- MENU -
MESSAGE 学部長メッセージ
地球社会共生学部は、2015年に青山学院大学10番目の学部として相模原キャンパスに誕生しました。地球社会のさまざまな課題に挑戦し、持続的発展に寄与したいという高い志と共生マインドをもって、世界の人々と協働できる知恵と力を持った人材を養成することを目指しています。学部名称にある「地球」はグローバルの日本語訳であり、本学部の教育研究が国家を基礎に形作られる国際社会ではなく「地球社会」を対象とし、国境を越えた課題に積極的に取り組むという高い志を示唆しています。また、「共生」には、本学部の養成する人材は地球社会の多様性を意識しつつ、世界のひとびとと共に生き、共に価値を見出し、そしてより良い社会を共同で創造していって欲しいという思いを込めています。
本学部は、世界全体をスコープに含めていますが、その中でも急速な経済発展を遂げつつあり、かつ膨大な人口と文化の多様性を有し、日本と地理的、経済的、社会・文化的に密接な関係のあるアジアを中心的な学びのフィールドと位置づけています。そして、タイ・マレーシアなどのアジア諸国への留学を通じた、国境を越えた異文化体験をカリキュラムの柱としています。異文化を理解するために大切なことは、異なる国や文化についての表層的な知識や思い込みではなく、その奥にある豊かさや複雑さ、さまざまな課題に直接触れ、体感することです。留学を通じ、新たな見方や考え方を自分の一部とし、異なる文化的背景を持つ人々と共通の課題に取り組むことの楽しさと難しさ、そしてやりがいを実感することが、本学部の目指す人材の育成の基礎となります。
この留学の成果を最大化するために、1年次および2年次前期には集中的な英語の授業と基礎演習、そして留学準備セミナーを行います。これらを通じて、留学に耐えうる英語能力と大学レベルの基本的な学習能力、そして留学生活に不可欠な自己管理能力をしっかりと身に着けてもらい、効果的な留学ができるように準備を行います。特に1年次の英語教育では、英語を母国語とする教員による週6コマの授業を行い、徹底的に英語能力の強化を図ります。
そして、専門的な学びとして、グローバル社会の関係性を考え、共生の道を探る「コラボレーション領域」、自国と他国の経済や企業の仕組みや違いを理解し、現地の人々と協働し、共に価値を見出すような人材の育成を目指す「経済・ビジネス領域」、知るため、知らせるための技法を学ぶ「メディア・空間情報領域」、そしてそれらの学びの基本として、社会を知る方法を考える「ソシオロジー領域」という4つの専門領域を用意しています。これらの授業は、様々な分野の研究者や海外経験豊富な実務家教員によって行われます。留学で得た経験とこれらの幅広い学びを融合させ、実体験の裏付けのある知識として、経験の定着を図り、学生一人一人の成長につなげていきます。その仕上げが3年次から始める演習と卒業論文となります。
地球社会共生とは、本学部が理想としている地球社会のあるべき姿、すなわち、グローバルイシューズが解決され、ひとびとが共に尊重しあって生きる世界を表現しています。一学部一学科の小さな学部ですが、世界の、そして私たちの希望に満ちた未来のために、共生マインドを持って地球社会に貢献できる人材が巣立ってくれることを期待しています。
——地球社会共生学部 学部長
升本 潔 [Kiyoshi Masumoto]
INTERVIEW 学部長インタビュー

学部長 升本 潔 教授
北海道大学工学部衛生工学科卒業、アバディーン大学大学院修士課程(地域資源管理)修了、ケンブリッジ大学大学院修士課程(環境と開発)修了、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科(国際関係学専攻)博士後期課程修了。青年海外協力隊隊員、国際協力機構(JICA)職員を経て、2016年に青山学院大学地球社会共生学部地球社会共生学科 教授就任。現在に至る。

地球社会共生学部ではどのようなことを学び、どのようなことを修得できるのでしょうか。学ぶことの意義やカリキュラムの特色、半期留学、課外活動から進学、就職まで、4年間を有意義に過ごすためのお話を升本 潔学部長に伺いました。

-まず、学部名にもある「地球社会」とはどのような社会を指すのかお考えを教えてください。
学部名称にある「地球」はグローバルの日本語訳であり、本学部の教育研究が、国家を基礎に形作られる国際社会ではなく、地球上に住むすべての人々の営みと関係性を基本とする「地球社会」を対象としていることを示しています。
-地球規模の課題に挑む際に、なぜ「共生マインド」が必要なのでしょうか。
大部分の地球規模の課題は人々により生み出されたものです。そしてその影響は地球上のすべての人に及んでいます。これらの課題を解決するには、すべての国、すべての人々が協力して取り組むことが必要です。世界の人々と協力してこれらの課題に取り組むためには、地球社会の多様性を意識しつつ、世界の人々と共に生き、共に価値を見出し、そしてより良い社会を共同で創造しようとする「共生マインド」が不可欠であると考えています。
-2019年4月から新カリキュラムが導入されましたが、期待していることを教えてください。
今年度から新たなカリキュラムが導入されました。アジアへの留学をカリキュラムの柱とし、少人数制の英語の授業や幅広い社会科学の学びを提供するという基本的な枠組みはこれまでと同じです。大きな変更点としては、学部の留学の派遣を2年次後期に集約したこと、1年次の「基礎演習(必修)」の導入および「留学準備セミナー」の充実です。これらの変更により、これまで以上に基礎力を固めて留学に送り出すことができるようになります。異文化での体験を学びの基礎とするこれまでの方向性をしっかりと維持したまま、留学による学びの効果をより大きくし、その後の学生の成長につなげていければと思っています。


-カリキュラムの柱である半期留学(学部留学)で、学生に身につけてほしいこと、また、期待している帰国後の学生の変化についても教えてください。
異文化の中で生活し、外国語で学ぶことは、楽しく刺激に満ちていると同時に、思い通りにいかないことや予想外の出来事に直面することもたくさんあると思います。学生たちには、地球社会の多様性、異文化理解の難しさやおもしろさを実際に体感してもらい、より広い視野と異文化への共感力を身につけてほしいと思います。経験的、体験的な学びは多様で複雑な世界に生きることの難しさや喜びを自分のこととして感じ、想像する力の源となります。そして、こうしたリアルな体験は、学生の問題意識を明確にし、学びのモチベーションを高めることにつながります。何のために学ぶのか、自分は何がしたいのか、将来どうなりたいのかがより明確になると期待しています。
-4年間を通し英語能力向上に取り組まれ、さらに進学や就職などに向けての専門的な科目も配置されているGSC独自の英語教育についてとその手応えをお聞かせください。
GSCでは多面的な英語教育を提供しています。まず、入学時のプレースメントテストの成績をもとに1年次は10段階のレベル別クラスに分かれ、1クラス20名程度の少人数で、英語を母語とする講師による授業が週6回(90分/回)行われます。1年次は学部間協定留学の出願に必要な英語資格試験(IELTS)スコアを上げるため、4技能(聞く・話す・読む・書く)を高めることを主目的とした授業内容となっています。学部留学前の2年次前期には、留学先大学で英語の授業に対応できるよう、ディスカッション能力やレポート作成能力、英文読解力などのアカデミックスキルを高める授業が、週4回(90分/回)実施されます。本学部が提供している「Japan Studies Program」では、英語で日本について幅広く学ぶための科目群を用意しています。歴史、政治、経済、文化など多様な側面から、特に現代日本について実践も交えながら学びます。海外からの留学生と共にこれらの科目を学び、また彼らと交流することを通して、英語能力の向上のみならず、自己アイデンティティーの基盤となる日本社会についても理解を深めます。
さらに、本学部の専門科目の中には、英語で開講されている科目があります。これらの科目では、専門科目としての知識を得るだけではなく、英語で学ぶ力、英語を使う力を強化します。TOEIC®やIELTSの試験結果からは、学生の英語力が着実に向上しているのがわかります。たとえばIELTSでは、大部分の学生が、1年次の前半で5.0以上に到達しており、集中的な英語教育の成果が出ていると考えています。
他方、これまでは、留学から帰ってきた学生の英語能力の維持、さらなる強化がひとつの課題になっていました。このため、新たなカリキュラムでは、帰国後に進学や就職に向けて、さらに英語力に磨きをかけたい学生のために、実践的に活用できる英語能力の向上をめざした科目を配置しました。実体験を重視したコミュニケーションツールとしての英語教育は本学部の大きな特徴のひとつになっています。


-GSCでの学びを通し、どのような成長を遂げ、どのような人材に成長してほしいとお考えですか。
本学部では、「地球社会のさまざまな課題に挑戦し、持続的発展に寄与したいという高い志と共生マインドをもって世界の人々と協働できる知恵と力をもった人材」を社会に輩出することにより、より良い地球社会の創造に貢献していきたいと考えています。学生たちには、まず大学生としての基礎的学習能力と留学に必要な英語力をしっかりと身につけてもらいます。その上で留学などの異文化体験と学部での社会科学の学びにより、世界の人々と共に学び、共に働き、共に創るという「共生マインド」、日本および世界の現在と未来を広くかつ複眼的にとらえる「地球規模の視野と多角的な視点」、さらに、具体的な協働を進めるための「社会科学の幅広い素養に基づく理解力・構想力」をもった人材になってほしいと思います。
-留学生との交流やGSCならではの課外活動の意義を教えてください。
留学生との交流ですが、留学生をサポートするチューター制度のほか、学部が実施する国内のフィールドトリップやGSC学生連合が主催するクリスマスパーティーやスキーツアーなど、さまざまなイベントが用意されています。こうした場に積極的に参加することにより、国内にいながら他国からの留学生と異文化交流を行うことが可能です。また、本学部ではアジアへの学部留学を経た後、自身の関心をさらに追究し、海外の大学院で学びたい学生を支援するために、留学経験をもつ教員による海外大学院進学支援室を設置しています。1期生の中には、欧米の大学院への進学を予定している学生もいます。


-学部1期生が卒業を迎え、社会に羽ばたきました。学生の4年間の成長をどのようにお感じになっていらっしゃいますか。
私たちの学部は2015年に開設し、2019年3月に初めての卒業生が社会に飛び立っていきました。1期生が入学した時は比較のしようがなかったのですが、彼らが4年次生になり、新たに入学してきた1年次生と比較するとその違いは一目瞭然でした。特に、タイ・マレーシアへの半期留学を経て、授業に対する姿勢や物事の考え方が変化し、より前向きに、かつ深みが増したような気がします。つまり、ひとつのモノを見る際にいろいろな見方ができるようになったということです。1期生ということで、先輩がおらず、いろいろ不安なこともあったと思いますが、逆にあまり型にはまらず、のびのびと育ってくれました。入学当時から進取の気性がある個性的な学生が多かったと思いますが、そうした個性、多様性を失わず、ここまで育ってくれたことは素晴らしいと思います。
-卒業後、「地球社会」でどのように活躍してほしいと期待されますか。
世界は今後もグローバル化が進み、国内外の境界が薄れていくことが予想されています。どのような企業や団体でも、グローバル化とは無縁ではいられません。本学部の卒業生には、海外あるいは国内においても、こうしたグローバル化に自然体で向き合えるような人材として活躍してもらいたいと思います。本学部での学びや留学経験を通じて得られた、地球規模の視野、地球社会の多様性の認識、異文化への共感、共生のマインド、そして語学力に裏打ちされたコミュニケーション力によって、近年ますます増えるダイバーシティな職務環境で、さまざまな国の異なる文化的背景をもつ人々と協力し合い、より良い地球社会の実現に向けてがんばってほしいと願っています。

ABOUT US 地球社会共生学部について
教育研究上の目的
地球社会共生学部の教育研究目的は、キリスト教信仰に基づく教育を根底に置き、地球規模の広い視野を持つとともに将来社会の姿を見据え、調和のとれた持続的社会の発展に寄与し、時代を切り開いてゆく人材を育成することである。
具体的には、国や地域、人種、性別、文化の違いを超えて世界の人々と積極的に協力し、差別、貧困、争い、環境破壊などの地球課題の克服に挑戦し常に学び続け、高い倫理観と社会奉仕の精神を持ち、地球上のどの地域にあっても「地の塩、世の光」の精神を体現し、感謝される仕事ができる地球市民を育成することである。
この目的を実現するために、本学部は、語学力に裏打ちされたコミュニケーション能力の養成、主体性、積極性、協調性、リーダーシップ等のコンピテンシーの養成、そして自己アイデンティティを土台とした異文化共感力を養成する学部共通科目群を設定すると同時に、経済、政治、文化、社会の各領域にわたる幅広いディシプリンの学修と体験学習、さらには世界の学生との交流を有機的に組み合わせて多角的視野を会得させ、共生マインドを培うためのプログラムを設置する。
GSC’s Mission: より良い地球社会のために
ダイナミックに変貌するグローバル社会では、あらゆる「境堺(ボーダー)」を越える新たな「つながり」が生まれています。グローバルな人の流れ、自在に展開するメディアや文化。このような「つながり」は世界の光景を一変させ、新たな可能性を生み出す一方で、グローバルな規模でさまざまな課題を顕在化させています。世界的な問題でありつつ、私たちの日常にも影響を及ぼす環境問題や紛争、経済や情報の格差などの問題を理解し、要因をさぐり、解決策を見出していくには、何が必要なのでしょうか。地球社会共生学部では、政治学、経済学・経営学、メディア・空間情報学、社会学の4つの領域を複合させた学びを提供し、専門的な学問分野の垣根を越えて学際的に学ぶことで、多様な視点から私たちが生きる複雑な社会の姿をとらえる力を身につけていきます。
地球社会共生学部(GSC)とは
・地球社会のさまざまな課題に挑戦し、調和のとれた持続的発展に寄与したいという高い志
・世界の人々と共に学び、共に働き、共に創るという共生マインド
・世界の現在と未来を捉える地球規模の視野と多角的な視点
・社会科学の幅広い素養に基づく理解力・構想力
・語学力に裏打ちされたコミュニケーション能力
地球社会共生学部は、地球規模の課題に向き合い、より良い地球社会の創出に貢献する学生を養成する学部です。
本学部の教育研究は国家を基礎とする国際社会ではなく「地球」社会を対象としています。 また、本学部が養成する人材には、世界の人々と共に生き、共に価値を見出し、より良い社会を共同で創造していってほしいと願っています。 そのような人材が、地球規模の視野と多角的な視点をもってグローバルな課題に積極的に取り組むとき、さまざまな課題が乗り越えられ、人々が互いを尊重しあいながら生きる共生社会に近づくことができるのではないでしょうか。
地球社会共生学部。この名前にはそのような「想い」が込められています。
(GSCとは、英語の学部名:School of Global Studies and Collaborationの略称です。)
学部構成 | 1学部1学科 |
日本語学部名 | 地球社会共生学部 |
英語学部名 | School of Global Studies and Collaboration |
入学定員 | 190名 |
就学キャンパス | 1年次~4年次 相模原キャンパス |
学位 | 学士(学術) |