TOP

学部概要

MESSAGE 学部長メッセージ

大学生の時から、大学院修士課程・博士課程を経て、今度は教員として大学へと、考えてみればずっと大学に身を置いていますが、大学というのは本当に特別な場所だと思います。自分の選んだ分野で、入門的、さらには専門的な学びを自由に深めることができ、図書館の本も資料もすべて、「いらっしゃい」とばかりに学生を待っています。教員は研究者でもあり、学問の楽しさを垣間見せてくれますし、根気よく質問や相談に応じ、何より、学生の成長を心から喜びます。そして、周りには、柔らかな感性をもつ若い仲間たち。授業での発言やディスカッション、ゼミでの発表などは、時にはうまくいかないこともあるけれども、挑戦がなければ失敗もないのだから、すべてが練習。日常生活では、私たちは往々にして、物やサービスを買うだけの消費者になりがちですが、大学の教室は、互いの存在を尊重しながら共に学び合い、営利でなく、学問的知見を得ることや人間的に成長することだけを目的として授業が営まれる、safe space(安全な空間)といえる場所です。そんな場所が、他のどこにあるでしょうか。

病気になってから健康の有難さを実感するのと同様、大学という空間の得難さも、卒業して初めて分かるのかもしれませんが(笑)、それでも皆さんは、せっかく大学に入ったのですから、貴重なこの期間を無駄に過ごさないで下さい。私はというと、高等部出身で、今はなき厚木キャンパスに2年間通った世代。あまりの遠さに辟易しましたが、通学時間を無駄にするのが悔しくて、電車の中では語学の辞書を読んでいました。今でも、辞書は愛読書です...。

まるでスマホが人体の一部のようになっている今の世代の皆さんには、スマホを含む電子機器との上手な付き合いを心掛けることの大切さをお伝えしたいです。

大学生活では、資料収集やレポート執筆などのためにパソコンは日常的に使用することになるはずです。皆さんの中で、まだ自分のパソコンを持っていない人は、なるべく早めに自分用のノートパソコンを準備すると良いでしょう。

他方で、スマホは皆さんのほぼ全員がおそらく持っていることと思いますが、その便利さから、最近では、ほとんど依存症になってしまって授業中もスマホいじりを止められない人が目につきます。要注意です。スマホも使うが本も読む、という人はまだ良いのですが、いつもスマホばかり見ている人は、紙の本を続けて読み進められる集中力をすでに失っていることがあります。しかし、本を捨ててはいけません。デジタル情報には検索機能などもちろん利点もありますが、スマホで断片的な知識を流し読みするより、しっかりした本を1冊読んだ方がはるかに身になることは多く、法学についても然りです。

脳科学の研究では、スマホを見ている時には脳の前頭前野(人間を知的な生物たらしめている、いわば脳の司令塔のような非常に大切な領域)の働きが抑制されることが分かっており、ネット接続頻度が高い人ほど脳の発達の遅れがみられることが確認されています(川島隆太監修、松﨑泰・榊浩平著『「本の読み方」で学力は決まる』青春出版社、2018年など参照)。スマホや電子辞書で調べたことはすぐに忘れがちなのも、前頭前野が働いていないせいではないかと言われています。他方で、読書は脳神経の働きを活性化させます(電子書籍もありますが、その場合は、途中で友だちのメッセージを見たりしないで、集中できるかどうかが大事。脳の活性化には紙の本に軍配が上がります)。脳は可塑的なもので、脳の神経回路網は、とりわけ日常的に読書をすることで、道路の交通網のように発達成長していきます。文庫や新書など安価で手に取りやすい本もたくさんありますから、普段からかばんの中に必ず本を1冊入れて、ちょっとした時間に、少しでも活字を読むことを習慣にしましょう。また、人とのコミュニケーションも脳神経の働きを活性化させます。休み時間には、下を向いてスマホを見るよりも、友人と大いに語り合い、笑い合いましょう。

——法学部 学部長
申 惠丰 [SHIN Hae Bong]

ABOUT US 法学部について

教育研究上の目的

青山学院大学法学部の教育研究上の目的をご紹介いたします。

法学部は、青山学院の建学の精神に立脚し、真理を謙虚に追求する姿勢、人間的資質及び法学的基礎を備えた上で、社会における様々な問題や課題に対して主体的・積極的に取り組むことのできる人材を育成する。また、これらの人材を輩出するために、社会的課題に応え、社会的公正と正義の実現に資するような専門的な研究を遂行することを研究の目的とする。

AOYAMA LAWの「法学」を通して「生活」を構想する。

社会の様々な場面で起こる不正や犯罪、紛争ばかりでなく、企業の公正な取引、知的財産権の保護、人権や雇用の問題、環境や福祉が直面する問題解決のための法整備など、個人間、企業間のトラブルから社会のルールづくりまで、「法学」の対象は世の中のありとあらゆる領域にわたります。「法学」は一見、堅苦しい学問に思われがちですが、実は、私たちの「生活」に直結した極めて人間的な学問です。そして、そこに求められるのは、立場の異なる当事者それぞれの身になって誠実に考え、公正で客観的な判断を下すことのできる法的思考・リーガルマインドです。

AOYAMA LAWの通称をもつ本学法学部は、弁護士、検察官、裁判官などの法曹を目指す者だけでなく、青山学院の建学の精神に立脚しつつ、人間的素養と法学的基礎を備えて社会の多様なニーズを識別し、複雑な事象の科学的分析を行える応用力を身につけて、社会で必要とされる能力を発揮して自らの道を切り拓くことができる人材を育成します。そして、この人材育成のプロセスを通じて、法的な課題・紛争を客観的に分析して的確かつ公正な判断を行うだけでなく、その判断と理由について他者と理解を共有し、課題・紛争を解決に導くことのできる能力の養成を重視しています。

AOYAMA LAWの教員は、理論志向から実務志向、国内法から外国法、基礎研究から先端・応用研究まで個性豊か。法解釈、判例研究、フィールドワークなどを通して、社会の公正な発展に役立てる“智恵”を皆さんに伝授します。「法」を取り巻く環境の変化は、政治、経済、社会、文化など「生活」を取り巻く環境の変化そのものであり、「法学」を学ぶことには時代の先端を見つめていく醍醐味があります。「生活」をめぐって起こる事象に広く関心をもち、「生活」の未来を「法学」というレンズを通して描き出していきましょう。

FEATURES 法学部の特色

2学科制-「法学科」と日本初の「ヒューマンライツ学科」

AOYAMA LAWは、「法学科」に加えて、2022年4月開設の「ヒューマンライツ学科」をもつ2学科制の法学部です。どちらの学科においても、論理的・合理的思考力を用いて社会的課題に対し妥当な解決策を導ける能力の養成を重視しており、3・4年次だけでなく1年次にも少人数の演習科目を配置しています。また、法は政治的なプロセスによって作られ、両者は密接な関係にあるほか、社会的課題の分析には経済学や公共政策などからのアプローチも重要であるため、AOYAMA LAWは学際性を重視したカリキュラムを編成しています。
法学科では、基本的な法律科目から多彩な選択科目まで、豊かで系統的な法知識と、それを現実に適用する技能を身につけます。法律は、人間社会の生活すべてに直結しているため、法律を正しく理解し、公正で客観的な判断を下せる「リーガルマインド」は社会のあらゆる領域で求められます。国際的・実践的なカリキュラムを通じて、卒業後の進路に応じた専門的知識と法的正義感をもって問題を解決に導く“智慧”を身につけます。
ヒューマンライツ学科は、人権問題の解決のためという目的意識をもって、法学をはじめ様々な学問分野の観点からヒューマンライツ(人権)を学ぶことができる日本初の学科です。人権の保障は、国の最高法規である憲法で掲げられているだけでなく、国際社会の普遍的な価値として認められています。この学科では、ビジネスと人権、ジェンダーと人権などテーマ別の科目を豊富に配置し、社会のさまざまな人権問題の解決において法をどのように活かしていけるかを意識的に学ぶとともに、政治学、経済学、公共政策などの観点からもヒューマンライツ(人権)へ学際的にアプローチします。

多彩な教授陣

AOYAMA LAWの専任教員は、学生と共に進める教育活動だけでなく、それぞれの専門分野の研究者(学者)として研究活動も行っており、理論志向から実務志向、国内法から外国法、基礎研究から先端・応用研究など、研究のテーマと方法論は幅広い多様性を備えています。このような研究活動のプロセスや成果は、AOYAMA LAWの学生へ教育活動を通して還元されるとともに、教育活動における刺激や発見が研究活動を促しており、教育と研究のサイクルがAOYAMA LAWの原動力となっています。