推計人口を算出し、その結果をウェブマッピングシステムとして公開する。
トポロジカル磁性研究所
トポロジカル構造を持つ磁性体を対象に、磁気応答、磁気光学応答、磁気輸送現象などに関する新規な性質を理論的に明らかにすることを目的とする。他のトポロジカル材料系に波及可能な基盤研究の確立や、エレクトロニクス素子の創生などを目指す。
ナノカーボンデバイス工学研究所
本研究所では、グラフェンやカーボンナノチューブなどのナノ炭素材料が待つ優れた物性を最大限に活用した新規デバイス(アンテナ、センサーなど)の実現に向けて、材料合成技術、物性制御技術、デバイス作製技術などについての研究に取り組む。
革新技術と社会共創研究所(学長イニシアティブプロジェクト)
革新的な技術が人間社会にどのような影響を与えるのか、我々の社会がより豊かなものになるためにはどのような社会制度や教育制度、メディアを作り、倫理観等を醸成すべきなのか。企業や自治体などとの連携を強め継続的に研究する。