- MENU -
ゼミナール案内
教育学科のゼミナールの研究テーマをご紹介いたします。
(担当教員・科目内容は年度によって異なる場合があります。)
教員名 | 研究テーマ |
稲垣 中 | 疫学の考え方を学ぶ:データの読み解き方 |
井上 直子 | 体力、健康、運動、スポーツおよび体育教育に関する研究 |
大森 秀子 | 移民とシティズンシップ教育 |
小木曽 一之 | キネシオロジーを基礎とした運動技能や体力、健康の維持増進を図る方法(教育)を考える |
北詰 裕子 | 「教えること/学ぶこと」について哲学する |
小針 誠 | 教育・子ども・社会~わたしの謎を社会の問題として読く・解く・説く~ |
米田 英嗣 | 教育心理学、物語理解の基礎および応用研究 |
杉谷 祐美子 | 高校との接続、社会との接続から考察する大学教育・大学生の研究 |
杉本 卓 | メディア、コミュニケーション、学び |
鈴木 宏昭 | 人間の学習・思考のメカニズム |
高櫻 綾子 | 生涯にわたる発達のなかで幼児教育・保育について問う |
庭井 史絵 | 図書館(学校図書館)における読書と探究 |
野末 俊比古 | 主体的に学ぶ姿勢を育む学習方法・学習環境・学習資源のデザインと活用-現代情報社会における教育の在り方- |
長谷川 祥子 | 国語教育に関する研究 |
早坂 方志 | 特別支援教育とその関連分野に関する研究の基礎 |
樋田 大二郎 | 「感じ合い・つながり合う学習を作る」 |
平賀 伸夫 | 理科をはじめとした授業実践に関する研究 |
福元 真由美 | 保育と子育てを物語ることー歴史・実践・メディアを通して— |
古荘 純一 | 子どもの心身面の諸問題における多面的アプローチ |
柳田 雅明 | 学校や教育施設と連携するもしくはそれらも飛び越えていく学び |
山本 珠美 | 教育分野における市民参加の研究~政策決定から地域活動への参加まで~ |
山本 美紀 | 社会の様々な事象や課題を、芸術・文化・教育の視点から問い直す。 |
横山 徹 | 美の探検 |