TOP

学びの特色とカリキュラム(経営学科)

CURRICULUM 学びの特色とカリキュラム

学びの特色

将来の企業リーダーとなるべく、実践的な経営(マネジメント)と会計(アカウンティング)について学びます。1・2年次では履修選択の幅をあえて狭め、経営学の基礎を徹底して修得。
データサイエンス教育やゼミを通して、戦略的・組織論的・財務的な視点を身につけ、経営課題に対してさまざまな観点からアプローチできる人材を育成します。

1・2年次は履修選択の幅を小さくし、徹底した導入教育

1年次には英語のほか、4年間の学習へのステップとなるように、戦略や組織管理に関連したマネジメント基礎、そして会計学の導入科目となるアカウンティング基礎を必修科目として設置しています。これらをきちんと学習したうえで、主に2年次には、戦略、組織、財務・管理会計、マーケティング、流通の各分野の基礎固めとして、B群科目(基幹科目)の24科目の中から8科目以上を選択し学ぶことになります。1・2年次は履修選択の幅を小さくすることで、徹底した導入教育が受けられるようになっています。その中で、自分の専門分野を決めていきます。

3・4年次では、ゼミを中心として自分にあった学びを深く

応用科目を履修する3・4年次では実に多くの専門科目から自由に選択することが可能となります。なかでも中心となるのは経営演習、いわゆるゼミです。自分にあった専門分野を定め、それをテーマとするゼミを受講し、卒業論文を作成していきます。科目選択は自由ですが、実際には自身の専門分野に沿った科目を履修することになるでしょう。

COURSE MODELS 履修モデル

経営学科では4つの履修モデルを提案しています。 (1) 企業をはじめとする組織の運営と管理について学ぶ「戦略マネジメント」、(2) データの収集・加工・分析を活用した経営について学ぶ「Evidence based Management (EbM)」、 (3) 会計の論理や方法について体系的に学ぶ「会計」、そして (4) 企業状況の分析と経営成果の評価について学ぶ「企業・財務分析」です。これらのモデルを参考にしながら、学生自身の興味や将来に応じた柔軟な履修を勧めています。
※ここで紹介する履修モデルは、あくまでも一例です。

COURSE FEATURES 主要科目の特長

企業経営をよりわかりやすく、身近にする、マネジメントゲーム

経営学科では、企業経営に親しむための独自のシミュレーションゲームを開発し、1年生の必修科目「マネジメント基礎A」に取り入れています。このゲームは学生ひとり一人がメーカー企業を経営し、株価で順位を競い合うものです。4つの業界を仮定し、ひとクラス90名の履修者がいれば、90社あることになり、一業種20数社の中で競争します。株価は単純に売上や利益だけでなく、資本金を有効活用しているか、負債はどの程度か、といったさまざまな面が影響し、10円にも数千円にも、そして上場廃止にもなる仕組みです。

このマネジメントゲーム最大の特徴の一つは、人材の管理ができ、それ次第で生産性が変わること。経営者が給与を決めたり、研修を受けさせたり、人事異動できるようになっています。また、人材には年齢設定があり、実社会を反映して、定年退職やはっきりした理由のない若者の退職も存在します。このゲームを通して、授業では一切教えていない、企業の損益計算書や貸借対照表の見方や用語を学生たちが自ら調べ、自然と理解していくという流れが生まれています。また、レクチャー&ディスカッションにより進行していくため、自身の意見を他人に伝えたり、人の意見を聞いたりする訓練ができ、社会人としての基礎も養えています。

 
山下 勝 Masaru Yamashita
経営学科 教授
専門分野:経営組織論

会計情報論I

企業内部の視点から、会計情報がどのように活用されているかについて学んでいきます。具体的には、戦略と会計情報の関係に注目し、戦略の策定や遂行のために用いられる管理会計技法についてみていきます。

毎回、講義テーマに沿ったプリントや資料を用意し、それらに基づいて、まず理論的な面から説明をします。さらに、計算問題を取り入れたり、企業の事例などの説明を加えることで講義内容の理解を深め、少しでも会計に興味をもってもらえるように努めています。

受講生の中には、会計学の基礎科目を履修して既に会計に興味をもっている人や資格試験などの勉強も兼ねて本講義を履修している人も多く見受けられます。しかし、将来、会計の知識を必要とする職業に就くためだけではなく、企業経営を理解する上で必要となる会計の知識を再確認するきっかけになればいいと思っています。

「会計は数字ばかりでつまらない」や「堅苦しく、面白くなさそう」といった偏見を捨て、興味や関心の幅を広げて欲しいと思います。

楠 由記子 Yukiko Kusu
経営学科 教授
専門分野:管理会計

エビデンスベースドマネジメント基礎・応用

現在、GAFAと呼ばれるIT系ジャイアント達は、国境を超えたビジネスを展開し、多くのユーザーから獲得したデータを基に便利なサービスを提供し、莫大な規模の時価総額を有するようになりました。一方、日本のビジネスはその流れに乗り遅れ、国際競争からどんどん取り残されていっています。
このような状況下で政府も対策に乗り出し、毎年50万人のいわゆる「AI 人材」を育てるとの方針を出しました。しかし、それはエンジニアや研究者のような人材だけではなく、「データをビジネスに活かせる人材」=「経営学×データサイエンス」な人材もとても重要です。データ分析をする人やデータ分析ができる環境を作れる人たちの能力を最大限に発揮し、大きなビジネスインパクトを獲得するには、それらの人々とコミュニケーションが取れ、かつデータを正しく解釈し、経営的視点において有効な問題解決施策を立案・展開できる「データに基づいた意思決定ができる」人材が必須なのです。
そこで、経営学部ではEbMコースを設けこのような人材を育成する環境を構築しました。本科目はその中で、経営上の様々な意思決定にデータ分析結果を正しく反映できるよう、Python によるプログラミング(基礎)とPython によるデータ分析(応用)を扱います。これにより、データ分析ができるようになるだけでなく、プログラミングの経験を通して論理的思考力や問題解決の考え方も身につけることが期待できます。経営学部生だからこそ、このようなスキルを身につけることができると大きな価値になります。ぜひ一緒に新しい時代を切り開くスキルを学んでいきましょう。

保科 架風 Ibuki Hoshina
経営学部 准教授
専門分野:統計科学、統計的モデリング、データサイエンス、計算機統計学

比較経営論

グローバル化が進む社会や経済の中で、企業がどのように競争し、成長していくべきかという問題を、日本企業と他国のグローバル企業とをさまざまな視点で比較しながら考え、理解していきます。

具体的には、グローバル化とは何かをしっかりと理解した上で、国や地域ごとの違いと、それが各国の産業や企業の競争力に与える影響について、グループ単位で具体的に調査・分析を行いながら議論していきます。また、企業が国際ビジネスにおいて直面するさまざまな問題について、国内外の具体的な企業に関するケースディスカッションを行いながら、詳しく分析・解説していきます。

グローバル化は、企業にとっても、私たち個人にとっても非常に身近な問題です。それを正しく理解した上で、企業の中で、もしくは個人として、グローバルに活躍できる人材になって欲しいと思います。

一方的に教わるのではなく、自ら考え、他の学生と議論しながら学ぶことで、より深く理解できるはずです。ぜひ積極的に講義に参加してください。

稲村 雄大 Katsuhiro Inamura
経営学部 教授
専門分野:国際経営・国際ビジネス、組織論、戦略論

科目名 特長
事業戦略論Ⅰ・Ⅱ 事業の目標を定め、変化する外部環境の下で、その目標に到達すべく組織をいかに運営するかが事業戦略である。そのためには事業の外部環境や内部組織の把握、そして思考のための理論や概念が欠かせない。本講義では戦略策定に必要となる思考フレームワークや理論を学び、様々な事例において実際に考えることを行う。
経営管理論Ⅰ・Ⅱ マネジメントの構成要素は、多種多様であるうえに、それらの要素の相互作用も考慮に入れると、マネジメント・システムはきわめて複雑となる。この複雑なマネジメント・システムを理解するための手がかりとして、本講義では、構成要素を個別に取り上げて基礎的な理論の修得を目指す。
企業情報戦略Ⅰ・Ⅱ 企業の戦略立案には、自社が持つ内部情報だけでなく、社会環境や経済情報などの外部情報、最近ではインターネットから得られる情報なども加味して行わなければならない。それらの多くの情報を処理する者と経営学両方を学んでいる人材の不足が日本企業の課題となっている。そこで、企業戦略を学びつつ、その場面ごとに活用するデータ・情報との関係や処理方法も勉強していくのが企業情報戦略Ⅰ・Ⅱである。企業情報戦略を学ぶことで経営学のさらなる理解につながるはずである。
制度会計論Ⅰ・Ⅱ 制度会計をポジティヴ(positive)に考察する。企業の財務情報の提供、利益や資産・負債・資本の測定といった財務会計の理論的枠組みを考察し、かつそれら機能を経済学的に考えるという視点を理解することが本講義の到達目標になる。
戦略管理会計Ⅰ・Ⅱ 本講義では、企業の設備投資戦略と研究開発戦略の策定・実行のプロセスにおいて利用される会計情報の現状と現在の課題を把握し、それに対応し、解決できる能力を育てることを授業の到達目標とする。

ACADEMIC CATALOG 授業要覧(科目一覧)

SYLLABUS 講義内容検索(シラバス)