- ホーム
- 青山学院大学について
- キャンパス・施設紹介 青山キャンパス
青山キャンパス
- MENU -
青山キャンパス

17号館

1階 | 学生食堂、防災センター |
2階 | スチューデントセンター(教務課、教職課程課、学生生活課、学費・奨学金課、スポーツ支援課)、専門職大学院教務課、国際交流センター、進路・就職センター |
6階 | 本多記念国際会議場 |
10階 | 法務研究科合同研究室 |
11階 | 国際マネジメント研究科研究室 |
本校舎は、地上6階の低層棟と地上12階の高層棟からなるツインタワー校舎。屋上緑化、ソーラーパネル、照明や冷暖房のシステム制御といった省エネルギーに配慮した機能が装備され、有意義なキャンパスライフをハード面からもしっかり支えます。6階の本多記念国際会議場は、大教室としても使用しており、大画面のリアプロジェクター、562席、同時通訳用ブース(4ヵ国語対応)を配しています。
15号館(ガウチャー・メモリアル・ホール)

1・2階 | ガウチャー記念礼拝堂 |
2階 | 国際センター分室 |
5階 | 会議室(13) |
6階 | 外国語ラボラトリー、学術情報部語学学習課、CALL教室 |
7階 | AOYAMA LAW SQUARE、法学会 |
8階 | AOYAMA LAW SQUARE、ビジネスロー・センター、青山スタンダード教育機構 |
9階 | 英米文学科研究室、英文学会 |
11階 | フランス文学科研究室、フランス文学会 |
12階 | 史学科研究室、史学会 |
13階 | 比較芸術学科合同研究室、比較芸術学会 |
重厚な木製の扉とステンドグラスに彩られたエントランスが目を引く「ガウチャー・メモリアルホール」。莫大な私財を献げて初期の青山学院を支えた牧師ジョン・F・ガウチャーを記念して、2001年に建てられました。現代的な高層建築でありながら、チャペルの持つ厳かな雰囲気を大切にしています。1~2階は礼拝堂、3階以上はCALL教室や研究室という構造は「信は知の土台なり」という本学の教育姿勢を表しています。
1号館

1階 | ボランティアセンター、 購買会(文具、書籍、食品、旅行、不動産、保険)、学生ラウンジ、講師控室 |
教室のほか、ボランティアセンター、購買会、学生用ラウンジなどが入る1号館は、1926年に建てられた歴史と風格ある校舎です。
2号館

1階 | PC教室、情報メディアセンター、情報メディアセンターサポートラウンジ、事務システム部 |
大学2号館は、1号館とともに1926年に建てられた歴史ある校舎です。1階情報メディアセンターには、サポートラウンジが併設されており、いつでもサポートを受けることができます。
14号館(総合研究所ビル)

1階 | 入学広報部(入学広報課・入試課)、ATM |
2階 | 総合研究所、研究推進部 |
3階 | 放送調整室、政策・企画部(大学広報課)、青学TV編集室 |
4階 | 模擬法廷 |
7階 | 心理学科合同研究室、心理学会、会議室(12)、心理学実験室 |
8階 | 院生研究室、WCO研究室、会議室(10・11) |
9階 | 教育学科合同研究室、教育学会、会議室(15・16) |
10階 | 日本文学科合同研究室、日本文学会 会議室(17・18) |
11階 | 会議室(19) |
12階 | 大会議室 |
地下1階 | 学生食堂 |
メソジスト派の創始者であるジョン・ウェスレーのブロンズ像(文学部教授・小嶋 弘作)は、本学がウェスレーの信仰を継承していることを示すために、1988年に建立されました。また、2階には総合研究所、4階には模擬法廷があり、最高裁判所を参考に設計され、法科大学院生等の学習に活用されています。
8号館

1階 | 図書館学習室、講師控室 |
2階 | 執行部執務室、庶務部(庶務課)、政策・企画部(秘書担当) |
3階 | 政策・企画部(政策・企画課、情報分析課)、国際政治経済学部セミナールーム、ヒューマンイノベーションコースファカルティルーム |
5階 | 国際研究センター資料室、国際政治経済学部合同研究室 |
6階 | 経済研究所、経済学会、グローバル・ビジネス研究所 |
9号館

1階 | 障がい学生支援センター、アカデミックライティングセンター |
2階 | 庶務部(経理課・施設課) |
11号館

3階 | 地理情報システム室 |
5階 | 尚法会、院生研究室 |
6階 | 院生研究室、会計特別教室、外交・国際公務等指導室、ジャーナリズム指導室、法律指導室 |
3階には、地理情報システム専用のPCルームがあります。日本の大学の経済系学部としては、2003年に初設置。また、院生研究室や国家公務員など難易度の高い国家資格取得やロースクールへの進学を支援するために、専門分野の特別講座や課外指導があります。
3号館

1階 | 総合文化政策学部合同研究室、チャットルーム |
4号館

地下1階 | 器楽練習室 |
1階 | 合同器楽練習室 |
5号館

1階 | 学院連携本部 |
6号館

1階 | 多目的室、会議室(4) |
7号館

地下1階 | 学生食堂 |
1階 | 学生相談センター、保健管理センター、AGU Book Café(ななCafé) |
2階 | 音楽室 |
2~4階 | 学友会団体部室 |
16号館

1階 | 会計プロフェッション研究科合同研究室 |
5階 | 会計プロフェッション研究科院生研究室 |
2005年専門職大学院(会計プロフェッション研究科)専用棟として建設されました。
大学図書館

1974年の創立100周年事業として、1977年に竣工されました。蔵書数約107万冊、閲覧席数約1,500席を備えています。
青山学院記念館(大学体育館)

1階 | 体育研究室、体育事務室、フィットネスセンター |
創立90周年記念事業として1964年に竣工し、学院および大学の式典などの行事のほか、大学体育館として、正課体育の授業、体育連合会各部の練習、試合等に使用されています。また、2013年4月より、地下1階にフィットネスセンターが開設されました。
間島記念館

正門から正面奥に見えるコリント様式の外観を持った青山学院の歴史と伝統を象徴する建物です。1929年竣工、2008年国登録有形文化財に登録されました。
ベリーホール(法人本部)

1931年に校舎として建てられたベリー・ホール。現在は法人本部棟になっています。2008年国登録有形文化財に登録されました。
ウェスレー・ホール

1階 | 史学科考古学資料室 |
1968年にアメリカのメソジスト教会の寄附などで「青山学院宗教センターウエスレー・ホール」として完成しました。現在は史学科考古学資料室などが置かれています。
正門

青山通りに面した正門は重厚な趣を呈し、開校以来、学生たちを温かく迎え入れてきました。
銀杏並木

青山キャンパスの銀杏並木は夏は緑のトンネル、初冬は黄色い絨毯のように四季折々を彩ります。
ロータリー(クリスマス・ツリー)

クリスマスの4週間前の金曜日に、クリスマスツリー点火祭が行われます。点火祭以降、教会暦(降誕節)に従い、1月初めまで点灯しています。
17号館前広場

災害時第一避難場所となる17号館前広場脇にはテラススペースがあります。